刀匠たちの五大源流。「五箇伝」とは?

 日本刀を製作する職人を「刀工」あるいは「刀匠」と呼び、歴史上多くの名刀を生み出してきました。日本刀にはその製作者や製作集団の作風から、「流派」とも呼べるものがあり、その特徴が刀工集団特定のヒントとなることが知られています。

 刀剣研究の発達に伴い、そうした分類や時系列の把握などが整備されるにつれ、やがて刀工集団には大きく五つの源流があると考えられるようになりました。これを「五箇伝」といい、「五ヵ伝」あるいは「五ヶ伝」と表記される場合もあります。

 平安時代末期~鎌倉時代初期以降の刀を鑑定するのには非常に有効な分類であるとされ、日本刀の作風について理解を深める重要なステップともなります。本コラムでは、そんな五箇伝のアウトラインを紹介し、もう一歩進んだ刀剣鑑賞の楽しみへといざないたいと思います!

大和伝

 五箇伝の内、もっとも古い刀工集団が「大和伝」です。その名の通り、現在の奈良県を拠点とした匠たちであり、ヤマト王権の樹立によって日本刀以前からの鍛冶職人が存在していた地域であると考えられます。古来より寺院との関係が深かった大和伝は、上品ながらもどちらかというと武骨な実戦性があるとされています。

 作風としては、刀身が木材の芯を縦に割ったような「柾目」という垂直方向の模様が出る肌であり、刃文も真っすぐな「直刃(すぐは)」というところに特徴があります。

「大和伝」の刀身(出所:刀剣ワールド)
「大和伝」の刀身(出所:刀剣ワールド

 大和伝には「千手院派」「尻懸(しっかけ)派」「當麻(たいま)派」「手掻(てがい)派」「保昌(ほうしょう)派」があり、これを「大和五派」と呼んでいます。

 大和伝は寺院が所有する地方荘園へと伝播しましたが、やがてその勢力の弱体化と呼応するように衰退していったといいます。代表的な作刀は平家重代の宝刀、「天国(あまくに)」作と伝わる御物「小烏丸(こがらすまる)」などです。

山城伝

 奈良県と接する京都府南部、山城地方を拠点とした刀工集団の流派が「山城伝」です。朝廷や皇室ともゆかりの深い、都の貴族に近い位置で作刀していたこともあり、実に優美な刀姿で知られています。

 文化・文物の先進地であった京の都の気風から、洗練された気品をもった刀剣は実戦よりも鑑賞に比重が置かれたともいわれています。

 「三条」「粟田口」「来(らい)」「綾小路」などの派があり、三條とは「天下五剣」で有名な「三日月宗近」を打ったことでもとみに有名です。

 山城伝の作風は刀身が長く身幅が狭く、切っ先が小さく反りが深いという雅な姿にあります。

 鍛え肌は「板目肌」といって、木の板のような模様を感じさせ、刃文は「直刃」に特徴があります。
刀身の真ん中あたりから深く反るスタイルは「輪反り」や「鳥居反り」とも呼ばれ、優美な風情を醸し出しています。

「山城伝」の刀身(出所:刀剣ワールド)
「山城伝」の刀身(出所:刀剣ワールド

 山城伝の刀工たちのなかにはやがて他国へと移住して、かの地の鋼で山城の技を用いた刀を打つようになります。有名な「鬼丸国綱」や「へし切り長谷部」も、山城伝の刀にあたります。

備前伝

 備前とは現在の岡山県の一部にあたり、この地を拠点としたのが「備前伝」の刀工たちです。刀工集団の最大派閥ともいわれ、多くの戦国武将が備前刀を愛用したことでも知られています。当地は良質の砂鉄産地を近くにもつという地理的優位性もあり、「備前」といえば日本刀の代名詞と例える人もいるほどです。

 作風としては、鍔のすぐ上辺り(腰元)から反りを生じる「腰反り」の刀姿が目を引き、鍛え肌は「杢目(もくめ)肌」といって、年輪のような模様に特徴があります。

 また、平地には刃に沿って黒の、鎬筋に沿って白の影が刃文と同じ形で現れる「乱映り(みだれうつり)」という景が、備前刀の独自性を引き立たせています。

「備前伝」の刀身(出所:刀剣ワールド)
「備前伝」の刀身(出所:刀剣ワールド

 歴史上多くの刀工がこの映りを再現しようと苦心したといい、現代でもその挑戦が続いているといいます。「長船(おさふね)」や「一文字」など、殊に知られた刀工を輩出したことでも有名です。

相州伝

 相州とは相模(さがみ)、つまり現在の神奈川県の辺りを指しています。相模に鎌倉幕府が開かれたことにより、良質な刀剣をその地で生産する必要が生じたため、山城と備前から名工を招聘して作刀に取り組んだのがその始まりです。

 いわば山城伝と備前伝のハイブリッドともいえる集団ですが、硬・軟の地鉄を合わせて軽量化と強度向上を両立させ、しかも刃文の美しさにも配慮するという技術革新を成し遂げました。

「相州伝」の刀身(出所:刀剣ワールド)
「相州伝」の刀身(出所:刀剣ワールド

 また、高温状態にした鋼を急速に冷却する「焼き入れ」で硬度を増すという、ハイレベルな製作法を用いていました。したがって、相州伝の刀は五箇伝のなかでもっとも難しい鍛錬法とされています。

 有名な相州伝の刀工に「正宗」があり、これも日本刀の代名詞とも称される名工として知られています。

美濃伝

 現在の岐阜県をあらわす「美濃」に発生した美濃伝は、五箇伝のなかでもっとも新しい鎌倉時代中期に始まるとされています。

 質の良い焼刃土を探求して九州から移住してきた「元重」という刀工が始祖と伝わっていますが、様々な地域からの移住刀工によってその技法が確立されていきます。

 戦国武将からの需要により隆盛し、量産刀である「数打物」はもとより、オーダーメイドでの品質の高さから江戸時代の業物位列では、「初代 兼元」と「二代 兼定」とが最高ランクの「最上大業物」に列せられています。その切れ味には特に定評があり、高低差が目を引く孫六兼元の刃文は「三本杉」と呼ばれ、珍重されています。

「美濃伝」の刀身(出所:刀剣ワールド)
「美濃伝」の刀身(出所:刀剣ワールド

 美濃刀の一大生産地であった「関」の地は現在でも刀剣のメッカとされ、愛好者や武道修行者が「関物」を求めて足しげく訪れるといいます。

おわりに

 少しややこしい歴史も含みますが、刀工集団の流派について概観してみました。五箇伝よりもさらに古い刀工たちについての研究も進んでおり、少しずつ日本刀の歴史についての謎が解き明かされていっています。

 数多ある作刀スタイルについて思いを馳せつつ、刀剣鑑賞をしてみてはいかがでしょうか?


【主な参考文献】
  • 『歴史群像シリーズ【決定版】図説 日本刀大全Ⅱ 名刀・拵・刀装具総覧』歴史群像編集部編 2007 学習研究社
  • 『歴史群像シリーズ特別編集【決定版】図説・日本武器集成』2005 学習研究社
  • 『別冊歴史読本 歴史図鑑シリーズ 日本名刀大図鑑』本間 順治監修・佐藤 寒山編著・加島 進協力 1996 新人物往来社

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。