「平岡円四郎」慶喜の懐刀。旗本の四男坊から天下の権を掴む一橋家側用人に上り詰めた男!

幕末の日本において「天下の権、平岡に在り」と言わしめた男がいます。一橋家側用人・平岡円四郎(ひらおか えんしろう)です。

円四郎は勘定方を目指して勉学に励む中、聡明さを買われて徳川慶喜の小姓に抜擢。将軍継嗣問題においても、慶喜のために調整役を務めています。

安政の大獄によって、一度は閑職に追いやられますが、円四郎は諦めません。井伊直弼の死後、再び政治の世界に返り咲きます。
京では慶喜を支え、朝廷と幕府の間を周旋する活動に従事。その後、朝廷と幕府に地位を得るほどになりました。

円四郎は何を思い、何と戦って慶喜に忠義を尽くしたのでしょうか。平岡円四郎の生涯を見ていきましょう。


父親譲りの学識

旗本の四男として生まれる

文政5(1822)年、平岡円四郎は旗本・岡本忠次郎(近江守)の四男として生を受けました。
父・忠次郎は勘定奉行の配下を務める役人でした。優れた漢詩を詠む文化人で、岡本花亭という名前でも知られています。


当時の武家社会は、長子相続が原則です。四男の円四郎は、家督を継ぐことは出来ません。当然ながら、他家に養子入りすることになりました。


天保9(1838)年、円四郎は旗本・平岡文次郎の養子となり、平岡姓を名乗っています。
平岡家は切手番頭を努め、四百石の禄高を持つ家です。


旗本ですから将軍への御目見が許されています。実際、同年中に円四郎は11代将軍・徳川家斉に拝謁を果たすことが出来ました。


学識豊かな人見知り

円四郎は家を継ぐ身となり、学問にも励みます。天保12(1841)年には、昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)の寄宿中頭に就任。優れた学識は周囲にも認められていたようです。


昌平坂学問所は、神田に設立された幕府直轄の教育機関です。いわば当時の最高学府ともいうべき存在で、東京大学の源流のひとつでもあります。


しかし円四郎は人と交流するのを苦手としていました。天保14(1843)年には突如として職を辞します。武者修行という理由で届け出たようですが、こうした行動で人々から変わり者という見方をされます。


円四郎には新たな目標がありました。勘定方に奉職し、そこで出世するつもりでいたようです。実際、円四郎は町方の与力・中村次郎八に公事訴訟を学んでいます。


慶喜の小姓から調整役へ

一橋家の雇小姓となる

しかし、世間は聡明な円四郎を放ってはおかず、水戸藩の藤田東湖や幕臣・川路聖謨は、円四郎の才能を認めていました。いずれも円四郎の実父・忠次郎の親友です。


弘化4年(1847年)、徳川慶喜が一橋家当主となると、円四郎は藤田と川路の推挙によって一橋家に出仕。雇小性として慶喜に近侍することとなります。


慶喜は前水戸藩主・徳川斉昭の七男であり、彼も養子として一橋家を相続していました。一橋家といえば、御三卿の一角であり、将軍を輩出することも出来る家柄です。御三家に次ぐ家格を有し、幕府からは十万石の禄を得ていました。


しかし一橋家には、まとまった領地こそありません。小さな飛び地がいくつか与えられ、居城すらない有様でした。
当然ながら、地縁や血縁で結ばれた家臣もいません。旗本たちが一代限りの出向で一橋家に移籍するなどし、入れ替わりの多い状態でした。


慶喜の父・斉昭はこうした状況を憂います。斉昭は腹心の東湖に、慶喜が諍臣(そうしん。主君を諌める家臣)を得ることを望みます。そこで藤田東湖が推薦したのが、円四郎だったのです。


小姓として働き始めた円四郎ですが、最初は戸惑うこともありました。給仕のやり方も粗く、杓子がぶつかることも度々だったといいます。


慶喜はそんな円四郎を叱ることはありませんでした。むしろ自ら杓子を取って椀に飯をよそい、丁寧に教えたといいます。
円四郎はそうした心遣いに感動し、次第に心を傾けていきます。


一橋派の実行部隊

安政5(1858)年、江戸幕府の次期将軍の座を巡って後継者争いが勃発しました。ここで円四郎は歴史の表舞台に登場することとなります。


当時、十三代将軍・徳川家定には実子がいませんでした。そこで徳川一族から養子を迎えることに。
候補者として挙げられたのが、徳川慶喜と紀州藩主である徳川慶福(家茂)の二人でした。


慶喜の実父である斉昭や福井藩主の松平慶永らは慶喜を支持。これに対し、彦根藩主の井伊直弼らは慶福を擁立して対抗します。


円四郎は一橋家家老・中根長十郎とともに慶喜のために運動を展開。福井藩士の中根雪江や水戸藩士の安島帯刀と自邸で密談を行っています。慶喜支持派の実行部隊として活動していたようです。


そこには政治的運動のみならず、物騒な雰囲気さえ漂っていました。円四郎は中根雪江に対し、時勢を嘆く水戸藩士らが幕府要人の暗殺を計画していると伝えている、とあります。


転落と栄光

安政の大獄によって閑職へ


同年、井伊直弼が大老に就任。家定も慶福を後継者に指名したことで、次期将軍は決定します。しかしこれが政争の始まりでした。

井伊直弼は一橋派をはじめとする反対者粛清を行います。世にいう「安政の大獄」です。
慶喜や斉昭らは隠居謹慎が申し渡されます。福井藩士の橋本左内は尋問と投獄の末、斬首されてしまいました。


安政の大獄のイメージイラスト

処分の矛先は円四郎にも向かいます。このとき、すでに円四郎は一橋派の危険人物として認識されていたのです。


円四郎は一橋家の小姓から、小十人組に左遷されます。
小十人組は、将軍家の警備部隊でした。将軍の行列や江戸城の中の警護を主な任務とする部隊です。
格式こそ高いものの、五番方(書院番、小姓組、大番、新番、小十人)の中で唯一、馬上資格を持ちません。


安政6(1859)年には、閑職で在る甲府勝手小普請に異動が命じられ。江戸を離れることとなりました。


甲府勝手小普請には明確な任務はありません。甲府勤番士のように守衛をすることもなく、普段は幕府に小普請金を上納するだけの無役の役職でした。いわば円四郎は、飼い殺しの状態となっていたのです。


一橋家の用人に復帰する

安政7(1860)年、円四郎に大きな転機が訪れます。


井伊直弼が桜田門外で水戸浪士らに討たれるという事件が起きました。これに伴い、慶喜は隠居謹慎を解除。再び政治の表舞台に立つこととなりました。


文久2(1862)年には、慶喜は将軍後見職に就任。円四郎も江戸に呼び戻されています。
文久3(1863)年、円四郎は勘定奉行所留役の当分助(臨時の助役)に任命され、同時に一橋家用人として復帰が叶います。


慶喜は上洛して公武合体(朝廷と幕府の融和)政策に従事することとなりました。円四郎も随行して慶喜を陰で支える道を選びます。


しかし10月23日、円四郎と同じ一橋家側用人・中根長十郎が暗殺されるという事件が起きました。
円四郎に「近日有志の士に斬害せらるべし」という噂が立っていた矢先のことです。


円四郎や中根は、開国論者でした。慶喜にも開国を説いており、攘夷派から危機感が持たれた状態だったようです。


当初は円四郎に攘夷浪士が詰問に訪れ、そこで中根に責任を転嫁したとも伝わります。
しかしこれは定かではありません。当時は攘夷派の凶行が続いた時期でした。後には慶喜家臣の原市之進も暗殺されています。


天下の権を掴む

渋沢栄一を一橋家の家臣に取り立てる

同年、円四郎は京で渋沢栄一と再会を果たしています。かつて江戸遊学中だった渋沢と円四郎には、面識がありました。


渋沢はかつて幕府を倒そうと画策した人物です。その後、京での志士活動で壁にぶち当たっていました。
円四郎は渋沢を主君・慶喜に推挙します。これにより、渋沢は一橋家家臣となりました。


ほどなく慶喜は朝廷から禁止御守衛総督に任命されます。しかし御三卿である一橋家は、自らの兵を持ちません。
そこで募兵に活躍したのが、渋沢栄一でした。澁澤は兵力調達のため、一橋領内を巡回。農兵の募集において、成果を出しています。


渋沢栄一は、後に日本有数の実業家となり「近代日本経済の父」と称される存在となりました。日本の近代的経済発展は、渋沢によってなされています。


円四郎は早くから渋沢の能力を見込んでいました。そして慶喜の家臣に取り立てたからこそ、後の日本経済があったと言えます。


一を聞いて十を知る

元治元(1864)年2月、円四郎は側用人番頭を兼任し、一橋家家老並に任命されています。

また、6月には慶喜の請願によって太夫となり、近江守に叙任されるなど、円四郎は朝廷と幕府においても確固たる地位を築くことが出来ました。


円四郎は、同じ側用人の黒川嘉兵衛と共に京で活動する慶喜を支えます。慶喜は円四郎に厚い信任を与え、円四郎もそれに応えていました。


円四郎と黒川は「天下の権朝廷に在るべくして在らず幕府に在り、幕府に在るべくして在らず一橋にあり、一橋に在るべくして在らず平岡・黒川に在り」と評されています。


しかし円四郎の権勢にも終わりが訪れます。6月16日、円四郎は家老・渡辺孝綱の宿を訪れます。その帰路、在京の水戸藩士・江幡広光や林忠五郎らが円四郎を襲撃。円四郎は、その場で暗殺されてしまいました。享年四十三。


円四郎の仲介で慶喜に仕えた渋沢栄一は、こう言っています。


「一を聞いて十を知る能力のあるにまかせ、余りに他人のさき廻りばかりした結果では無からうかとも思ふ」


と。



【主な参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。