「長束正家」算術と治政に優れ、豊臣政権の財政を担う

 財政面の事務に秀でた才能をもっていた長束正家。彼は豊臣秀吉に仕える五奉行の末席に名を連ね、秀吉亡き後は家康と対立し、敗れて滅びました。しかし、正家の子らは処罰されずに生き残り、さらには家康の孫にあたる三代目将軍・徳川家光とも親交が厚かったといわれています。

 そこにはどのような経緯があったのでしょうか?今回は事務処理で手腕を発揮するだけでなく、困っている人たちを救済することにも尽力した長束正家の生涯についてお伝えしていきます。

丹羽 長秀の家臣から秀吉の直臣へ

はっきりとわかっていない正家の出生

 正家の出生についてははっきりとわかっていません。有力な説としては、もとは水口氏であり、正家の父親である水口盛里は、居城であった近江国の水口城が落城したために、栗太郡長束村に移り住んで長束の姓を称したとされています。

 永禄5年(1562)、長束盛里の長男として正家は生まれました。出身地については、近江国他、尾張国という説もあります。

 当初は織田信長の重臣である丹羽長秀に仕えており、その高い算術の能力を認められ、この時すでに1万石の地行を得ていたと伝わっています。丹羽長秀は信長に信頼され重用された人物で、軍事面、事務面と幅広く活躍しました。おそらくその中で、正家も多くのことを学び、経験し、力を磨いていったのでしょう。

秀吉が直臣に引き抜く

 天正13年(1585)になると、信長亡き後、その後継者の座を狙う秀吉を支援していた長秀が病没してしまいます。長秀亡き後は丹羽長重が後を継ぎましたが、越中征伐の際に家臣に佐々成政に内通していた者がいたとして軍律違反に問われています。そして所領の大半と正家ら有力家臣を召し上げられてしまうのです。

 秀吉の奉公衆に抜擢された正家でしたが、丹羽氏への忠義の心は忘れておらず、財政上の不正があったと長重が秀吉に糾弾された際には、その疑いを晴らすべく、自身が管理していた帳簿を提出しています。

 そして、その算術能力、事務能力の高さを秀吉に認められ、正家は秀吉の直参となり、豊臣氏の蔵入地の管理や太閤検地の実施を担当することになりました。こうして正家に大きな出世の道が拓かれたのです。

五奉行のひとりに数えられるまで出世

本多忠勝の妹を正室に迎える

 この頃の秀吉が抱えていた最も大きな問題が、秀吉に次ぐ勢力を誇っていた家康への対応でした。天正12年(1584)には小牧・長久手の戦いで両者は激突しています。勝敗は決していませんが、家康は互角以上の戦いぶりをして秀吉を唸らせました。

 なんとか家康を家臣として取り込みたい秀吉は、天正14年(1586)に実妹である朝日姫を家康の正室として送り出し、さらに生母である大政所を岡崎城に送っています。そしてついに家康も折れ、大坂城に赴き秀吉の配下となるのですが、この時、豊臣・徳川の親交をさらに深めるべく、正家は家康の重臣である本多忠勝の妹・栄子を正室に迎えました。

 天正17年(1589)には長男である長束半右衛門助信が生まれています。正家と栄子の仲は睦まじかったようで、慶長5年(1600)にも男子が生まれました。

優れた治政で手腕を発揮

 正家は事務処理といった裏方役でいかんなくその才能を発揮しています。

 天正14~15年(1586~87)に行われた九州征伐では、蔵米の徴収や配分を分担しました。天正18年(1590)の小田原征伐では、兵糧奉行として20万石の兵糧の輸送に成功しています。小田原一帯の米3万石を買い占めることで、小田原城に籠る兵士を飢えさせる兵糧攻めにも貢献しています。

 小田原征伐では支城攻めでも活躍しており、石田三成が大将を務め、正家が副将を務めて成田長親の忍城を攻めました。この時の功績によって、正家の弟である長束正隆が秀吉の直参に取り立てられています。

 さらに正家は農村の統治においても手腕を発揮します。文禄3年(1594)の2月には、戦乱によって荒廃した農村の再建や、土地を捨てて逃散した農民の還住策を提案し、実践しました。また、伏見城の築城・造営にも貢献しています。

 文禄4年(1595)には、これまでの正家の功績が認められ、近江国水口城5万石を拝領しています。正家は父が失った水口城を取り戻したのです。そして豊臣五奉行の末席に名を連ねるまでに出世することになります。

関ヶ原の戦いで失脚

家康に上杉討伐中止を嘆願

 慶長2年(1597)には12万石に加増され、官位も従四位下侍従に昇任します。この時、正家は浄土宗の浄慶寺を保護しました。これが後の近江国水口家松山大徳寺となります。

 慶長3年(1598)3月には、蒲生秀行が減封され、多くの浪人を出すことになりましたが、正家は受け皿となり、松田秀宣ら蒲生浪人を召し抱えています。そんな中、正家を引き立ててくれた秀吉が病没してしまいます。そして豊臣家中は、家康と三成の権力闘争によって分裂していくことになるのです。

 豊臣政権内部で権力を強化していく家康に対し、当初は政務面で協力的だった正家でしたが、慶長5年(1600)には三成と共に水面下で打倒家康の計画を立てるようになっています。

 同年5月、上杉景勝との関係が悪化した家康は、会津征伐を決めますが、正家はこれに反対して家康に中止を嘆願しました。しかし、家康はこれを聞き入れることはありませんでした。家康が伏見城を出立した後、近江国水口城では家康暗殺計画が練られているとの噂がたち、情報を掴んだ家康は城下を素通りしています。

 もはや家康と雌雄を決する他に道がなくなった正家は、三成らと共に、毛利輝元を擁立して挙兵することになるのです。

近江国水口城で自害

 正家は甲賀衆を使って伏見城内の内通を取りつけ、落城させる活躍を見せます。そして安濃津城の戦いでは、毛利秀元や吉川広家らと共に城攻めを行い、安濃津城を攻略しました。その後は近江国水口城を弟の直吉に任せて、美濃国大垣城へ向かっています。

 関ヶ原の戦いを目前に控え、正家は秀元や広家らと共に南宮山に布陣すると、本戦前に東軍の浅野幸長隊や池田輝政隊と交戦しています。しかし、東軍に内通していた広家の妨害によって本戦には参加できませんでした。

 西軍敗北の知らせを受け、正家は近江国水口城を目指して撤退しますが、到着目前に山岡道阿弥が率いる軍勢の攻撃を受けて敗走。正家の弟である玄春が捕らえられて、処刑されました。その後、かつて浪人から家臣に迎えられた松田秀宣の活躍もあり、正家は入城することができましたが、本領安堵を口実に寄せ手におびき出されて捕らえられています。正家は弟の直吉と共に切腹して果てました。

 この時、長男の助信は親戚関係にあった細川氏に匿われ、田中半左衛門と名を変えて細川忠興に仕え、豊前国小倉藩士となっています。

 また正家の正室である栄子は関ヶ原の戦いの直後に子供を産み終え病没。この子は正家の遺臣である山本浅右衛門に養育され、仏道に入り、大徳寺の三世門跡となっています。これが還誉岌閑上人です。三代将軍の家光と親交が篤く、家光は度々この大徳寺を訪れています。

 正家の子でありながら、将軍家と親交を持てた背景には、徳川四天王に数えられ幾多の武功をあげてきた本多忠勝の孫であるということを配慮された可能性があります。

おわりに

 以前仕えていた丹羽氏の危機を救い、困っている寺や浪人、農村に手を指しのべた長束正家。その結果、正家は浪人から家臣になった者に助けられ、その子も大名や寺に保護されることになります。

 本多氏との姻戚関係だけでなく、積んできた徳によって正家の血は途絶えることなく受け継がれていったのではないでしょうか。事務能力に長けていながらも、合理性だけでなく、人とのつながりを大切にできたことが、正家の最大の魅力だったのかもしれません。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。