「平知康」後白河院の側近の鼓判官。法住寺合戦に敗れてからは落ち着かない人生

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で矢柴俊博さんが演じられる平知康(たいら の ともやす)。平氏といっても平清盛の平氏とは別で、後白河院の側近のひとりでした。

後白河院に仕えた「鼓判官」こと平知康

平知康は壱岐守・平知親の子として生まれました。父の知親とともに後白河院に仕えていたとされており、安元2(1176)年4月の後白河院の叡山御幸に従った中に、北面の武士として知康がいます。

その後、左兵衛尉から左衛門尉になった知康。関白九条兼実の日記『玉葉』によれば、治承3(1179)年11月14日の平清盛のクーデター(治承三年の政変)の後は後白河院の「第一近習者」であったという知康は、治承5(1181)年正月になると清盛に追捕されて解官(官職を解任すること)となりましたが、同年閏2月に清盛が亡くなると復帰しました。

検非違使になった知康は、鼓をよくすることから「鼓判官(つづみのほうがん)」と呼ばれたといわれています(父が壱岐守であったことから「壱岐判官」とも)。

寿永2(1183)年、木曾(源)義仲が京に入ると、知康は後白河院の御使いとして義仲と対面する機会がありました。『平家物語』に、その時の義仲の態度が気に入らなくて後白河院に義仲追討を進言したというエピソードがあります。

「木曾対面して、先づ御返事をば申さで、『抑わ殿を鼓判官といふは、よろづ人にうたれたうたか、はられたうたか』とぞ問うたりける。知康返事におよばず、院の御所に帰り参ッて、『義仲をこの者で候。只今朝敵になり候ひなんず。いそぎ追討せさせ給へ』」
『平家物語』巻第八「鼓判官」より

そもそも義仲とともに入京した源氏の者たちが乱暴狼藉をはたらくので義仲の評判はすこぶる悪く、後白河院が知康を使いにやったのも「狼藉を鎮めよ」という命令を下すためでした。

会う前から印象が悪いのに、対面した義仲はあいさつへの返事もなく「あなたが鼓判官というのは、人から打たれでもしたか、張られてでもしたか」と失礼なことを尋ねるので、知康が腹を立てるのも当然でしょう。

このエピソードがどこまで本当かはわかりませんが、天台宗僧侶・慈円による歴史書『愚管抄』によると、知康はたしかに義仲と戦う姿勢を示していたようです。

法住寺合戦での敗北

後白河院と義仲は、皇位継承問題などで対立するようになり、後白河院は京にいる義仲ではなく、遠く鎌倉にいる頼朝を頼りにするようになり、義仲を退けようと動きます。院の御所の法住寺には、義仲に従っていた兵たちも集まりました。

寿永2(1183)年11月、追い詰められた義仲は法住寺を襲撃しました。法住寺の後白河院側は知康が指揮をとっていましたが、後白河院の軍は惨敗。知康はまた解官となりました。今度も翌年正月に義仲が討たれると復帰して検非違使となったものの、文治2(1186)年正月、頼朝と不和が生じ始めていた義経と近かった知康は、義経都落ち後にまた解官となってしまいました。

その後の知康

その後、『吾妻鏡』によると、知康は先の解官の件で弁明するために鎌倉に下ったとされています。

文治2(1186)年12月11日条にその出来事について記されていますが、「何樣可被沙汰哉。可随 勅定之旨」と、「どのような沙汰が下されるかは朝廷次第だ」とあります。

結局復帰はできなかったのか、知康はその後も鎌倉に留まって幕府に仕えるようになり、頼朝の嫡男・頼家の蹴鞠の相手を務めました。

ここまであまりいいところはなかった知康ですが、称賛された出来事がありました。建仁2(1202)年6月25日条です。

蹴鞠に夢中な頼家に周囲の者たちはあまりいい顔をしませんでしたが、母の政子は理解する姿勢を示しました。この日、政子が蹴鞠の見学に来たのです。人々は頼家のために後鳥羽上皇に頼んで呼んだという蹴鞠の名手・行景を見るいい機会だということで集まっていたのですが、あいにく夕立が降り、雨はすぐ上がったものの地面に水たまりができてしまいました。その時、知康が機転を利かせて自分の直垂や帷子を脱いで水をすくいとったので、人々は感心したのだとか。

その後、蹴鞠は再開され、暗くなるまで続きました。夜には宴会もあり、知康は得意の鼓を披露しています。

解官により鎌倉に下ってきたものの、都からやってきた知康はそれなりに遇されたのかもしれません。知康の機転は人々を感心させるほどのこととは思えませんが、「さすが都会っ子は洒落たことをする」という受け止められ方だったのでしょうか。

とはいえ、この後酔っ払った知康がいらぬ冗談を言って政子を怒らせています。翌6月26日条に「伊豫守義仲襲法住寺殿。依致合戰。卿相雲客及耻辱。其根元。起於知康凶害也」(法住寺合戦の原因は知康にある)と怒ったとあるので、当時から法住寺合戦の原因の一端は知康の言動にあったという認識だったのでしょう。

知康は頼家の側近として仕えましたが、翌建仁3(1203)年の比企氏の乱の後頼家が幽閉されると、帰京を命ぜられました。それに従って帰京したようですが、その後の詳細はわかりません。


【主な参考文献】
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)
  • 『世界大百科事典』(平凡社)
  • 『日本人名大辞典』(講談社)
  • 校注・訳:市古貞次『新編日本古典文学全集(46) 平家物語(2)』(小学館、1994年)※本文中の引用はこれに拠る。
  • 渡辺保『北条政子』(吉川弘文館、1961年 ※新装版1985年)
  • 『国史大系 吾妻鏡(新訂増補 普及版)』(吉川弘文館)※本文中の引用はこれに拠る。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
東滋実 さん
大学院で日本古典文学を専門に研究した経歴をもつ、中国地方出身のフリーライター。 卒業後は日本文化や歴史の専門知識を生かし、 当サイトでの寄稿記事のほか、歴史に関する書籍の執筆などにも携わっている。 当サイトでは出身地のアドバンテージを活かし、主に毛利元就など中国エリアで活躍していた戦国武将たちを ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。