「岩槻藩」の歴史 ~埼玉県さいたま市岩槻区に存在した藩。歴代藩主たちは幕府の要人を歴任~

 現在の埼玉県の岩槻市付近に、関東の主要藩として位置付けられた岩槻藩(いわつきはん)がありました。岩槻藩は老中が統治する藩とされ、将軍家が信頼する人物が藩主を務めています。

 江戸時代は度重なる天災や財政難に見舞われますが、国家や幕府を守るために江戸湾の警備に従事。人材育成を行なって優れた藩士たちを世に送り出しました。

 岩槻藩はどのような起源で始まって発展し、どのように終わったのでしょうか。岩槻藩の歴史について見ていきましょう。

戦国時代、岩槻城の前身・岩付城が築城される

 岩槻の土地は、室町時代から戦国時代を通して、関東や武蔵国における戦略的重要拠点の一つでした。

 室町時代の関東には、鎌倉公方家とそれを支える関東管領の上杉氏が存在していました。しかし鎌倉公方は、古河公方と堀越公方に分裂。上杉氏も扇谷上杉氏と山内上杉氏に別れ、争いを繰り返すようになっていました。いずれの勢力も関東の中心である武蔵、とりわけ岩槻の土地を狙っていました。

 室町時代、古河公方・足利成氏の家臣・成田正等(自耕斎)が岩付(岩槻)城を築城。後に太田道灌が支配下に置き、扇谷上杉氏の城として機能しています。

 戦国時代となった永禄7年(1564)、小田原北条氏が太田資正から奪取。北条氏にとって岩付城は、小田原城に次ぐ軍事拠点となりました。

北条氏は支城である岩槻の地を重要視し、精兵で守らせていました。天正5年(1577)には、岩槻城には、小旗本120余本、槍600余本、鉄砲50丁余、弓40張、歩兵250人、騎兵500騎の1580名が配置。足軽を合わせると5000人という軍勢になりました。

岩槻藩の立藩:徳川領となり、高力清長が城主へ

 戦国時代が終わりに近づくと、岩槻城も戦乱の気配が薄まっていきました。

 天正18年(1590)、天下人となった豊臣秀吉は小田原征伐を決断。全国の大名に動員令を発します。結果、小田原北条氏は降伏して滅亡。関東の北条氏旧領240万石には、新たに徳川家康が入部して統治にあたることとなりました。

 家康は関東の支配にあたり、重要拠点として岩槻城に目をつけます。同年、家康の家臣・高力清長が2万石の所領を与えられて岩槻城に入城しました。清長は家康に三河時代から仕えた譜代の家臣です。かつては三奉行(本田重次・天野康景)の一人に数えられたほどの人物でした。家康が岩槻の地を江戸に近い要所と位置付けていたかが分かります。

 慶長5年(1600)9月、徳川軍は美濃国関ヶ原に出陣。石田三成ら西軍を打ち破って天下人の地位を磐石のものとします。慶長8年(1603)には、家康は征夷大将軍に就任し、江戸に幕府が開かれることとなりました。ここからが江戸時代の始まりです。この間も清長は岩槻城の城主として在り続けました。

 江戸が政治の中心地となったことで、武蔵国の岩槻藩もより重要性が増しています。もはや関東の支配拠点というだけでなく、岩槻藩は江戸を守るための要衝地となっていたのです。

 慶長13年(1608)には清長の死去に伴い、嫡孫・忠房が家督を相続。岩槻城の城主となります。慶長20年(1615)には、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、戦国時代は完全に終結することとなります。

阿部家の時代に「時の鐘」が建造される

 元和5年(1619)に忠房が遠江国浜松藩へ移封。岩槻藩は廃藩となり、一時は天領(幕府直轄領)となりました。平和な時代になったとはいえ、岩槻の土地は軍事的要衝であることに変わりありません。徳川将軍家としては、信頼する譜代大名を配置することになります。

 廃藩の元和6年(1620)、譜代大名で幕府老中・青山忠俊が4万5000石で入封します。忠俊は家康の代から徳川家に出仕し、三代将軍・徳川家光のの傅役(教育係)を務めた人物で、当時は老中を務めていました。しかし忠俊は、傅役時代から家光に対して厳しい教育を実行。老中となってからも、度々諫言を行なっていました。

 家光は、こうした忠俊の行いを苦々しく思っていたようです。その結果が老中解職と上総国大多喜藩2万石への減転封でした。

※参考: 岩槻藩の歴代藩主
※ 譜代、2万石
  • 初代:清長(きよなが)
  • 2代:正長(まさなが)
  • 3代:忠房(ただふさ)

※ 譜代、5万5千石
  • 初代:忠俊(ただとし)

※ 譜代、5万5千→4万6千→5万9千→9万9千→11万5千→9万9千石
  • 初代:正次(まさつぐ)
  • 2代:重次(しげつぐ)
  • 3代:定高(さだたか)
  • 4代:正春(まさはる)
  • 5代:正邦(まさくに)

※ 譜代、6万石
  • 初代:重種(しげたね)

※ 譜代、5万1千石
  • 初代:忠昌(ただまさ)

※ 譜代、4万8千石
  • 初代:忠周(ただちか)

※ 譜代、5万石
  • 初代:長重(ながしげ)
  • 2代:長煕(ながひろ)

※ 譜代、3万3千石
  • 初代:直敬(なおひろ)
  • 2代:尚平(なおひら)
  • 3代:直陳(なおのぶ)

※ 譜代、2万→2万3千石
  • 初代:忠光(ただみつ)
  • 2代:忠喜(ただよし)
  • 3代:忠要(ただとし)
  • 4代:忠烈(ただやす)
  • 5代:忠正(ただまさ)
  • 6代:忠固(ただかた)
  • 7代:忠恕(ただゆき)
  • 8代:忠貫(ただつら)


 重要地である岩槻藩領には、再び譜代大名が配置されていきます。元和9年(1623)、阿部正次が5万5千石で入封します。正次はのちに幕末の老中・阿部正弘を排出する阿部宗家の初代当主となった人物です。

 寛永3年(1626)、正次は大坂城代を拝命して現地に赴任。大坂行きに当たっては、岩槻藩領を嫡男・正澄が3万石で預かりました。

寛永5年(1628)、岩槻藩を預かっていた正澄が病没。そこで寛永15年(1638)、正次の次男・重次が5万9千石で入封しています。加えて重次は同年に老中を拝命。これまでの人事から、岩槻藩はすでに老中が預かる藩となっていました。

 しかし慶安4年(1651)、将軍・家光が病没。これを受けて藩主・重次は殉死を遂げています。重次の子・定高が藩主となりますが、万治2年(1659)に病没。定高の弟・正春が家督を継承して藩主となっています。

 ただ、正春の家督相続には、藩内に少なからず不満が燻っていました。寛文3年(1663)には、汀騒動と呼ばれる家臣殺害事件が勃発。そこで寛文11年(1671)、正春は甥の正邦(定高の次男)に岩槻藩領と家督を譲り、上総国大多喜藩へ移封しています。

 ちなみにこの年、正春は鐘楼「時の鐘」を岩槻藩内の渋江口に建造。こちらは現代にその姿を残しています。

その後、短期間で五つもの大名家が藩主に

 阿部家が移封されると、岩槻藩の藩主は目まぐるしく交代する時代に入りました。

 天和元年(1681)2月、板倉重種が6万石で入封。重種は奏者番(江戸城中の礼式管理係)や寺社奉行を務め、老中も務めた政治家です。重種も幕府を支える閣僚の一人として、さらなる活躍が望まれていました。

 しかし重種は将軍家世嗣を巡る問題に巻き込まれてしまいます。重種は水戸藩主・徳川光圀と対立。加えて重種のもとにも家督争いが勃発したため、翌天和2年(1682)に信濃への転封が命じられました。

 その後、老中・戸田忠昌が5万1千石で岩槻藩に入封します。貞享元年(1684)、忠昌は岩槻藩領の笹山村に溜井落とし堀(山城堀と通称される)を築造しています。ちなみに忠昌は『名将言行録』にも名を残したほどの人物でした。

 貞享3年(1686)には、側用人・松平忠周(ただちか)が4万8千石で入城しました。しかし元禄9年(1696)になると、当時「生類憐れみの令」が発布された中で、忠周は領内で子供を噛み殺した狼を射殺してしまいます。

 射殺は幕閣の許可を得ていましたが、この事件が五代将軍・綱吉の心証を悪くさせたと伝わります。結局、元禄10年(1697)、忠周は但馬国出石藩に転封となりました。

 次に岩槻藩に老中・小笠原長重が5万石で入封。長重は岩槻藩の検地を実施しようとしますが、果たせずに安永7年(1710)に病で隠居しています。

 安永8年(1711)、若年寄・永井直敬(なおひろ)が3万3千石で入国。しかし同年に直敬は病没しています。

 その後、尚平が藩主となりますが、正徳4年(1714)に病没。続いて直陳(なおのぶ)が藩主となり、宝暦6年(1756)に美濃国加納藩に移封しています。

 このように、わずか30年ほどの間に五つの大名家が岩槻藩を領有していたことになります。

藩校・遷喬館の人材育成

 宝暦6年(1756)、大岡忠光が岩槻藩に2万石で入封します。忠光は旗本から若年寄に出世し、九代将軍・家重の側用人として権勢を振るっていました。

 大岡家の統治により、岩槻藩は藩政を安定させていきます。しかし天明2年(1782)、三代藩主・忠要(ただとし)の代に天明の大飢饉が発生。岩槻藩も他藩と同様に甚大な被害を受けてしまいました。

 その後も天災が頻発したことで岩槻藩の財政は窮乏。倹約令を出して藩政改革を行っています。六代藩主・忠固のときに米価が高騰。岩槻藩内では大規模な百姓一揆が起こるまでになりました。

 しかし岩槻藩は、財政難にあっても後進の指導に力を入れていました。寛政11年(1799)、儒学者・児玉南柯(なんか)が私塾を開設。のちに同塾が藩校・遷喬館となります。同校では勉学だけでなく武芸の稽古も行い、文武両道に長けた人物の育成を奨励していました。

 南柯自身も岩槻藩に仕えたことがあり、要職を歴任したことがある人物です。南京船漂着事件の処理でも名声を上げ、実務経験も豊富な政治家でした。南柯の教えもあり、藩士たちは次第に儒学に傾倒。外圧に対する危機感を抱いていったものと考えられます。

 天保11年(1840)、清国はアヘン戦争に大敗。幕府は日本の海防強化に取り組んでいきます。岩槻藩は江戸湾などの沿岸警備を拝命。台場に備えるための大砲鋳造を行い、武備の強化を行いました。加えて七代藩主・大岡忠恕(ただのり)の代には、岩槻城の本丸が火災によって焼失。財政負担は岩槻藩を覆い尽くしていきます。

討幕派に転身した幕末

 絶望的な状況にも関わらず、岩槻藩は徳川家に従い続けました。慶応3年(1867)、岩槻藩は江戸薩摩藩邸の焼き討ちに参加。庄内藩などとともに、佐幕派の一員として討幕派の殲滅活動に貢献しています。

 しかし翌慶応4年(1868)1月、鳥羽伏見の戦いが勃発すると事態は一変しました。徳川の旧幕府軍は薩長新政府軍に大敗。総大将である徳川慶喜は全軍を置き去りにして、関東に逃げるという行動に出ていました。

 既に新政府軍は官軍となり、関東への進撃を始めていました。関東が戦場となれば、岩槻藩も戦火に巻き込まれることは必定です。ここで岩槻藩は方針を転換して新政府軍に恭順。幕府軍追討に藩兵を出す決断をします。

 同年、明治と改元されると江戸は東京と改められることとなりました。明治政府は中央集権化を推し進めるべく、次々と政治改革を実行していきます。やがて地方にある藩の処遇が問題となっていきます。

 明治2年(1869)、岩槻藩は版籍奉還を実行。藩主・大岡忠貫(ただつら)は無事に知藩事を拝命し、岩槻藩の名脈を保つことに成功しています。しかし明治4(1871)には、全国に廃藩置県の詔勅が降下。岩槻藩は諸藩と同じく廃藩が決定し、その姿を消しました。


【参考文献】
  • 山本博文監修 『改易・転封の不思議と謎』 実業之日本社 2019年
  • 川村一彦 『大岡氏一族の群像』 歴史研究会 2019年
  • 岩槻市教育委員会市史編纂室 『岩槻市史 通史編』 岩槻市 1985年
  • さいたま市HP 「岩槻藩遷喬館」 
  • 埼玉県HP 「岩槻藩上屋敷跡」

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。