Toggle navigation
トップ
源平・鎌倉
戦国時代
江戸・幕末
武将特集
クイズ
会員登録
ログイン
トップ
/
暮らし・文化
暮らし・文化
暮らしと文化に関する記事一覧です。
2022/03/14
狩野派とは?戦国時代を彩った一大芸術家集団を概説!
2022/03/11
今さら聞けない戦国武将の肖像画。ちょっとした疑問点をすっきり解説!
2021/11/24
日本刀はどうして生まれた?その誕生秘話に迫る
2021/11/17
日記は歴史を知る手がかり!意外に知らない戦国時代の日記について
2021/11/09
「イエズス会」とは?設立背景から主な宣教師をざっくり紹介!
2021/09/10
意外すぎる!恋人に必死で言い訳する武田信玄のBL三角関係について
2021/09/06
戦国時代の貨幣とは?種類や歴史、入手経路を概説!
2021/08/25
戦国時代における「分国法」とは?登場した時代背景や存在意義について徹底解説!
2021/07/28
「公家」とは?公家と公家社会、慣習や家格についてわかりやすく解説!
2021/07/24
戦国期は南蛮衣装が大流行!戦場でも使われていた
2021/07/23
戦国大名の贈り物事情は?お中元、お歳暮などの種類とその作法について
2021/07/15
騎馬隊は馬から降りて戦った!?戦国時代、出陣した時の装備とは?
2021/07/13
戦国時代の文通事情は?現代にはない慣習や雑学を大公開!
2021/06/10
意外と知らない!?戦国時代、武将たちに人気のあった娯楽をピックアップ!
2021/06/08
武家の男子の成人式「元服」。その作法、年齢は?
1
2
3
4
›
»
ユーザー投稿(暮らし・文化関連)
2022/04/18
楠公飯と戦争ごはん。戦時中、人は何を食べていたか
2022/04/11
「紀貫之」が女性のフリをして『土佐日記』を書いた本当の理由とは?
2022/03/18
【やさしい歴史用語解説 その15】「連歌(れんが)」
2022/02/28
平安貴族の出産はありえないほど大掛かりだった?
2022/02/24
【須恵器研究入門】須恵器の出土からわかること
2022/02/17
平安貴族の1日に密着してみたら衝撃の事実が!
2022/02/14
「紫式部」と「清少納言」は仲が悪かった?その真相を徹底解説!
2022/02/10
「江戸っ子は宵越しの銭をもたねぇ」ってどういうこと?
2022/02/10
誹諧の名人「松尾芭蕉」忍者説は嘘?肯定派・否定派の主張を徹底比較!!
2022/01/31
平安時代は全く華やかではなかった?しんどすぎる実生活を分かりやすく解説!
2022/01/27
徳川軍を翻弄した?「真田の抜け穴」!今も残る秘密の道の謎
ニュース(暮らし・文化関連)
2022/05/18
すみだ北斎美術館で特別展「北斎 百鬼見参」を6月21日(火)から開催。
2022/01/14
「大英博物館 北斎―国内の肉筆画の名品とともに―」サントリー美術館で開催
2022/01/14
桑名市博物館にて、帆山花乃舎と復古大和絵の特別企画展を開催!
2021/12/03
遊郭の実態をわかりやすく解説した『江戸の色町 遊女と吉原の歴史―江戸文化から見た吉原と遊女の生活―』を再度刊行
2021/11/27
「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」日本の歴史に焦点をあてた企画展。すみだ北斎美術館で12月21日から
2021/11/11
武将ゆかりの温泉がずらり。温泉紹介本『戦国武将を癒やした温泉 名湯・隠し湯で歴史ロマンにつかる』を発売
2021/06/30
サントリー美術館開館60周年記念展「刀剣 もののふの心」2021年9月15日から開催
2021/03/25
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ざわつく日本美術」開催
2021/01/21
サントリー美術館 開館60周年記念展 「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」開催
2020/03/09
【長崎県平戸市】あなたの知らない平戸を探して~秘宝と美食に酔いしれる旅に出かけよう~
2019/09/19
三重県総合博物館第25回企画展・開館5周年記念特別展「三重の仏像~白鳳仏から円空まで~」を開催します
人気のキーワード
戦国大名
近世大名
商人
政治家
家紋
お城
暮し・文化
歴史入門
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
織田信長
Tweets by sengoku_his