戦国時代に携帯食としても使用された縄があります。その素材は何の茎からできていたでしょうか?
( 正解率は 71 % )正解!
ざんねん…
答えは「芋」
105人 が回答済です
※未回答での閲覧回数は 6回
芋の茎でできている縄は、芋茎縄という名前です。その名のとおり里芋などの芋の茎、芋茎(ずいき)を編み、味噌などで煮しめて作られた縄です。
普段は縄として使えて、戦いの際には食料としても使うことができたようです。 お湯などに入れると、味噌が溶け出し、芋茎が柔らかくなるために味噌汁にすることもできますが、そのままちぎって食べることもできます。ちなみに現代でも食べることができます。
こんなクイズもあります
キーワードで探す
時代別で探す
テーマ別で探す