「どうする家康」駿河今川氏攻め!武田信玄は徳川家康の抗議をなぜ受け入れたのか?

甲府駅前にある武田信玄公像(右)と、浜松城にある若き日の徳川家康公像(右)
甲府駅前にある武田信玄公像(右)と、浜松城にある若き日の徳川家康公像(右)

 永禄11年(1568)12月、甲斐国の武田信玄は、駿河の今川氏真との同盟関係を破り、駿河国に侵攻します。それと同じくして、三河国の徳川家康も、今川領内(遠江国)に攻め入ります。

 信玄と家康との間には、事前に「密約」が結ばれており、信玄の駿河侵攻と同時に、家康は遠江に攻め込むことになっていました。信玄は小田原の後北条氏が縁戚である今川氏真(氏真の正室は、北条氏康の娘)に加勢することを懸念し、家康と同盟、密約を結んだものと思われます。

 密約は、大井川を境として、駿河は武田、遠江は家康が領有することになるが、切り取り次第との内容も含まれていたとされます。信玄の駿河侵攻は、彼の想定通り、後北条氏が今川に加勢したため、苦戦となりますが、家康の遠江攻めは、同国の国衆が調略により、次々に家康方に降ったため、順調に進みます。

 武田方である秋山虎繁の「信州衆」が遠江国に攻め入ってくるというハプニングは、家康にとっては想定外、誤算だったかもしれません。

 家康は信玄に秋山の動きについて強硬に抗議。信玄も折れて、秋山を駿府に引き揚げさせています。前述の密約のなかに「切り取り次第」との内容が含まれていたのなら、本当ならば、家康の信玄への抗議はおかしいのかもしれませんが。信玄としては、駿河侵攻がもう少し順調に進展していたならば、家康の「疑心」による抗議など撥ねつけていた可能性もあります。
 
 しかし、北条氏の介入により、武田軍は苦境に立っていた。そうした時において、家康にまでそっぽを向かれて、敵対されたら堪らないという思いも信玄にあったのかもしれません。「大井川を境とするという密約があったればこそ、家康は信玄に抗議することができたし、信玄もまたその抗議を受け入れざるをえなかったのである」(本多隆成『徳川家康の決断』中央公論新社、2022年)との見解も一理あると思いますが、私は駿河国における信玄軍の苦戦が、大きく影響しているように感じます。

 さて、駿府から掛川城に逃れた今川氏真を包囲したのは、家康の軍勢でした。永禄12年(1569)の正月から、本格的な城攻めがスタートしますが、今川方の奮戦もあり、掛川城はなかなか落城しませんでした(後北条氏から氏真に援軍が送られていたことも要因ではあるでしょう)。掛川城攻めに苦戦した家康は、氏真と和睦を結ぶことにします。

 そして、最終的には氏真もそれを受諾。同年5月中旬、掛川城は開城。氏真は、後北条氏の兵と共に、落ちていきました。戦国大名・今川氏はここに滅亡したのです。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
濱田浩一郎 さん
はまだ・こういちろう。歴史学者、作家、評論家。1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。 著書『播 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。