※ この記事はユーザー投稿です

【日本最古の木造建築】法隆寺をご紹介

はじめに ~日本最古の木造建築って?~

日本最古の木造建築を持つ法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあります。

法隆寺は7世紀に厩戸皇子(聖徳太子)によって建てられたと考えており、塔、金堂を中心とした西院伽藍(写真1)と夢殿を中心とした東院伽藍(写真2)が法隆寺に残されています。このような建物とそこに納められた美術品は、1400年の時を越え、その姿を見せています。

今回はそんな法隆寺の歴史と、法隆寺に纏わる歴史的な論争を紹介します。

法隆寺の歴史を知る

法隆寺は推古15年(605年)厩戸皇子が父の用明天皇の病回復祈願のために建てた寺院とされています。

また、推古9年(601年)では厩戸皇子が斑鳩に、自分たち一族の家である斑鳩宮を建てた時とほぼ同じ時期に、法隆寺が建てられたという説もあります。しかし、このとき建てた寺は、天智9年(649)に落雷による火災で焼失したと『日本書紀』に記録されています。

『日本書紀』の内容に従うなら、現在の法隆寺は建てられた当時の寺院ではなく、新たに建てられたものであると考えるべきですが、『日本書紀』の記事は信憑性が低いとして、法隆寺は建てられた当時のままの姿であるとする考えがありました。

このような考え方の対立を「法隆寺再建・非再建論争」と言い、明治時代から昭和前期に盛んに討論されました。

「法隆寺再建・非再建論争」~現在の法隆寺とは一体何なのか~

次に「法隆寺再建・非再建論争」と、その論争にピリオドを打った発掘調査に関して説明します。

再建論
1 、『日本書紀』の法隆寺焼失の記事は正確。
2、『七大寺年表』『伊呂波字類抄』『法隆寺資財帳』の記事により、法隆寺は再建されたと確定できる。
3 、当時の礎石をそのまま再建時に使用すれば高麗尺になるのも当然である。
4 、様式論はあくまで仮定であり、方法論的にも怪しい。 

非再建論
1 、今の伽藍敷地に火災による焼土はなく、礎石に火災の形跡が無い。
2 、建築における使用尺度は飛鳥時代に使われていた高麗尺である。
3 、建築様式は飛鳥時代に見られた様式である。

この論争にピリオドを打ったのは1939年に石田茂作氏らによって行われた発掘調査です。

この発掘調査は、法隆寺境内(若草伽藍)にあった塔心礎を元の場所に移すという目的から、石田茂作氏・末永雅夫氏・澄田正一氏らによって実施されました。

この調査で塔・金堂のものだと考えられる2基の基壇の痕跡が検出され、金堂と塔が東西に並ぶ現西院伽藍とは違った伽藍の寺院が、極めて近い場所に、かつ西院伽藍よりも古い時代に営まれた事が分かりました。

このような結果から「法隆寺再建・非再建論争」は再建が正しいと言う形でピリオドが打たれました。

そんな歴史を持つ法隆寺は現在、国宝として大切に扱われつつも観光名所や価値の高い寺院として存在しています。皆さんも奈良に行ったら是非法隆寺に行ってみてください!

写真1 法隆寺西院の様子(手前:金堂、右奥:塔)

写真2 法隆寺東院、夢殿
● 参考文献
足立康 1943『法隆寺再建非再建論争史』 龍吟社
石田茂作 1948『伽藍論攷-仏教考古学の研究-』養徳社
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 2007 『法隆寺若草伽藍跡発掘調査報告』奈良文化財研究所学報76

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
まっさん さん
お寺が好きなどこかの大学院生です。 考古学を専攻しており、古代日本史が大好きです! 将来の夢は文化財専門職

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。