※ この記事はユーザー投稿です
雛祭りの季節!ひな人形と日本の歴史のかかわりとは?
- 2025/03/03

雛祭りは長い歴史を持ち、日本文化の奥深さを伝えています。しかし、雛祭りのルーツやひな人形の並び方の違いなど、意外と知られていないことも多いかもしれません。今回は雛まつりと歴史とのかかわりをくわしくご紹介します。
雛祭りの由来
雛祭りの起源は、平安時代の「流し雛」に遡ります。当時、貴族の子どもたちの間では、紙や布で作った人形を使って遊ぶ「ひいな遊び」が流行していました。一方で、災厄を人形に託し、川に流す「流し雛」の風習もありました。これらが結びつき、雛祭りとして発展したのです。江戸時代には、ひな人形を流すのではなく室内に飾る形が定着し、現在のような豪華なひな壇飾りへと発展していったと伝えられています。※諸説あります
ひな人形の歴史と日本の天皇との関わり

ひな人形の発展には、日本の天皇制度が深く関わっています。雛人形の代表的な「親王飾り」は、天皇と皇后を模したものとされ、これは平安時代の宮廷文化が色濃く反映されています。
江戸時代に入ると、豪商や武士の家でも雛人形が普及し、より精巧で華やかなものが作られるようになりました。また、天皇の即位式を参考にした「御所飾り」や「五人囃子(雅楽を奏でる官人)」など、宮中の伝統を表現した人形が増え、雛祭りは日本の歴史を伝える行事の一つとなりました。
全国の有名な雛祭り
日本各地では、今でも個性的な雛祭りが開催されています。今回はそのうち有名ないくつかをご紹介します。岩槻(埼玉県)

「人形のまち」として知られ、毎年大規模な雛祭りイベントが開催されます。岩槻は、日光御成街道の江戸からの最初の宿場町。東照宮の造営に関わった工匠たちが住み着くようになり、その後桐たんすづくりがさかんになり、その副産物として雛人形がつくられるようになったと言われています。愛宕神社の階段雛は毎年雛祭りの季節に開催されるイベントです。
勝浦(千葉県)
「かつうらビッグひな祭り」では約30,000体の雛人形が飾られます。柳川(福岡県)

「さげもん祭り」では、色とりどりの飾りが吊るされる華やかな光景が楽しめます。縁起の良いモチーフを形作った布細工「さげもん」と色鮮やかな「柳川まり」を吊るした飾りが特徴で、市内が華やかに彩られます。
京都

「京雛」と呼ばれる独自の伝統があり、ひな人形の並びにも特徴があります。
実は、ひな人形の並び方には地域による違いがあります。関東では向かって左に男雛(天皇)、右に女雛(皇后)を配置しますが、京都ではその逆で向かって右に男雛、左に女雛を置きます。これは、古来の宮中作法や中国の陰陽思想の影響を受けたものだそう。ひな人形を見るときは左右の違いにもぜひ注目してみて下さいね。
実は奥深い伝統行事!
雛祭りは単なる女の子の祝いではなく、日本の歴史や宮廷文化が詰まった奥深い行事です。全国の雛祭りを巡って、各地の伝統や文化の違いを感じるのも楽しいですね。今年の雛祭りは、ひな人形の歴史に思いを馳せながら楽しんでみてはいかがでしょうか?- ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
- ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
コメント欄