Toggle navigation
トップ
古代
源平
戦国
江戸
幕末維新
近現代
武将特集
クイズ
会員登録
ログイン
トップ
/
暮らし・文化
暮らし・文化
暮らしと文化に関する記事一覧です。
お化け屋敷のルーツは「地獄絵」だった!日本人が地獄にハマった意外な歴史
2025/08/08 まさみ
江戸っ子も将軍も夢中だった!? 江戸のお菓子文化のおいしい秘密
2025/07/31 まさみ
年貢さまざま…納めるのは米だけじゃない?漆あり薄ありヤマイモあり檜皮あり
2025/07/18 ichicokyt
「江戸っ子」ってどんな人? 気質や好み・言葉遣いで知る江戸文化の粋
2025/07/15 佐保
文明開化の世に響いた讃美歌 そこには様々な人が関り、歌人たちの詩心を刺激し…
2025/07/11 ichicokyt
教科書には載らない!織田信長とキリスト教のリアルな関係とは
2025/07/10 東滋実
日本の魚市場のルーツは日本橋だった…日本橋魚河岸の祖・森孫右衛門と徳川家康の知られざる絆の物語
2025/07/10 さとうえいこ
江戸時代の化粧…うっきり美肌の秘訣は化粧水!江戸小町が愛したオーガニックコスメを徹底追求
2025/07/09 まさみ
命を懸けた戦国武将たちの心の支えとは?…乱世を生き抜き、歴史を創った「信仰の力」
2025/07/08 東滋実
幕末期にカメラが初上陸 ”被写体は魂を抜かれる”って本当?カメラと写真が変えた日本人の価値観
2025/07/07 まさみ
「やあやあ我こそは!」戦における名乗りは戦国時代どう変化した?
2025/07/06 東滋実
市松人形のモデルはあの歌舞伎役者? 日本人形の流行の変遷を追跡
2025/07/04 まさみ
江戸のお産は命がけ! 貧乏人の子沢山の裏に隠された避妊と出産事情
2025/07/02 まさみ
武将の名前はなぜ長い? 戦国時代の名前のルールを解説
2025/06/26 東滋実
狼煙(のろし)…その名の由来が面白い!戦乱の世に欠かせなかった武備の歴史とは
2025/06/25 東滋実
知れば知るほど奥が深い…「江戸落語」の世界
2025/06/19 まさみ
日本人とマグロ いまでは日本で大人気のマグロも、江戸時代は困った魚だった!?
2025/06/18 なのはなや
日本最初の本屋さん 江戸時代になり、新たに出現した出版事業
2025/06/05 ichicokyt
ケガレの歴史 ~神の怒りと災いを呼ぶもの
2025/05/29 なずなはな
「ありんす国」と呼ばれた吉原!廓言葉の歴史
2025/05/22 なずなはな
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
›
»
ニュース・話題
弥生時代の稲作文化を学ぶ連続講座、文化財セミナー“稲のあるくらし”
2025/01/14
江戸時代の暮らしが丸ごとわかる一冊「歴史アドベンチャー 江戸の暮らしと仕事 大図鑑」本日発売!
2025/01/14
ポーラ文化研究所が「男性の化粧」の変遷について講演
2024/12/03
吉原のもう一つの顔…それは流行の最先端基地! 『ビジュアルでよくわかる! 図解 吉原遊郭 入…
2024/11/17
【大阪歴史博物館】特集展示「稲作民俗事始め―米をつくる技術、米がつくる文化―」を開催します
2024/10/25
【市原歴史博物館】特別展「旅するはにわ-房総の埴輪にみる地域間交流-」開幕 「ハニワ・イヤー…
2024/10/17
京都伝統産業ミュージアムにて「古典との出会い」10/29から ◀ 百人一首や古典にまつわる工…
2024/10/17
来年の大河『べらぼう』放送に向けての”下調べ”におススメ! 「蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓」発売中
2024/10/17
【葛飾北斎「蛸と海女」図も登場!】細見美術館「美しい春画ー北斎・歌麿、交歓の競艶ー」後期展示…
2024/10/11
ヤマザキマリ推薦!『風呂と愛国 「 清潔な国民」はいかに生まれたか』発売
2024/10/10
江戸時代の水道の記録 『上水記』 実物公開と特別企画展の開催
2024/09/30
『クレヨンしんちゃん』の浮世絵が誕生!歌川広重「東海道五十三次内 原 朝之富士」をモチーフに…
2024/09/26
大阪歴史博物館 特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷-「天下の台所」に集う米・物・人-」を開催…
2024/09/25
【映えスポット 小江戸蔵里】川越の歴史的文化財に「着物と映える」新たなフォトスポットが誕生!
2024/09/20
令和に復刻した広重の浮世絵 青山星灯篭(あおやまほしとうろう)
2024/09/12
現在の暮らしと江戸時代とでは、どっちが豊かなの? 「新版 江戸の家計簿」8月27日に発売
2024/08/21
【長崎歴史文化博物館】特集展示「長崎の南蘋派」開催(2024年7月24日~)
2024/07/23
JOMON×ART「JOMONの風2024」 津南町農と縄文の体験実習館なじょもん夏秋企画展…
2024/07/22
市川團十郎 今治城歌舞伎
2024/07/10
堀江敏幸訳『土左日記』河出文庫から7月発売。日本最古の日記文学を試みに満ちた現代語訳で味わう
2024/07/08
人気・注目のキーワード
光る君へ
戦国大名
近世大名
商人
政治家
家紋
お城
暮し・文化
歴史入門
武田信玄
上杉謙信
伊達政宗
織田信長