Toggle navigation
トップ
源平・鎌倉
戦国時代
江戸・幕末
武将特集
クイズ
会員登録
ログイン
トップ
/
古代
古代
古代の記事カテゴリー。古代の人物や出来事等に関する記事をご紹介いたします。
2022/04/07
本来は単なる臨時職だった「征夷大将軍」。なぜ武士のトップを指す言葉になったのか?
ユーザー投稿(古代関連)
2022/06/27
【九州一の大寺院】福岡県観世音寺をご紹介
2022/06/20
法隆寺に伝わる七不思議って知ってる?
2022/06/20
【やさしい歴史用語解説 その22】「史料」
2022/06/13
【最古の窯跡群】大阪府堺市陶邑窯跡群をご紹介!~大庭寺遺跡出土資料を中心に~
2022/06/13
奈良時代の花見は梅だった話
2022/06/06
2020年にリニューアルオープンした釈迦堂遺跡博物館(山梨県笛吹市)
2022/06/02
【やさしい歴史用語解説 その21】「甲冑」
2022/06/02
飛鳥時代の服装と食事が知りたい
2022/05/27
縄文時代から食べられていた鰻、一般庶民に普及した理由
2022/05/09
【飛鳥の大寺】奈良県川原寺をご紹介
2022/04/25
【古墳愛好家必見!】八角墳の謎に迫る
2022/04/25
京都広隆寺にある国宝弥勒菩薩像の不思議な由来
2022/04/11
「紀貫之」が女性のフリをして『土佐日記』を書いた本当の理由とは?
2022/04/11
【日本最古の木造建築】法隆寺をご紹介
2022/04/04
【大阪、幻の古都】難波宮をご紹介
1
2
3
›
»
ニュース(古代関連)
2022/06/09
『AR埴輪』など最新技術を活用 多言語対応博物館アプリ『G-歴博なび』リニューアル|群馬県立歴史博物館
2022/05/27
カーシェアリング「タイムズカー」で、大阪初の世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」を自由にオトクに巡ろう!
2022/04/28
100口を越える国宝の刀剣、国宝の甲冑全19領を収載予定! サムライアートを集大成する『名刀甲冑武具大鑑』刊行決定・予約受付開始
2022/03/16
聖徳太子没後1400年「聖徳太子とその時代」関連イベントをYoutubeにて配信!
2022/02/07
「国史跡斎宮跡 平安絵巻プロジェクションマッピング2021」の公式記録動画を公開
2022/01/20
【豊橋市】口明塚南(くちあけづかみなみ)古墳で全長 10 メートルの大型横穴式石室を確認
2021/12/06
16番目の授業「考古学・日本の古代中世―世界遺産・北の縄文文化を読み解く」
2021/12/01
古墳を有する関西の自治体が一堂に集結! 初の「関西古墳サミット」を開催します。
2021/08/26
サントリー美術館 開館60周年記念展 千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」開催
2021/06/08
タメニー株式会社が20~39歳の未婚男女2,400人に対し、「歴史」に関するアンケート調査を実施
2021/03/25
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ざわつく日本美術」開催
2021/03/19
『胡蝶舞う浄土』 平安の古写経を初公開!
2020/05/30
静岡県内2例目! 大門遺跡から銅鐸形土製品が出土!
2019/09/19
三重県総合博物館第25回企画展・開館5周年記念特別展「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」を開催します
2017/03/01
考古の収蔵資料展「学校から聞こえる“古代”の足音」
1
2
›
»
人気のキーワード
戦国大名
近世大名
商人
政治家
家紋
お城
暮し・文化
歴史入門
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
織田信長
Tweets by sengoku_his