※ この記事はユーザー投稿です

「藤原道長」はありえないほどの強運の持ち主だった?

皆さんは「藤原道長」と言われると何を想像するでしょうか。

藤原道長が詠んだ歌といえば〈この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば〉(この世の全てを私のもののように思う、あの満月に一片も欠けたところがないように)が有名ですね。

この歌にあるとおり、道長は平安時代の貴族社会で栄華を極めた人物です。そんな彼が時代の潮流に乗ることができたのはありえないほどの強運が影響していたという話があります。

今回は栄華を極めた「藤原道長」の強運話をしていこうと思います。

【「藤原道長】強運話①兄からぼた餅】

康保3年(966)、藤原道長は摂政・藤原兼家の5男として生まれました。藤原家は中臣鎌足の時代から有力な家系であり父の兼家も摂政でしたから、かなり将来有望な子どもだといえます。

とはいえ、大事なのは生まれた順番です。道長は5男ですから、跡取りとしてはおろか出世の見込みもありませんでした。

ここで道長の強運力が輝きます。

『兄たちが次々と急死したのです』

そして生き残った兄は側室の子どもだったため、正室の子どもである道長が実質上の藤原家跡取りとなりました。

【「藤原道長」強運話②息子ガチャ連発】

出世を遂げた道長は、自分の長女である彰子を一条天皇に入内させます。

ここでまたもや道長の強運力が光ります。

『男の子が続々と生まれたのです』

当時は現在のように産婦人科がありませんから、生まれた直後に亡くなる子どもや生んだ母親が亡くなってしまうケースが多々ありました。

そんな中で、彰子は女の子ではなく男の子を次々と生んでいったのです。道長の息子である頼通の娘は皇室に嫁いだものの男の子を生むことができず、権力を得ることができませんでしたので、男の子をたくさん生むことができたというのはそれだけでもかなりの幸運に恵まれているといえます。

寛弘5年(1008)、彰子は敦成親王を出産しました。その翌年には、敦良親王も生まれました。長和5年(1016)に、敦成親王が後一条天皇に即位したことで、道長は摂政となりました。

しかも、道長は天皇の外祖父にあたります。外祖父というのは、皇子から見て母方の父のことを指します。当時は神に等しい存在の天皇を生んでくれた母の父親というのがかなり高い地位を持っていました。

道長は天皇家の血筋でないのにもかかわらず、娘を嫁がせ皇子を生ませることでその地位を得たのです。

のちに敦良親王も長元9年(1036)、後朱雀天皇に即位しました。また、道長は三条天皇に次女の妍子、後一条天皇に三女の威子、後朱雀天皇に六女の嬉子を嫁がせています。

後朱雀天皇に嫁いだ六女の嬉子が生んだ親仁天皇は後冷泉天皇に即位しました。

ここまでをまとめると、道長はそれぞれの天皇に娘を4人も嫁がせ、その孫が3人も天皇に即位したというわけです。そうして外祖父としての地位を確立し、その権力を絶対的なものにしました。

おわりに

平安時代を代表する政治家「藤原道長」は驚異の強運をもって、その地位を確立しました。

しかし、ただの運で成り上がったわけではありません。

「大鏡」という歴史書には、道隆・道兼・道長が肝試しをした際のそれぞれの様子が描かれています。道隆・道兼は目的地にたどり着く前に怖くて道を引き返し、真っ青な顔で戻ってきましたが、道長は余裕な様子で目的地の柱の欠片を削って戻ってきたといいます。

それも3人が子どもの頃の話ですので、この話が本当ならば道長はかなり前途有望な人物であったと思えます。

「運も実力のうち」とはこのことをいうのだなと思いますね。


【参考文献】
山中裕「藤原道長 (人物叢書) 単行本」、吉川弘文館、2007年
蔵本―宏「藤原氏―権力中枢の一族―」中央公論新社、2017年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
一茶 さん

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。