戦国家臣団の職責の種類・役割を一挙に解説!

戦国大名に仕える家臣たちの立場や役割は非常に多くのものがあるようだ。この際だから、どのようなものがあるのか一挙に把握してしまおう。

譜代と外様

譜代(ふだい)は代々にわたって主君である戦国大名に仕えた家臣を、それに対して外様(とざま)は、主君と緩い主従関係を持った家臣を指す。武家社会においては、外様に比べ、圧倒的に譜代家臣のほうが信用、重用された。


家老

家老は重臣らの中で主にトップクラスに位置する役職をさし、一族や重臣の中でも家格が高く、優秀な人材が家老に任命。複数人いて合議によって政治・経済を補佐・運営した。戦時は部隊のリーダーとして軍勢の指揮をまかされ、平時には領国経営や外交などの内政面でも手腕をふるった。


大名家や時期によって呼称や職権は異なり、織田氏や伊達氏では宿老、大友氏では年寄(としより、おとな)、その他には執事、家宰などと称された。ちなみに"老" や "年寄" などの字は年齢をさすものではなく、身分の高さを意味した。

家宰は室町時代の武家に多く見られた一家あるいは一門内の職責の一種で、関東管領の上杉家では家臣の中で最も重要な職務を家宰と称した。


※家老となった主な人物

  • 織田氏:林秀貞・平手政秀・羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興など
  • 徳川氏:酒井忠次・石川数正など
  • 上杉氏:直江兼続など
  • 北条氏:大道寺政繁、遠山綱景、松田憲秀など
  • 毛利氏:吉川元春、小早川隆景、福原貞俊、日羽通良など

守役

守役(もりやく)は通常、武家の子孫の誕生とともにその養育係、側近となる家臣を指す。


※守役となった主な人物

  • 平手政秀:織田信長の守役
  • 平岩親吉:松平信康の守役:
  • 飯富虎昌:武田義信の守役
  • 国司元武:毛利輝元の守役
  • 前田利長:豊臣秀頼の守役:

公家や武家を通じて主君の側近にあって広く奉仕する者を近習(きんじゅ)、または、近侍(きんじ)といい、平安時代における朝廷に初見され、鎌倉時代には制度化され、室町・戦国時代の将軍や諸大名のもとに広く存在した。戦国期における主君の側近には以下のように様々な職責があった。


小姓

小姓は主君の雑用を基本的職務とする家臣をさす。戦時には主君の盾として命をかけて護衛する役目を果たした。また、少年であることも多かったため、主君の男色の対称となることもしばしばあった。


※戦国期に小姓を経験した主な人物

  • 高坂昌信:武田信玄
  • 前田利家:織田信長
  • 森蘭丸:織田信長
  • 井伊直政:徳川家康
  • 直江兼続:上杉景勝
  • 石田三成:豊臣秀吉

右筆

右筆(ゆうひつ)は主君の文書を代わりに代筆する家臣をさす。武家社会において武家の書状や文書は右筆がすべてを記し、本人は花押を記すか、捺印するのが原則であり、戦国大名の大半は自筆ではなかった。しかし、一方で公家社会では自筆が原則とされていた。
この職制は源頼朝が鎌倉幕府を設立したころに始まり、戦国時代には戦時に必要な文書を発給するため、戦にも従軍するようになった。
なお、織田信長の右筆には武井夕庵や松井友閑、豊臣秀吉の右筆には石田三成・長束正家・増田長盛などがいる。


奏者

奏者(そうじゃ)は、室町幕府においては守護大名が将軍に対し、面会希望や申し出、訴訟を行なうときに取次にあたった家臣をさす。申次(もうしつぎ)とも呼ばれ、朝廷や幕府では「申次」、守護大名や戦国大名では「奏者」と呼ばれる事例が多いようだ。戦国時代においては和睦の仲介や境界争いの調停など、奏者に伝える要望は様々なものがあった。
なお、織田信長の奏者は武井夕庵や森蘭丸、豊臣秀吉の奏者は石田三成・増田長盛、武田信玄の奏者は土屋昌続などである。


茶坊主

茶坊主(ちゃぼうず)は、主君のそば近くで茶の湯の手配や給仕、来訪者の案内接待などの日常の雑務をした家臣をさす。室町時代から江戸時代に存在していた職責であり、はじめは禅宗の僧侶などが雇用されたが、のちに武家の子弟で厳格な礼儀作法や必要な教養を仕込まれた少年が雇用されるようになった。


奉行・奉行人

奉行(ぶぎょう)とは、主君の命令を奉じて各種の事柄を実行すること、その任務にあった者(奉行人ともいう)をさす。戦国期において存在するものに普請奉行、作事奉行、町奉行などの職名があった。
豊臣秀吉の時代においては政務を担当する5人の奉行である五奉行が設置。また、江戸時代に入ると、奉行は三奉行(寺社奉行・江戸町奉行・勘定奉行)をはじめ、組織として制度化された。


  • 普請奉行:戦国期においてお城の縄張・石垣・城壁・御所、その他堤防など、土木関係の諸業務や上水の管理を任された者をさす。普請とは建築や土木工事を意味する。
  • 作事奉行:建築や土木工事のなかでも主に建築物を担当した者をさす。一般的に制度化されたのは江戸時代からであるが、戦国期でも城郭の建設や都市の造成を行なった。普請奉行と似ているが普請奉行は石垣造りなど、主に基礎の造営を担当した。
  • 町奉行:自国領内の都市部の行政・司法を担当する者をさす。一般的に制度化されたのは江戸時代からであるが、戦国期でも北条氏等のように一部の大名はこの職名が存在した。

代官

代官(だいかん)とは、主君の代わりに事にあたった者の総称であり、内政能力の高い家臣が任じられた。


  • 中世:主に守護や地頭が領地支配を代官に任せた者をさす。守護代・地頭代は代官の一種。
  • 戦国期:戦国大名のもとで地方役人として実務に当たった者をさし、自領における都市・港湾・鉱山などに派遣して利益の吸収にあたらせた。

目付

戦国期において、戦時での味方の武将の武功有無や軍令違反、平時での家臣らの行動の監視、その他、敵の内情の視察などを行なって主君に通報する者をさす。横目・横目付ともいう。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
戦ヒス編集部 さん
戦国ヒストリーの編集部アカウントです。編集部でも記事の企画・執筆を行なっています。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。