「大久保一翁」江戸無血開城の立役者にして、龍馬に大政奉還策を教えた男!

 歴史上重大な役割を果たしながらも、あまり名の知られていない偉人というのは数多く存在しています。
表舞台で目立った事績を残した人物にはスポットライトがあたりやすく、講談や小説などで取り上げられることでその名とイメージが広がっていった背景もあります。

 一方、陰の立役者ともいえる人物たちにも再評価の機運があり、歴史資料の発掘や検証により徐々に注目度がアップしていくケースも多いといえるでしょう。幕末においてそんな人物をピックアップするとしたら、ぜひ大久保一翁(おおくぼ いちおう)をその一人に挙げたいと思います。

 薩摩の「大久保利通」ならよく知られていますが、一翁の名はさほど有名とはいいがたいかもしれません。しかし幕末史では、特に江戸の町での戦闘を回避した事績については、この一翁の活躍を抜きには語ることができません。今回はそんな、大久保一翁の生涯についてみてみることにしましょう!

※ 「一翁」 とは隠居したのちの号で、他に「石泉」などを用いましたが、本コラムでは以下「一翁」で統一します。

出生~阿部正弘老中時代

 大久保一翁は文化14年(1817)11月29日、旗本・大久保忠尚の子として江戸に生を受けました。幼名は「三市郎・金之助」といい、後に「忠正」、家督を継いだあとには「忠寛」を諱としています。

 一翁は文政10年(1827)、第11代将軍・徳川家斉に初めて御目見えを果たし、小姓組として仕えました。天保元年(1830)には小姓組から小納戸(こなんど)に転属し、名を忠正と改めます。

 小納戸とは、将軍に近侍して髪結いや食事の配膳、庭の営繕や馬の世話などを行う側近職を指しています。一翁はほどなく、旗本の格として中間層にあたる「布衣(ほい)」に昇格しています。

 天保4年(1833)には将軍・家斉附の小姓となり、同年には従五位下志摩守に叙任されていることから、旗本最高位の「諸大夫(しょだいふ)」へと昇格したことがうかがえます。

 天保8年(1837)に家斉が将軍職から退き、大御所として西の丸に移ったことから一翁もこれに伴って西の丸小姓へと異動。天保12年(1841)には小納戸肝煎、奥の番を歴任し、右近衛将監に叙任されます。翌年に父・忠尚が逝去し大久保家の家督を継ぎ、嘉永2年(1849)に「忠寛」へと諱を改めます。

 天保14年(1843)に弱冠24歳にして老中に就任した阿部正弘から目をかけられ、一翁は嘉永7年(1854)2月に七番組徒頭に栄転。黒船来航をきっかけに家臣中から広く意見を公募した結果、海防に関する意見書を提出した勝海舟に着目します。

勝海舟の肖像
勝海舟の肖像(出所:wikipedia

 一翁が海舟を訪問したことから両者の交流が始まりました。このことがきっかけで海舟はほどなく異国応接掛附蘭諸翻訳御用の役に就くこととなりました。

 同年5月に一翁は目付兼海防掛に就任し、国防の中枢に関与する立場となります。安政3年(1856)には軍制改正用掛・外国貿易取調掛・蕃書調所総裁・蕃書調所頭取などに就任しました。

 順調にキャリアを積み重ねていった一翁でしたが、翌年に阿部正弘が急死し井伊直弼が大老となると大きく状況が変わっていきます。

井伊直弼大老時代~明治維新

 阿部正弘は存命中も他の老中とのパワーバランスに苦慮した形跡が見られ、死去する約2年前には首座を堀田正睦に譲っています。

 一翁は安政4年(1857)には駿府町奉行、翌年には京都御所勤務を意味する禁裏付、さらに安政6年(1859)には京都町奉行と、あからさまに江戸の中央勤務から遠ざけられています。

 井伊直弼の政策のひとつに、将軍継嗣問題に関わる一橋派など、自身の政策に反する勢力の大弾圧ともいえる安政の大獄があります。

安政の大獄のイメージイラスト
安政の大獄は、安政5~6(1858-59)年にかけて実施された。

 これは攘夷志士などの反体制分子の粛清でもありましたが、一翁はこの施策に否定的な立場をとっていました。このことから井伊直弼に疎んじられたともいい、攘夷志士の逮捕にあたり非人道的な行為をした部下を厳罰に処したところ、逆に逮捕任務への職務怠慢として京都町奉行を罷免されてしまいます。

 同年には西の丸留守居に異動させられるも、ほどなくその役も罷免され、ついで無役の旗本家格である「寄合」にまで追いやられました。一翁が中央政界に復帰するのは、文久元年(1861)に勃発した桜田門外の変で井伊直弼が斃れたことによります。

 寄合の家格のまま蕃書調所頭取に再起用され、同年外国奉行に就任。翌年にかけて輸入税制の改定に関わる業務や大目付などを兼務し、文久2年(1862)7月3日には旗本としての最高職位である「御側御用取次」に就任しました。

 同年11月15日、一翁はかねてより構想していた「諸大名による合議制政治体制」と「大政奉還」に関する献策を実行。しかしこの大胆な意見具申は職掌を超えた越権行為とみなされます。講武所奉行へと左遷されたうえ、ほどなくそれも罷免され、謹慎処分を言い渡されます。

 このことからもわかるように、大政奉還という選択肢を公的な場で最初に示したのが一翁だったといえるでしょう。

二条城二の丸御殿大広間での「大政奉還」を描いた図(頓田丹陵筆、聖徳記念絵画館蔵)
二条城二の丸御殿大広間での「大政奉還(1867年)」を描いた図(頓田丹陵筆、聖徳記念絵画館蔵)

 文久3年(1863)、謹慎中の一翁のもとを訪ねたのが、勝海舟の紹介を受けた坂本龍馬でした。龍馬は家族への手紙で一翁を「天下之人物」と称え、一翁も松平春嶽宛ての書簡で「真の大丈夫」と龍馬を高く評価しています。このことから一翁は、大政奉還や議会政治への見解について大きな影響を龍馬に与えたとされています。

 元治元年(1864)7月、謹慎を解除されて勘定奉行に就任した一翁でしたが、第二次長州征伐に異を唱えわずか4日にしてその任を解かれます。翌年に隠居し、この時に「一翁」の号を名乗っています。

 慶応3年(1867)に大政奉還が行われ、次いで王政復古の大号令が発せられますが、翌年1月に鳥羽・伏見の戦いが勃発。一翁は会計総裁・若年寄をそれぞれ拝命し、中老にも就任。新政府軍が江戸へと迫ったおりには市中取締の任にあたり、治安維持に尽力しました。

 江戸城無血開城の実現には勝海舟・山岡鉄舟らの交渉がよく知られていますが、江戸市中で新政府軍への反抗戦や暴動が起きないよう、完全に抑止した一翁の功績も大なるものがあったといえるでしょう。

維新後~最期

 江戸城開城ののち、一翁は徳川宗家を継いだ徳川家達に従い、駿府へと移りました。のちに静岡藩と名を変えるそこで、徳川慶喜の推挙を受けて一翁が抜擢したのが、「実業の父」と呼ばれる渋沢栄一でした。

 一翁は静岡藩の政務に関わっていきますが明治5年(1872)、西郷隆盛らの説得を容れて文部省に出仕し、同年に5代目の東京府知事に就任しました。政府の議会政治整備に尽力し、その間にも特に養育院に代表される社会福祉事業を実現させていきます。

 明治9年(1876)に教務少輔、翌年には元老院議官、明治15年(1882)に勲三等旭日中綬章を受賞しました。明治19年(1886)従三位、翌年には子爵に叙爵され勲二等旭日重光章を授かっています。

 明治21年(1888)7月31日、従二位に昇叙された同日に満71歳の生涯を閉じました。

おわりに

 大久保一翁の名は同時代の勝海舟や山岡鉄舟に比べると、確かにメジャーではありません。政治家としても不遇な時代を経験した人物で、先進的な思想に時代が追い付かなかった部分も否めません。しかし叩き上げの官僚として陰に陽に政局を支え、縁の下から歴史を動かす影響力をもった一人だったといえるでしょう。

 一翁は徹底した実務家でありながら、幕末時点ですでに西洋式の病院や孤児院の設立を説くなど、社会福祉への強い信念を持っていました。それが実現するのは明治以降のことですが、熱いヒューマニズムにもあふれた人だったことをうかがわせます。


【主な参考文献】
  • 『国史大辞典』(ジャパンナレッジ版) 吉川弘文館
  • 『日本人名大辞典』(ジャパンナレッジ版) 講談社
  • 公益財団法人 渋沢栄一記念財団 デジタル版「実験論語処世談」

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。