Toggle navigation
トップ
源平
戦国
幕末
近代
武将特集
クイズ
会員登録
ログイン
トップ
/
暮らし・文化
暮らし・文化
暮らしと文化に関する記事一覧です。
侘び茶の成立 豪華な上流階級の茶の湯から草庵の茶へ
2022/08/12
室町の茶の湯文化「殿中の茶」とは?
2022/08/12
城や武家屋敷の瓦葺き・角材の利用はいつから? 戦国時代の建築
2022/08/11
伊達政宗は漢詩・和歌・能にも頭抜けていた!?文化人としての政宗
2022/07/28
にごり酒だけじゃなかった!戦国時代のお酒の種類
2022/07/27
戦国時代のおもてなし料理「本膳料理」とは?
2022/07/26
囲碁発展の地、京都で囲碁の名手・本因坊の歴史をたどる
2022/07/11(※ユーザー投稿)
江戸時代の防犯、棒で戸締りできたの?
2022/07/04(※ユーザー投稿)
絢爛豪華な美術品!「洛中洛外図屏風」に描かれた戦国時代の京都とその謎とは?
2022/06/30
葛飾北斎『冨嶽三十六景』で描かれた「鰍沢」
2022/06/13(※ユーザー投稿)
奈良時代の花見は梅だった話
2022/06/13(※ユーザー投稿)
【やさしい歴史用語解説 その21】「甲冑」
2022/06/02(※ユーザー投稿)
飛鳥時代の服装と食事が知りたい
2022/06/02(※ユーザー投稿)
縄文時代から食べられていた鰻、一般庶民に普及した理由
2022/05/27(※ユーザー投稿)
楠公飯と戦争ごはん。戦時中、人は何を食べていたか
2022/04/18(※ユーザー投稿)
1
2
3
4
5
6
›
»
ニュース(暮らし・文化関連)
すみだ北斎美術館で特別展「北斎 百鬼見参」を6月21日(火)から開催。
2022/05/18
「大英博物館 北斎―国内の肉筆画の名品とともに―」サントリー美術館で開催
2022/01/14
桑名市博物館にて、帆山花乃舎と復古大和絵の特別企画展を開催!
2022/01/14
話し声に近づける!江戸時代の喧騒がよみがえる! 体験学習コンテンツ「バーチャル浮世絵」の配信を開始
2021/12/15
遊郭の実態をわかりやすく解説した『江戸の色町 遊女と吉原の歴史―江戸文化から見た吉原と遊女の生活―』を再度刊行
2021/12/03
「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」日本の歴史に焦点をあてた企画展。すみだ北斎美術館で12月21日から
2021/11/27
武将ゆかりの温泉がずらり。温泉紹介本『戦国武将を癒やした温泉 名湯・隠し湯で歴史ロマンにつかる』を発売
2021/11/11
サントリー美術館開館60周年記念展「刀剣 もののふの心」2021年9月15日から開催
2021/06/30
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ざわつく日本美術」開催
2021/03/25
『胡蝶舞う浄土』 平安の古写経を初公開!
2021/03/19
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」開催
2021/01/21
【長崎県平戸市】あなたの知らない平戸を探して~秘宝と美食に酔いしれる旅に出かけよう~
2020/03/09
「茶の湯」の精神世界を表現するインスタレーション・アート作品を3月9日(月)より中部国際空港で展示
2020/03/06
三重県総合博物館第25回企画展・開館5周年記念特別展「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」を開催します
2019/09/19
重要伝統建造物群保存地区に指定された有松に「有松・桶狭間観光案内拠点」を開設!
2017/01/13
人気のキーワード
戦国大名
近世大名
商人
政治家
家紋
お城
暮し・文化
歴史入門
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
織田信長
Tweets by sengoku_his