豊臣秀吉が大坂城を築く前にその場所に存在し、城塞の機能を持っていた寺の名前はなんでしょうか?
( 正解率は 83 % )正解!
ざんねん…
答えは「石山本願寺」
91人 が回答済です
※未回答での閲覧回数は 2回
戦国時代、石山本願寺は本願寺教団の本拠地として存在し、塀や堀が設けられた巨大な城塞でした。 そこは中央政権の影響を受けない自治能力を持つ寺内町で、たくさんの信徒が集まりました。
やがて織田信長との長い戦いが起こり、最終的には和議により開城することになります。石山本願寺は信長でさえ武力で落とすことができなかったのです。
こんなクイズもあります
時代別
テーマ別