織田信長の旗印は「永楽通宝」、徳川家康の旗印は「怨離穢土欣求浄土」と呼ばれています。 それでは秀吉の旗印は何と呼ばれているでしょうか?
( 正解率は 24 % )正解!
ざんねん…
答えは「総金」
224人 が回答済です
※未回答での閲覧回数は 38回
旗印は縦長のノボリ旗で、その軍勢を誰が率いているかを表明するためのものです。 秀吉の旗印の「総金」は何の絵や文字も描かれていない、金地一色のノボリ旗です。
千成瓢箪は旗印ではなく馬印で、 稲葉山城攻略に功があった秀吉に信長が瓢箪の馬印を与え、 以後合戦のたびに瓢箪を付け加えて千成瓢箪になったと伝わります。
太閤桐紋は秀吉が太閤になった後に使った家紋で、 それまでに沢瀉紋(おもだかもん)、五三の桐紋、五七の桐紋と、 その地位が上がるにつれて変えています。
一の谷馬蘭後立付兜は最後に兜の文字があるよう甲冑の兜で、後ろに金色の細長い葉状の飾り物が9枚、後光のように立ち広がっている兜です。
こんなクイズもあります
時代別
テーマ別