「立花道雪」生涯無敗の大友家宿老、雷神を切った戦国武将!

参謀や軍師といえば、帷幕の内にあって策を練るイメージが思い浮かびませんか?
立花道雪は類まれなる軍略家でありながら、生涯前線にあり続けました。生涯で無敗を誇り、足利将軍家や武田信玄も認めた武将です。

彼はどのように生まれ、自分の力を育んでいったのでしょうか。立花道雪の生涯を見ていきましょう。


誕生〜戦い続けた前半生


大友家の一族として誕生

永正10(1513)年、立花道雪は豊後国大野郡の鎧岳城城主・戸次親家の次男として生まれました。母は由布加賀守大神惟常女と伝わります。戸次家は主家である豊前大友家の一族でした。


道雪は幼名を「八幡丸」といいました。幼少期に母を失い、父も病であったため、継母(臼杵鏡速の姉)に育てられます。また、長兄は早世したために嫡男として教育されました。


なお、道雪は後年に婿養子の宗茂を厳しく育てているので、もしかしたら道雪も幼少期には厳しく養育されたかもしれません。


十四歳の時、初陣を迎える時がやってきました。まだ元服前の道雪が志願した戦だったと伝わります。


道雪は父の名代として、二千の兵を率いて出陣。大内家の豊前国馬ヶ岳城を攻めました。対する大内軍の兵は五千。苦戦するかと思いきや、道雪は勝利を収めることができました。


華々しい勝利で飾った道雪。通常は二倍以上の兵に、しかも初陣で挑むのは容易なことではないはずです。勝利においては、道雪の緻密な計算と確かな軍略があったことは間違いないでしょう。


それからも道雪には次々と試練が訪れます。


大永6(1526)年、病であった父の親家が世を去りました。道雪はそれに伴い、元服して戸次家の家督を相続。主家の大友義鑑に仕えます。


天文4(1535)年には、肥後国で菊池氏をはじめとした国衆が反乱を起こします。このとき道雪は肥後国に出陣して乱を鎮圧しています。また、天文15(1546)年に古処山城の秋月文種が謀反を起こした際にも出陣し、これを鎮圧しています。


道雪は家督相続の時から戦い続けていました。しかし同時に実戦経験を確かに積むことが出来た時代でもあったのです。


雷を切って半身不随となる

天文17(1548)年、道雪が35歳の時、故郷の大野郡で思いがけない天災に見舞われました。この時から道雪は半身不随となってしまいます。


大木の下で昼寝をしていた時のこと。急な夕立で雷が落ちかかり、道雪は刀を抜き合わせて雷を切り、以降は左足が不自由となったといいます。その時の刀は「雷切(らいきり)」と称され、人々は道雪が雷神を切ったと噂したといいます。


この話は長年伝説だと言われていましたが、最近になって新たな事実が判明しています。立花家伝来の雷切を調べてみると、峰の部分に変色した痕が見られます。このことから実際に雷に打たれた可能性も指摘されているようです。


雷を切った、半身不随になった…。これら真偽のほどはハッキリしていませんが、もし事実だとすれば、天災と障害を乗り越えた先に、道雪の活躍があったと言えます。


主家の内紛を鎮める

天文19(1550)年、大友家に内紛が起こります。

主君・大友義鑑が嫡男・義鎮(後の宗麟)を廃嫡して、三男の塩市丸を後継に据えようとしていました。ついには、一部の家臣が義鑑を襲撃するに至ります。世にいう二階崩れの変です。


変の数日後、この時に受けた傷がもとで義鑑は世を去ります。
道雪は宗麟を支持し、その家督相続に尽力します。すぐさま肥後国に逃亡した塩市丸派の入田親誠を追討。さらに同年、肥後国の菊池義武を討伐して隈本城を陥落させました。
大友家の御家騒動は、道雪らによって無事に鎮圧されたのです。


天文22(1563)年、道雪は異母弟の子・鎮連を養子に迎えて家督を相続させ、隠居しています。まだ四十一歳の若さでした。しかし道雪は前線から退いたわけではありません。むしろここから、さらに活躍の場を広げていきます。


23(1554)年には相良氏への護送途中の菊池義武を自害させました。さらに弘治2(1556)年には、小原鑑元らの謀反を討伐するなど活躍しています。隠居後も、道雪は大友氏の重臣として在り続けました。


毛利元就との戦い

毛利家の来襲と対峙する

安定したかに見えた大友家ですが、未曾有の大敵が現れます。
このとき、九州と接する中国地方には、毛利元就が勢力を拡大していました。元就は大内家と尼子家と争いながら、筑前や豊前など九州にも目を向けていたのです。

弘治3(1557)年、道雪はいち早く動きます。

毛利元就と通じた秋月文種を攻め、これを自害に追い込みました。
道雪は先制攻撃を行った形ですが、内部分裂を事前に抑えたとも言えます。

しかし毛利家の動きも活発化していきます。同年、毛利元就は宗麟の異母弟・大内義長を周防国で自刃に追い込みました。
そのため、道雪は旧大内領の確保にも努めることとなります。

永禄3(1560)年、道雪は豊前国に出陣して門司城の戦いで毛利元就の軍勢と矛を交えています。


これらの功績により、道雪は同4(1561)年に宗麟の補佐役である加判衆に任じられ、同時に筑後国守護代となりました。いずれも大友家臣団の中でも重要な位置です。道雪は家中の政治、軍事において抜群の発言力を有していました。


足利将軍家からも認められる

道雪はひたすらに合戦に精励していきます。

永禄5(1562)年には、山陰の尼子義久の要請により、道雪は国衆を率いて豊前国に出陣。同年中は激戦が続き、門司城代の冷泉元豊らを討ち取る大戦果を挙げています。


これらの結果に毛利家が黙っているわけはありませんでした。
6(1563)年には、元就の嫡男・毛利隆元と三男・小早川隆景らの大軍が豊前に到着して、大友軍と睨み合いとなりました。


しかしそのまま両軍が激突、とはなりません。同年、室町幕府第13代将・足利義輝が、道雪へ休戦の御内書を下しています。

道雪は、大友家の宿老衆筆頭として、将軍家からもその立場を認められていました。将軍家の仲介により、永禄7(1564)年には休戦が成立します。


しかし毛利家は、まだ九州出兵を諦めていませんでした。


永禄10(1567)年、秋月種実(文種の子)が毛利家の援助を受けて筑前国に入り、兵を起しました。この動きに、大友家の重臣・高橋鑑種と、筑前国衆の筑紫広門も呼応しました。

道雪は出陣しますが、激戦の中で叔父や異母弟を失っています。さらには筑前国の重要拠点である立花山城の立花鑑載が、元就の調略によって叛旗を翻しました。

大友家の家中は動揺し、次々と離反者が続きます。そんな中、肥前国の龍造寺隆信が大友氏との対決姿勢を強めていきました。

道雪はこの戦局を好転させることを決意。まずは立花山城を攻略、さらには度々の激戦の末に反大友勢力を一掃していきます。

連戦の最中、道雪の身辺にも変化がありました。大友家臣であった問註所鑑豊の娘・仁志姫を正室に迎えました。二人の間には、後に家督を継ぐ長女・誾千代が生まれます。


軍略家として才を発揮する

小早川隆景を相手に武略を発揮

大友家は、道雪によって態勢を立て直します。

永禄12(1569)年、大友軍は五万の兵で肥前の龍造寺隆信の討伐へ向かいました。隆信は降伏を申し入れますが、道雪はこれを拒絶。しかし吉川元春や小早川隆景ら毛利軍が筑前国に来襲すると、隆信との講和に応じています。

道雪は講和後に筑前国に転進して、多々良浜の戦いで毛利軍と衝突します。ここで道雪の戦術家としての一面がクローズアップされます。

道雪は自ら発案した「早込」を用いて鉄砲隊八百による二段射撃を実行しています。
これは「早合」とも言うもので、1発分の火薬を詰めた竹束の包みを用意して装填速度を速くするものでした。

もう一つが「長尾懸かり」というかけ合い戦法です。二段射撃の後、槍隊を繰り出して突進させ、続きざまに道雪率いる騎馬隊を敵の中で縦横無尽に駆け回るものでした。

これらの戦術により、道雪は小早川勢を打ち破るなどの戦功を挙げています。

しかし大友方の立花山城は兵糧の問題で、毛利軍に開城してしまいました。
通常ならば、ここで負けとなります。それでも道雪は諦めず、両軍の戦線は膠着したままでした。粘り強い道雪の姿勢が、やがて実を結ぶ時が来ます。

対陣中、毛利方の周防国で大内輝弘が挙兵しました。さらには山中幸盛(鹿之助)が尼子氏再興のために出雲国に侵攻します。
結局、毛利軍は戦線維持を諦めて撤退しました。


こうして、10年以上にわたる毛利家との戦は、大友氏の勝利で終わりました。
大友家の領土は、道雪たちの活躍によって守られたのでした。


立花家の家督を相続する

毛利家からの侵攻の危機が去った後も、道雪は主家を脅かす敵と戦い続けます。

元亀元(1570)年、肥前の龍造寺家討伐に従軍します。記録上初めて、道雪はこの討伐戦における今山の戦いで輿に乗って戦っています。

2(1571)年に筑前国守護代に就任。立花家の名跡を継承して立花山城の主となりました。

立花家は「西大友」と称されたほどの名門です。道雪は、筑前の守護代となり、同国の軍権と政治を一手に握ったものと考えられます。いわばこのときこそ、道雪が名実ともに一国一城の主となった瞬間でした。


それからも筑前、筑後、肥前の諸勢力との戦を繰り返す日々が続きます。やがて立花家に運命が変える時が訪れます。

天正3(1575)年、道雪は一人娘である誾千代に立花家の家督を譲り、立花山城城主としました。女性の城主の例は、戦国時代でもかなり異例のことでした。

さらに同9(1581)年、同輩で大友重臣・高橋紹運の子・統虎(後の宗茂)を誾千代の婿養子に迎えて家督を譲っています。
この宗茂こそ、後に「鎮西一の勇将」と称えられる武将となっていくのです。


滅びゆく主家のために戦う

弱体化していく大友家

やがて少しずつ、大友家の歯車が狂い始めていきます。

天正6(1578)年、主君・大友宗麟は薩摩の島津氏討伐を唱えるようになりました。
道雪は反対しますが、宗麟は日向侵攻を強行します。不利と見た道雪は従軍しませんでした。


結果、大友軍は日向国耳川の戦いで大敗。多くの重臣を失ってしまいました。
戦後に道雪は宗麟やその嫡男義統らを痛烈に批判しています。


以降、大友家は島津家に対して守勢に回ることとなりました。


天正7(1579)年、道雪は宗像氏らの反乱を鎮圧します。
しかし大友家からは、家臣の離反が続出していました。
それでも道雪は高橋紹運と共に大友家に忠誠を誓い、戦い続けていきます。


大友家の前線の一つである筑前国に異変が置きます。天正8(1580)年、龍造寺家による筑前遠征が始まったのです。道雪たちは、龍造寺家と交渉して15郡のうち9郡を割譲。戦を回避した措置でした。


最後まで主家に尽くす

しかし事態は更に急変します。

天正12(1584)年、沖田畷の戦いで龍造寺家の当主・隆信が戦死を遂げました。
道雪はこれを好機と見たのか、すぐに動きます。


筑後にある龍造寺方の猫尾城を攻撃して陥落させます。その後、龍造寺家晴の柳川城攻略を目指して高良山を中心に周辺の諸城を攻略していきます。老齢ながらも、道雪は輿に乗って行軍したと伝わります。


快進撃を続ける道雪ですが、残された時間は多くはありませんでした。
天正13(1585)年、柳川城攻めの最中に道雪は陣中にて発病。同僚の高橋紹運らの看病もむなしく、しばらくして世を去りました。享年七十三。


辞世は

「異方に、心引くなよ、豊国の、鉄の弓末に、世はなりぬとも」

と伝わります。


道雪という法号の由来は「道に落ちた雪は消えるまで場所を変えない」ということにあるとされています。
まさしくその名の通り、大友家に忠義を尽くした障害でした。


終わりに

道雪とは、実際にどのような武将だったのでしょうか。

軍神と言われ、九州各地を転戦したことから、武闘派だと思われがちです。
実際に甲斐の武田信玄は、道雪との面会を希望する書状を送っています。信玄の枕屏風には、道雪の名前が記されていたほどでした。

しかしそんな道雪には、可愛らしい趣味がありました。花を植えるのが楽しみだったといいます。家臣に対して書状で、花を花壇に植えるように頼んでいます。


部下への接し方にも、道雪の優しさが垣間見えます。

武功のない武士に武具を与えるなど励まし、努力した部下には人前で賞賛しています。苦戦した際には、自分を敵中において逃げるように部下に命じていました。

道雪のこういった日頃の心遣いは、部下たちを奮起させたようです。


道雪は厳しさもある反面、それ以上に人に優しい一面を持った武将でした。
だからこそ当時も愛され、今もこうして語り継がれているのだと思います。



【主な参考文献】
  • 川口素生『戦国名軍師列伝』PHP研究所 2006年
  • 楠戸義昭『戦国武将名言録』 PHP研究所 2006年
  • 立花家十七代が語る立花宗茂と柳川 「戸次道雪」

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。