最上大業物「和泉守兼定」あの土方歳三も愛用!?ノサダの愛称で知られる有名刀
- 2019/09/02
その最も有名な例のひとつが、「和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)」ではないでしょうか。幕末史が好きな方なら、必ず一度はその名を聞いたことがあるといっても過言ではない、大変有名な刀です。それというのも、幕末京都の治安維持部隊であった新撰組の副長、「土方歳三」が愛用したものだったからです。
ただし、土方の兼定は本コラムにおける最上大業物のことではありません。今回はその違いも含めて、最高ランクの評価を受けた「兼定」についてフォーカスしてみましょう!
和泉守兼定(関二代目・之定)とは
最上大業物に列せられた「兼定」とは、美濃国(現在の岐阜県)の関の地を拠点とした「関兼定」の二代目を指しています。美濃といえば五箇伝に「美濃伝」があるように、刀の一大産地であり、現在でも「関」は刀剣や包丁など、刃物の聖地のひとつとされています。
二代目・兼定は生没年がよくわかっていませんが、室町時代後期に活躍したことが作品の紀年銘から判明しています。同じく最上大業物である「孫六兼元」も同郷の刀工であり、関を代表する双璧として名を馳せています。
関住の兼定は三代が知られ、二代目は銘の「定」をウ冠の下に「之」と書く独特の文字を使うため、「之定(ノサダ)」の愛称で呼ばれています。三代目はウ冠の下に「疋」と書くため「疋定(ヒキサダ)」、初代はそれらとの区別で「親兼定(オヤカネサダ)」とそれぞれ呼ばれます。
新撰組副長・土方歳三が所持したことで有名な兼定は、三代・疋定の子を初代とする「会津兼定」の作で、当時の十一代目による作刀とされています。
いずれにせよ、長きにわたって名刀としてのブランド力を印象付けていた刀工であることがうかがえますね。
兼定の特徴
切断力本位でのランキングである最上大業物に列せられるだけあり、その切れ味は特に名高いものといいます。江戸期には「千両兼定」とも呼ばれ、非常に高額で取引されていたことがわかりますが作風には幅があり、五箇伝の中で最も新しく、各地の技術を吸収しながら発展した「美濃伝」らしい傾向といえるかもしれません。
関物は特に切れ味と量産を重視した実戦用の刀で知られますが、一方では相州伝仕込みの華やかさも両立しています。
二代・兼定の作は「武田信虎・信玄父子」「柴田勝家」「明智光秀」「藤堂高虎」「細川幽斎・忠興父子」「黒田長政」等々、名だたる戦国武将が所持したことでも知られています。
和泉守兼定の代表作3例
以下に和泉守兼定のなかでも有名なものを3例、ご紹介したいと思います。歌仙兼定(かせんかねさだ)
肥後細川家の初代、「細川忠興」の愛刀。伝説では奸臣36人の首をこの刀で刎ね、「三十六歌仙」に因んで号されたものとされています。ただし「歌仙」の号は出典が明確ではなく、一説には手打ちしたのは36人ではなく、6人(六歌仙)、忠興ではなく父・幽斎のことともされています。
忠興は千利休の高弟の一人として茶の湯に通じていたことから、刀装にも独特の高い美意識を表現していたことが知られています。むしろ、そちらの文化的素養の方が印象深いようにも感じられますが、真実はまだわかっていません。
是非共是成(ぜひともこれなり)
築城の達人としても名高い、「藤堂高虎」の愛刀です。無銘ではありますが二代・兼定の作とされ、特徴的な号は差表に刻まれた切り付け銘によるものです。 「是非共是成」という面白い名付けは、「どうしてもこれがいい!」というそのままの意味で、高虎ほどの名将が熱烈に所望して手に入れたことをうかがわせます。
「切り付け銘」とは作者以外の人物が後に刻む銘のことで、差裏にはしっかりと「藤堂高虎帯之」とあるため、よほど嬉しかったのだろうかと微笑ましくすら感じさせますね。
人間無骨(にんげんむこつ)
最後は刀ではなく、兼定による「十文字槍」の作例です。持ち主は信長と秀吉に仕えた武将、「森武蔵守長可(もりむさしのかみながよし)」。「鬼武蔵」の異名をとる、槍術の達者でした。
槍身下部の表裏に「人間」「無骨」と彫られており、「骨など無いも同然」と例えられるほどの切れ味と貫通力を誇ったことが由来といいます。二代・兼定の、卓越した技を改めて印象付ける故事となっています。
おわりに
伝説的な名工の一人として知られる二代・兼定ですが、意外なことに作刀だけではなく「観音経」の出版を行うなど仏教に関わる活動をしていたことがわかっています。これはイギリスの駐日公使であった「アーネスト・サトウ」が入手し、現在は大英博物館の図書部に所蔵されています。ただし兼定の字はあまり上手ではなかったようで、名工の思わぬ一面を垣間見るような楽しさを感じさせますね。
【主な参考文献】
- 『別冊歴史読本 歴史図鑑シリーズ 日本名刀大図鑑』本間 順治監修・佐藤 寒山編著・加島 進協力 1996 新人物往来社
- 『完全保存版 甲冑・刀剣のことから合戦の基本まで 戦国武将 武具と戦術』監修 小和田泰経 2015 枻出版社
- 『原寸大で鑑賞する 伝説の日本刀』別冊宝島編集部 2018 宝島社
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄