※ この記事はユーザー投稿です
戦国時代から幕末にかけて要塞の役目を担った城郭寺院「金戒光明寺」
- 2024/10/23
京都市左京区にある金戒光明寺は、浄土宗に属する寺院です。
境内には城門のような高麗門に強固な山門がそびえ、石垣も高くつくられています。そして御影堂も巨大で、寺院というよりむしろ「城」、さらには「要塞」とも言える容貌なんですよ。城郭を思わせる構造は、同じ浄土宗総本山の知恩院を彷彿とさせます。
境内には城門のような高麗門に強固な山門がそびえ、石垣も高くつくられています。そして御影堂も巨大で、寺院というよりむしろ「城」、さらには「要塞」とも言える容貌なんですよ。城郭を思わせる構造は、同じ浄土宗総本山の知恩院を彷彿とさせます。
金戒光明寺
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町に位置する浄土宗の大本山の寺院です。高台にあるお寺のために軍事的な拠点となり、洛中が一望できる防御に都合の良い立地になっています。小高い丘からは、西から来る敵の監視に最適で、天王山のある大山崎から淀川までが見渡せます。天守閣の代わりとなる山門からは、南側を走る東海道が見下ろせます。御所までの距離は僅か2kmほどですので、馬で走れば5分ですし、人でも走れば約15分で到着できます。まさに、要衝の地であったのです。
会津藩主・松平容保の本陣として
幕末の京都は、暗殺や強奪が日常化する無法地帯のような状態になっていました。時は文久2年(1862)、会津藩主・松平容保は京都守護職を任じられます。その際に本陣の宿舎にしたのが金戒光明寺で、会津藩兵1000人余りが駐屯しました。新撰組が松平容保から「京都守護職預かり」の肩書を得たのも、この金戒光明寺だったのです。
会津藩士戦没者の墓
境内にある会津墓地には、慶応4年(1868)の「鳥羽・伏見の戦い」など、文久年間以来の会津藩士戦没者の墓があります。墓地の最も高い場所に建つのが三重塔である文殊塔で、ここからは更に都の眺望が効きますね。墓地には二代将軍秀忠の正室であるお江や徳川将軍家光の乳母である春日局の供養塔があります。ここで注目するのは、五劫思惟阿弥陀仏と呼ばれる、アフロのような髪型の仏様です。五劫というあまりに長い天文学的な時間を修行されて、ここまで髪の毛が伸びたのだといいます。ちなみにこの五劫という言葉は、落語でお馴染みの「寿限無」にある「五劫のすり切れ」のくだりでも登場しますね。
このアフロの大仏様は自由にお参りできます。インスタなどの撮影スポットになっているようですが、広い境内の中にひっそりとおられますので、探すのに一苦労するかもしれませんね。
多くの寺院が多くの武将の陣地に
皆さんご存知のように、京都盆地にはたくさんの寺院が点在しています。その数なんと寺院だけで約1700。平安京が造られた当時、東面には青龍の神とされる鴨川が流れ、西面には白虎の神の山陰道、南面に朱雀の神の巨椋池が位置し、そして北面に玄武の神となる船岡山(北山)に守られた地となっていました。東西の3方面を馬蹄形に山が都を囲み南には巨大な池、まさに山城という地名そのものだったんですね。
時代が移り変わるにつれ、都には数多くの寺院が建設されていきます。そんな中、本能寺・妙覚寺・妙顕寺・東寺・西本願寺・東本願寺・東福寺などといった寺院は、広い敷地ということもあって多くの武将の陣地になったのです。
そんな事を思い巡らしながら、城郭のような寺院を訪れてみてはいかがでしょうか。
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄