「松平慶永(春嶽)」幕末の賢侯。朝廷と幕府の関係を命懸けで周旋!

混迷する幕末の日本で、見事な調整役を果たした男がいました。越前福井藩主であった松平慶永(まつだいら よしなが)です。

幕末の賢侯(けんこう)と称された慶永(のちの春嶽)は将軍継嗣問題で処罰されますが、すぐに復帰。幕政改革を主導して政治体制を見直します。諸侯会議にも参加して新時代の制度設計を担当。ついには新時代の名付け親となります。

徳川一族の出身でありながら、慶永はいかにして新時代を切り開いたのでしょうか。松平慶永の生涯を見ていきましょう。


開国派の大名

御三卿・田安家に誕生

文政11(1828)年、松平慶永は田安徳川家当主・徳川斉匡(なりまさ)の六男として、江戸の田安屋敷で生を受けました。生母は側室・お連以の方(青松院。閑院宮家司・木村正辰の娘)です。幼名は錦之丞と名乗りました。


田安家は一橋家、清水家と並ぶ徳川御三卿の一家です。徳川将軍家に継嗣不在のとき、将軍の後継者を輩出することができる家柄でした。御三卿は公卿の地位である従三位への昇叙が認められていたため、その名前で呼ばれています。


福井藩主となる

天保9(1838)年、越前福井藩主・松平斉善(なりさわ)が死去しました。跡継ぎが不在であったため、慶永がその養子とされます。同年中に慶永は元服を果たし、十一歳の若さで藩主となりました。


天保10(1839)年には、縁談が持ち上がります。
ここで肥後国熊本藩の藩主・細川斉護の三女・勇姫が将来の妻と決まりました。


同年には、福井藩の財政においても大ナタが振われています。藩主慶永の出費五年間の削減をはじめ、藩士の俸禄(給料)を三年の間半減という決定がなされました。


さらに翌天保11(1840)年には、藩政において家老一派が罷免。改革派である中根雪江らが主導権を握ります。以降、慶永は中根や橋本左内らの補佐を受けて藩政改革を行なっていきます。


嘉永6(1853)年、浦賀沖にペリー率いる黒船艦隊が来航します。


慶永は当初水戸藩主・徳川斉昭らに同調して、海防強化策と攘夷を主張。しかし間もなく老中・阿部正弘らの開国派に転じます。


ここには現実的な判断がありました。攘夷となれば外国との戦争に発展する恐れがありました。それよりは開国政策による利益確保を得る方を選んだと考えられます。


徳川慶喜を将軍に推す

将軍継嗣問題で一橋派を先導する

このころより、13代将軍・徳川家定の継嗣問題が持ち上がります。候補に挙がったのが、一橋家の徳川慶喜と紀州藩の徳川慶福(家茂)です。


この将軍継嗣問題の対立構図は以下のとおりです。



◆ 南紀派(徳川慶福を支持)

  • 井伊直弼(大老)
  • 平岡道弘(御側御用取次)
  • 薬師寺元真(御側御用取次)
  • 松平容保(会津藩主)
  • 松平頼胤(高松藩主)
  • 水野忠央(紀伊新宮藩主)

など…


VS


◆ 一橋派(一橋慶喜を支持)

  • 徳川斉昭(前水戸藩主)
  • 徳川慶勝(尾張藩主)
  • 松平慶永(越前藩主)
  • 島津斉彬(薩摩藩主)
  • 伊達宗城(宇和島藩主)
  • 堀田正睦(老中、佐倉藩主)

など…



慶永は一橋派の重鎮として活動。腹心の橋本左内を京の都に送るなど運動を展開していきました。さらに一橋派の中では、慶永本人も大老に推薦されています。


大老は幕府首脳の筆頭であり、老中よりも上席の位置にあります。大老となれば、国政における実質的な決定権を握ることを意味していました。


しかし慶永は大老には選ばれませんでした。大老に就任したのは、彦根藩主の井伊直弼でした。将軍・家定と大奥の支持を得ていたためです。


井伊は慶福を推す「南紀派」に所属していました。これもあって、将軍継嗣は慶福に傾いていきます。


隠居謹慎と安政の大獄

安政5(1858)年、幕府は日米修好通商条約に調印。朝廷の勅許もないままでした。


慶永は同じ一橋派の徳川斉昭らとともに、抗議のため江戸城に不時登城(登城日以外の登城)。勅許なしでの条約調印を強行した井伊直弼を叱責するに及びます。


しかし井伊はこの不時登城を糾弾。将軍・家定も慶永ら一橋派への処罰を発表します。
結果、慶永らは隠居謹慎を言い渡され、政治の表舞台から姿を消すこととなりました。


慶永はこの頃から、「春嶽(しゅんがく)」の号を用いるようになります。


ほどなくして家定が死去。紀州藩主・慶福は徳川家茂として江戸幕府第14代将軍となりました。
井伊直弼は安政の大獄によって一橋派や尊皇攘夷派を弾圧。慶永の家臣である橋本左内も投獄の上、斬首されてしまいました。


安政の大獄のイメージイラスト

国政の指導者となる

政事総裁職に就任する

しかし思いがけない展開が慶永と幕府に待っていました。安政8(1860)年、井伊直弼が桜田門外の変で水戸浪士らに討たれたのです。


思いがけずに、慶永は再び中央政界に戻ることになりました。文久2(1862)年、慶永は幕政への参画を求められます。


同年には、薩摩藩の国父(藩主の父)である島津久光が勅使とともに江戸に出府。慶喜の将軍後見職と慶永の大老就任が幕府に求められます。


結果、慶永は政事総裁職に就任。事実上の幕府大老の位置にあたる地位を得たことになります。ここで将軍後見職となった慶喜とともに、幕政改革を行うこととなりました。


人事において、慶永は主要な活躍をしています。


京都守護職に会津藩主・松平容保が任命されますが、当初は固辞された状態でした。慶永は採算にわたって容保を訪問。そこで会津藩の御家訓(ごかきん)を出した上で、容保に承諾させています。


こうして慶永は公武合体政策を推進し、朝廷と幕府の結びつきを強化する政策に取り組んできます。


能筆家として新貨幣に携わる

文久3(1863)年、新貨幣・文久永宝が鋳造。全国的な流通を目指して発行されています。
慶永もこの文久永宝の製作に深く関わりました。


貨幣の文字には三種類あり、このうち慶永は草書体で「寶」の字が「宝」となったものを担当しています。
他の文久永宝の文字担当は、若年寄・小笠原長行や老中・板倉勝静など幕府幹部の能筆家の人間でした。


慶永が幕府内部で信頼を得ており、同時にその能力を高く評価されていたことを示しています。
全国的な貨幣の意味で言えば、この文永通宝が日本最後の銭貨となりました。


合議制を目指して活動する

公武合体派としての活動

同年、慶永は公武合体を目指して京の京都に入ります。しかし当時の京都の政治は、尊皇攘夷派に握られていました。


徳川慶喜は尊皇攘夷派に融和的な態度を見せて交渉を試みます。慶永はこれを拒絶し、政事総裁職の辞表を提出の上、越前への帰国を断行しました。この後、慶永は逼塞の処分を下されています。


帰国した福井では、新たな計画が持ち上がっていました。
当時、慶永の政治顧問であったのが横井小楠(熊本藩出身)です。横井に感化された藩士たちは「挙藩上洛」計画を発表します。


内容は次の通りです。

国許を捨てて全ての福井藩兵が上洛。将軍上洛中の機会に各国公使を呼び、万国至当の条理を決定する。その後に初版からの人材登用を行い、時局に対応する。


この論は藩の中で勢いを持ちますが、内部対立も引き起こしました。
反対派の中根雪江が横井小楠と対立。双方ともに藩政から去ってしまう事態となりました。

結局、挙藩上洛は沙汰止みとなり、決行することなく中止で終わっています。


参預会議の一員として国政決定に携わる

同年、京において政変が勃発します。


公武合体派の会津藩と薩摩藩は、八月十八日の政変で尊皇攘夷派を一掃。京都政界は公武合体派が握ることとなりました。
この後、参預会議が開催されます。これは大名経験者らによる合議によって政治を決するという制度でした。


慶永は参預の一人に任命されて上洛。しかし参預会議が参加者の意見が統一されず、機能不全に陥ります。
さらには、慶喜が参預の慶永や島津久光を罵倒。久光は参預会議から離れる道を選びました。

元治元(1864)年、慶喜が参預を辞任。既に山内容堂も京を去っていました。参預会議はここに崩壊したのです。


新時代の調整役


王政復古後に議定となる

元治元(1864)年、慶永は一時京都守護職に就任。しかし二ヶ月もしないうちに辞職しています。


慶永の就任は、松平容保が軍事総裁職に転じたためでした。しかし慶永の辞職からも見えるように、京都政界の中心にいながら、慶喜や容保とは一定の距離を取っていたようです。


慶永が親幕府的立場であれば、参預会議や諸藩との協調に悪影響が生じます。


当時、京の政界は「一会桑(一橋、会津、桑名)」政権が担っていました。容保は尊皇攘夷派からの恨みを一身に買っています。
慶永は同じ公武合体派でありながら、敵を増やすことの不利を悟っていました。


慶応3(1867)年、京において四侯会議が開催。薩摩などの雄藩中心による合議でした。
慶永も会議の一員として参加し、長州征伐問題などについて話し合っています。

この中で大政奉還の建白が行われ、慶永も賛同。同年12月に王政復古の大号令が発布されました。
慶永は朝廷から議定に任命され、新政府の重要な位置に座っています。


明治の名付け親

王政復古後、慶永は討幕の軍事活動には一貫して反対していました。徳川慶喜の擁護に勤め、処分軽減に尽力しています。


その一方で、慶永は明治政府で重きをなしていきます。特筆すべきは、元号案の選定でした。
明治という元号は、慶永が漢籍から案を出したものです。『易経』の一節である「明に嚮(むか)ひて治む」を典拠としています。


慶永は維新後に明治政府において内国事務総督や大蔵卿を歴任。明治3(1870)年に政界から退きました。以後は公職に就いていません。明治23(1890)年、慶永は小石川の自宅で肺水腫によって亡くなりました。享年六十三。


辞世は


「なき数によしや入るとも 天翔り 御世をまもらむ すめ國のため」


と伝わります。墓は品川の海晏寺にあります。



【主な参考文献】
  • 河合敦 『殿様は「明治」をどう生きたのか』扶桑社 2020年
  • 井沢元彦 『英傑の日本史 新撰組・幕末編 増補決定版』 角川書店 2017年
  • 服部敏良 『事典有名人の死亡診断 近代編』吉川弘文館 2010年
  • 小林健寿郎編著 『越前松平試農場史』 松平宗紀発行 1993年
  • 国立国会図書館HP「松平慶永」近代日本人の肖像

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。