※ この記事はユーザー投稿です

日本の国民食・カレー、肉じゃが、餃子の歴史

昔ながらの日本のカレー
昔ながらの日本のカレー
 いまや日本の「国民食」といえる料理がカレー、肉じゃが、餃子ですが、そのルーツはどれも他の国の料理です。そんな外国の料理がなぜ、ここまで日本に定着したのか、昔のレシピを紐解きながら探ってみました。

試行錯誤・和洋折衷の日本式カレー

 日本に最初に入ってきたカレーは、イギリス式のとろみのついたカレーだったのだとか。バターと小麦粉でとろみをつけたカレーは、白米にからみやすく、すぐに定番の家庭料理になりました。

 しかし、洋風の材料などない昔のこと、日本の食材と無理やり合わせるので、今ではありえないようなカレーレシピが開発されました。

 油揚げや身欠きニシン、里芋とチクワ…など、肉が貴重だった昔は日本の材料でカレーを作ることが多かったようですね。

 余談ですが、私、チクワカレーは若い頃、お金がない時によく作りました。

日本食とのコラボカレー

 おそば屋さんのカレーって美味しいですよね。それは、カレーの中に出汁(だし)が入っているからなのだとか。カレーに出汁を入れるレシピは、大正時代から存在していました。当初は「カレー煮」「カレー椀」と呼ばれ、汁物の一種という扱いだったみたいです。

 そういえば、インド人にとってのカレーは、日本人にとっての味噌汁ともいいますので、当たらずしも遠からずといったところでしょうか。

ビーフシチューがトランスフォーム

 肉じゃがのはじまりは、実は意外な料理からでした。一説によると海軍元帥・東郷平八郎がイギリス留学時代に食べたビーフシチューを日本で再現するように命じたとしたところ、試行錯誤の末、できたのが肉じゃがだったとか。

 ただ、海軍のレシピには本場のビーフシチューもあったらしいのですが、当時の調理器具ではデミグラスソースを作るのに時間がかかるため、醤油と砂糖で簡単につくれる「肉じゃが」の方が多く作られるようになったらしいのです。

残り物には福があった、日本式餃子

 焼き餃子は戦後、大陸から引き揚げてきた人々によって開発されたと言われますが、実は「焼き餃子」自体は中国にもありました。さらに、日本でも昭和初期のレシピ本に焼き餃子が掲載されていたのです。

 水餃子は中国では「ごちそう」であり「日常食」で、焼き餃子は余った餃子を再利用した「余り物」のようなイメージだそうです。(日本の餅のような感覚なのかもしれませんね。)

 中華料理店で作られる水餃子は、皮が厚くモチモチとした食感です。これは、日本のおにぎりのように、「皮」がご飯で「餡」がおかずなのですが、日本人は餃子を「ご飯のおかず」として食べるようになりました。そのため、日本では皮が薄くて餡がたっぷりの焼き餃子が好まれるようになったとか。

まとめ

 日本人は昔から、海外の文化を取り入れては、日本式に改良するのが得意な民族です。そして、食に対しても貪欲なので、外国の料理を日本人の口にあうようアレンジしてしまうのです。

 次はどんな料理が日本の「国民食」として浸透するのでしょうか…。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
日月 さん
古代も戦国も幕末も好きですが、興味深いのは明治以降の歴史です。 現代と違った価値観があるところが面白いです。 女性にまつわる歴史についても興味があります。歴史の影に女あり、ですから。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。