やっぱり刀が最強の武器?古武道にみる剣術への対抗策

 武士を象徴する武器である日本刀。肌身離さず、という表現が大げさではないほど、常時身に着けていたという「魂」ともいえるものです。多くの武術がありますが、武士が表芸として修得すべき技もまずは剣術でした。興味深いことに、日本の武道はそのほとんどが剣術を中心として組み立てられているのです。

 剣術が基本的に「剣vs剣」の形として編まれているのに対し、他の武器術ではその仮想敵を剣、すなわち「vs剣術」として構成している例が多くみられます。これは、剣術がもっとも汎用性に優れ、もっとも遭遇する確率の高い武術であったと言い換えることもできるでしょう。それゆえに、広い意味において剣術は「最強」の武術とたとえられることもあるほどです。

 長い歴史のなかで、兵法者たちは剣以外の武器で剣術を破るための技を工夫してきました。本コラムでは、そんな「対剣術戦用」ともいえる武術の一例にスポットライトを当ててみたいと思います!

薙刀術

 時代劇などで御殿女中が手にしていたり、競技武道の「なぎなた」が話題になったりしたことから女性の武器というイメージが強いかもしれません。しかし、戦国期に入るまでは主兵装としても大いに用いられた代表的な長柄武器のひとつです。

 長い柄に湾刀状の刃を取り付けたもので、リーチと重みを生かした技はまさしく「薙ぐ刀」の名の通りです。そんな薙刀を扱う流派では、多くが剣術を相手にするように形が組まれている点が注目されます。

 もちろん、薙刀vs薙刀の「相薙刀」の形も一般的ですが、いかに剣術を降すかという工夫の痕跡が如実に見てとれる技となっています。現代剣道の異種試合でも、「対なぎなた」はよく知られており、遠間からの足払いに手を焼くのはもはや有名な光景です。

 薙刀術の流派としては「天道流」「楊心流」「戸田派武甲流」などがよく知られ、現代に伝承されています。

 天道流では剣術者に懐に入られた瞬間、薙刀を捨てて短刀で応戦するなど柔軟な技法が目を引きます。楊心流は御殿女中の技としての伝統から、女性の門人は振袖にたすき掛けという姿で演武を行います。戸田派武甲流は槍によくみられる「鍵」というフック状の部品を取り付けた「鍵付薙刀」という珍しい形の薙刀を使うことで知られています。

棒術

 日本の武道でいう「棒」とは、一般的に六尺(約180cm)のものを指しています。それゆえ「六尺棒」という呼び方もしますが、流派によって長さや径はさまざまな規格があります。

 時代劇などで、御白州の役人や門番などが手にしているのがまさしく六尺棒で、刃物が付いていないため「捕手」と呼ばれるいわゆる逮捕術に用いられたことが有名です。

 一見して殺傷力が高くないようなイメージをもちますが、棒術は剣術者にとって非常に厄介な相手として知られてきました。木製の本体は刀で切られてしまいそうですが、樫などの固い材で作られており、動きの中で切断するのは容易ではありません。

 また、打撃も突きも一撃で勝敗を決する威力をもつため、剣といえども迂闊に間合いに踏み込むことはできません。そして木材も入手しやすく、下級武士や庶民にとっても強力な護身術として研鑽されてきました。

 「竹内流」「気楽流」「竹生島流」などが有名です。

杖術

 杖、と書いて「じょう」と読みます。いわゆるステッキという意味だけではなく、棒術のなかでも短めのものを扱う技を特に「杖術」と呼びます。

 代表的な規格では合気道で使う五尺(約150cm)や、「神道夢想流杖術」の四尺二寸一分(約128cm)のものがよく知られていますが、流派によっては三尺など様々です。

 基本的には棒術と同系統の技ですが、その短さが生み出す機動性で剣術を翻弄する術が特徴的です。特に「神道夢想流」は宮本武蔵を唯一破ったとも伝わる技で、剣術をベースにして槍・薙刀などと同様の術を展開する、千変万化の武技とされています。

 同流は対剣術戦に特化して形が組まれており、剣の弱点を徹底して攻める手ごわい技となっています。機動隊などの逮捕術のひとつである警戒杖の技や、現代武道の「杖道」としても伝えられています。

鎖鎌術

 鎌に長い鎖を取り付け、その先に重い分銅を備えた、見るからにおそろしげな武器が鎖鎌です。意外なことに、これも対剣術用の武器のひとつとして位置付けられています。

 鎖分銅は頭上や体の前で回転させ、剣術者の動きを牽制しつつ機を見て分銅を急所に打ち込む、あるいは接近した時に刀の斬撃を受け止める、直接打撃を加えるなどの使い方をします。流派によっては鎖で剣を絡めとったり、敵の体を捕縛したりといった用法も伝わっています。

 鎌自体も近接武器として用いますが、短いため体術を併用して柔軟な戦法をとるのが特徴的です。「一心流」「水鴎流」などが有名で、「二刀神影流」という流派では片手に鎖鎌、もう一方の手に通常の鎌という二丁鎌のスタイルで剣術と勝負する技が工夫されています。

小太刀術

 いわゆる「大小二刀」の小のほう、脇差や小太刀と呼ばれる短剣を使う技です。一見してリーチで劣るため、大刀の剣術には不利にも感じますがそうではありません。小太刀術だけの流派、というのはほぼ確認されていませんが、独立した技術として多くの剣術流派に含まれていることが知られています。

 小太刀も多くの場合、大刀の剣術を仮想敵としており、特に室内などの狭い場所では小回りを生かした威力を発揮したと考えられています。

 間合いの不利を補うため、精妙な太刀捌きと体術併用の技で、剣術を圧倒した達人の伝説が多く残っています。「中条流」や「神道精武流」などに小太刀の遣い手が知られ、現代剣道でも「日本剣道形」に三本の小太刀の形が伝わっています。

おわりに

 剣術のメリットは、日本刀が「どこにでも持ち歩けて、いつでも、すぐに使える」点によるところも大きいとされています。そんな術に打ち勝とうと、実に多くの武器や技が工夫されてきました。

 ついつい刀に目が奪われがちですが、博物館などで色々な武具を見かけたら、対剣術に苦心した武芸者たちの研鑽に、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。


【主な参考文献】
  • 『古流武術概論』 小佐野淳 1997 愛隆堂
  • 『古流剣術』田中普門 1995 愛隆堂

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。