「河上彦斎」るろうに剣心の主人公・緋村剣心は実在した!?モデルとなった幕末四大人斬りの一人。

幕末の京で人斬り彦斎と恐れられた男がいます。熊本藩士の河上彦斎(かわかみ げんさい)です。
彼は『るろうに剣心』の主人公・緋村剣心のモチーフとなった人物で、佐久間象山などの暗殺に関与しました。


彦斎は幕末の日本で尊王攘夷を掲げ、京や長州で奮戦。その功績により、一時は奇兵隊の総督に推されています。
しかし維新後、開国政策に転じた政府を糾弾。孤立を深めていきます。


彦斎は幕末と明治の中で何と戦い、どう生きたのでしょうか。河上彦斎の生涯を見ていきましょう。


熊本の尊王攘夷派の志士

熊本藩で下級藩士の子として生まれる

天保5(1834)年、河上彦斎は肥後国熊本城下で、熊本藩の下級藩士・小森貞助の次男として生まれました。母は和歌です。幼名は彦次郎と名乗りました。


当時の家督は原則として長子相続となります。彦斎は次男であったため、天保15(1844)年に同藩の下級藩士・河上源兵衛の養子に入り、藩校時習館にも通っています。


嘉永2(1849)年、彦斎は熊本藩主の茶坊住を拝命。花畑屋敷で近侍して働くこととなります。


茶坊主は剃髪こそしていますが、僧ではなく武士の身分です。茶の湯の手配や給仕をはじめ、訪問者の接待など、あらゆる雑用に従事する役職でした。そのため、年少より厳格な礼儀作法や必要な教養が見込まれた人間が抜擢されています。


この抜擢には下級武士も対象となっており、立身出世の道を開く手段でした。彦斎自身も下級武士出身ながら漢文に明るく和歌に造詣が深く、一通りの教養は身に付けています。


当初の彦斎の階級は掃除坊主でした。しかし彦斎の能力は徐々に認められ、国老附坊主に出世することができました。


熊本の尊王攘夷派の幹部格となる

すでに教養豊かな彦斎でしたが、向学心は旺盛であったようです。
彦斎は当時の一流の学者たちから学問を教授され、多分野に渡る見識を身につけていきます。


儒学は肥後勤王党の轟武兵衛(とどろき ぶへえ)に学び、国学は肥後国学の大家である林桜園(はやし おうえん)に師事。兵法は宮部鼎蔵(みやべ ていぞう)から神風連の大田黒伴雄(おおたぐろ ともお)らとともに学んでいます。


鼎春園(熊本県上益城郡御船町)にある宮部鼎蔵の像<br />
尊王攘夷派の活動家・宮部鼎蔵の像

この頃には、彦斎は尊王攘夷の思想を強めていたようです。特筆すべきは、彦斎が排外主義的な攘夷論者であったことでした。


文久元(1861)年、尊王攘夷派の志士・清河八郎が九州での遊説を開始。福岡藩や薩摩藩とも接触し、肥後国にも足を運んでいます。


このとき彦斎とも交流を持っていました。結果、彦斎は蓄髪の上で僧籍を抜ける道を選択。熊本藩親兵選抜となって、師の宮部鼎蔵らと同様に幹部格に推されています。



人斬り彦斎と呼ばれる


『るろうに剣心』緋村剣心との共通点

漫画『るろうに剣心』の主人公・緋村剣心は、彦斎をモデルとして作成されています。
両者には共通する点が多くあります。いくつかここで挙げていきましょう。


妻子に優しい

彦斎は妻子に優しく接する人物でした。普段も礼儀正しく振る舞う、温和な性格をしていたと伝わります。


小柄で華奢な容姿

実物の彦斎の容姿は女性に見えるほど華奢だったと伝わります。
身の丈は5尺(約150センチ)ほどと、当時でも小柄な方であり色白な肌をしていました。


抜刀術の達人

か細い見た目に反して、彦斎は極めて卓越した剣の腕前を持っていたと伝わります。


刀と侍のイラスト

当時から彦斎は、抜刀術(居合)の達人として知られていました。
一説には我流とも伯耆流の居合を修行したといいます。


当時の熊本藩には、片山伯耆流の一派である伯耆流星野派が盛んに学ばれていました。彦斎もその教えを受けていたようです。
彦斎は逆袈裟斬りを得意としていました。これは左膝を地面に着くほど低く落とし、下から斬り上げる技です。
伯耆流には逆袈裟斬りの技が多く存在します。このため彦斎が同流を学んだことは確かなようです。


彦斎は独特の反りを持つ愛刀・肥後国同田貫宗廣を使い、多くの暗殺を遂行。京で血の雨を降らしました。


佐久間象山を暗殺する

文久3(1863)年、京において八月十八日の政変が勃発。会津藩などの公武合体派が御所から長州藩を駆逐します。


尊王攘夷派である彦斎も追われる身となり、長州へ移ることになりました。
以降は長州に落ちた尊攘派公卿・三条実美の警護を務めています。
ここで彦斎は長州の尊王攘夷派と交流。尊王攘夷派の内部に人脈を形成していきました。


元治元(1864)年6月、新選組が京において池田屋に踏み込み、尊王攘夷派の多くを殺害。ここで宮部鼎蔵も討たれてしまいました。彦斎は宮部の仇を討つべく京へ向かうことを決めます。


同年7月、入京した彦斎はここで驚くべき事件を起こしました。
公武合体派の学者・佐久間象山を白昼堂々と暗殺。西洋の鞍を使って神聖な京を闊歩したという理由での凶行でした。


佐久間象山の写真(国立国会図書館蔵)
西洋かぶれだった?公武合体、開国派で知られる学者の佐久間象山。

しかし彦斎はこの事件を起こしたことを後悔することになります。象山は開国派の学者として、万国対峙の知恵を志士たちに授けていました。路線は違えど、いわば彦斎と同じく国を憂う人物だったのです。


これをもって、彦斎は暗殺行為から身を引くこととなったと伝わります。


明治政府の開国方針を批判する

獄中で明治を迎える

しかし戦には積極的に加わり、味方の兵を助けています。同月の19日には禁門の変に参加。長州藩兵に混じって幕府軍と激闘を繰り広げています。


慶応2(1866)年、彦斎は第二次長州征伐にも従軍。長州兵の一人として戦いに参加しました。
彦斎の活躍は高く評価され、後に奇兵隊の総督に推挙されるほどでした。


慶応3(1867)年、彦斎は国許に帰藩。藩を討幕派に付くよう説得を試みます。
しかし熊本藩の首脳部は佐幕派が占めていたことで、彦斎はただちに捕らえられ、収監されることになります。


そのまま獄内で大政奉還や鳥羽伏見の戦いの時期を過ごしますが、慶応4(1868)年1月、新政府が官軍になると事態は変わります。


熊本藩は2月に彦斎を釈放。彦斎を利用して新政府へ近づくための協力を打診します。
この要請を彦斎は断り、以降は脱藩もせずに藩内で過ごしました。


明治政府の開国方針を批判

明治元(1868)年、熊本藩主・細川護久の弟である長岡護美(ながおか もりよし)が明治政府の参与に任じられます。彼が上京することになると、彦斎はこれに従います。


護美から暗殺を警戒するように助言された彦斎は以降、高田源兵衛を名乗るようになりました。
当時、佐久間象山の遺児・三浦啓之助が仇を討つべく彦斎の命を狙っているという噂があったようです。


しかし彦斎は改名以外、別段気を遣った様子もありません。
その後、中山道や東北地方を遊説。佐久間象山の地元・松代藩など、尊王攘夷を説いて回っています。


松代藩では宴席に参加。ここで松代藩士が佐久間象山と三浦啓之助の話に触れています。しかし彦斎は顔色一つ変えずに「息子に本懐を遂げさせたい」と答えます。一つ間違えば命を失いかねない状況でも、彦斎は冷静なままでした。


維新後、明治政府は国家の方針を開国と定めます。
かつて尊王攘夷を主張していた志士や公卿たちはこれに反発。各地で不穏な動きが相次ぎました。


攘夷論者である彦斎も納得していません。重ねて鎖国攘夷を主張し、三条実美や木戸孝允らを変節だとして批判していきます。
このため、政府の要人は彦斎と距離を取り始めました。


三条に至っては、彦斎からの暗殺を警戒。側近にも強い不安を漏らすなど非常に恐れられました。


最後の尊王攘夷派

藩兵隊長として鶴崎に赴任する

明治2(1869)年、彦斎は熊本藩の飛び地・豊後国の鶴崎に赴任。藩兵隊長として勤務します。
形式上は藩兵隊長ですが、実際は左遷でした。


しかし彦斎はめげることありません。同地において私塾・有終館を設立。自ら数百もの兵を集めて兵法と学問を教えていきます。
さらには殖産事業にも挑戦。朝鮮や北海道との交易にも乗り出しました。


やがて彦斎の行動は藩に危険視されます。
突如として彦斎は免職の通知を受け、有終館は解散することになりました。


しかしこれで事態は収束しません。明治3(1870)年、彦斎の元に長州の大楽源太郎が逃げてきます。大楽は彦斎の門人で、大村益次郎暗殺に関わる人物でした。


大楽を匿ったことで、彦斎は大村暗殺への関与が疑われます。
同年7月、彦斎は熊本に帰郷。しかし11月には藩によって捕縛されてしまいました。


明治4(1871)年、京都で二卿事件が起きます。
これは攘夷派公卿による明治政府の転覆を狙ったものでした。


この事件は彦斎にとって痛手となります。匿った大楽もこの事件に関与していたのです。そのため彦斎にもさらなる疑惑が掛かることとなります。


刑場の露と消える

同年の正月には、東京では政府の要人・広沢真臣が暗殺されています。
彦斎はこの暗殺事件の犯人の疑いもかけられてしまいます。これにより藩獄に収監。東京への護送が決定します。


小伝馬町牢屋敷に入れられた彦斎は、そこで岩国藩出身の玉乃世履(よふみ)と再会します。玉乃はかつての同志で、当時は司法権大判事という要職にありました。


木戸孝允は欧米視察に先立ち「彦斎は一世の豪傑であるが、このまま放置すれば必ず国家に害をなす」と断言。玉乃に自らが帰国するまでに始末するよう命じています。


しかし玉乃は断罪処分を下すことに忍びなさを感じていました。そこで彦斎を呼び出して説得を試みます。
玉乃は時勢の一変と現政府への協力を説きますが、彦斎は首を横に振り拒否を示しました。


彦斎は玉乃へ厚意への謝意を示した上で、尊攘の志に殉じた同志たちを裏切れないと話します。さらに続けて「時勢が一変したのではない。政府の諸君が自己の安逸を願って尊攘の志を捨て『時勢が変わった』というである」と返しました。


明治4(1872)年12月4日、彦斎は日本橋の小伝馬町の牢屋敷において斬首されました。享年三十八。
彦斎が大村らの暗殺事件に関与した可能性はほぼ皆無です。
これは明治政府が彦斎を危険分子と判断したため、処刑に踏み切ったもののようです。


辞世は「君が為め 死ぬる骸に 草むさば 赤き心の 花や咲くらん」と伝わります。
戒名は應観法性居士。墓は池上本門寺にあります。



【主な参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。