丁寧に歴史を追求した "本格派" 戦国Webマガジン
Toggle navigation
トップ
戦国武将
城・合戦
総合・暮らし
エピソード
家紋
刀剣
トップ
/
室町幕府
室町幕府(78 記事)
「大物崩れ/天王寺の戦い(1531年)」細川高国の最期。政元養子3人の戦いが終結
「飯盛城の戦い」管領細川晴元が暴走!内部の反対派を排除。
──天文元年(1532年)
「山科本願寺の戦い」恐れられた一向宗。入京の噂が元で叩かれる!
──天文元年(1532年)
「太平寺の戦い」幕府軍に討たれた木沢。下剋上で敵を作りすぎた!?
──天文11年(1542年)
「舎利寺の戦い」戦国時代突入以来、畿内で最大規模の合戦。
──天文16年(1547年)
「久米田の戦い」反三好の畠山氏が六角との共闘で、かつての本拠を奪還!
──永禄5年(1562年)
「教興寺の戦い」三好氏と畠山氏による新旧勢力の一大決戦。
──永禄5年(1562年)
「三好長治」阿波の暴君と化した実休の嫡男。
「足利義晴」管領細川家の内紛に翻弄された室町幕府12代将軍。
「応仁の乱」戦国時代の幕開けとなった全国規模の内乱
──応仁元年-文明9年(1467-77年)
「享徳の乱」約30年も続いた一足早い関東の乱世!
──享徳3-文明14年(1455-83年)
「永正の乱」関東・北陸における永正年間の一連の争乱
──永正年間(1504-21年)
「長享の乱」山内上杉 vs 扇谷上杉
──長享元-永正2年(1487-1505年)
「岩成友通」三人衆の一人として長慶死後に台頭。最期まで信長に抗う。
「十河存保」阿波で勢力挽回に努め、ライバル長宗我部氏と何度も激闘!
「畠山義堯」畠山・細川両家の内紛に身を置いた生涯とは?
「畠山高政」復権目指し、下剋上の屈辱から脱却を図るも…
44年に渡り、関東管領に君臨し続けた上杉顕定の手腕
«
‹
1
2
3
4
注目の武将特集
織田信長
武田信玄
毛利元就
Tweets by sengoku_his
おすすめの記事