武家による各国の統治代行者、「守護」と「守護代」ってなんのこと?

 鎌倉幕府の開設をもって朝廷から武家に政権が移行したことは周知の通りですが、行政機構が大変革されるという重大事件でもありました。さりとて、急激にすべてが旧体制から変更されたわけではなく、存続したまま有名無実化した朝廷の役職や官職もまた多かったのです。その代表的な例が各国統治のシステムでしょう。

 律令時代には朝廷から任命された「国司」が、平安時代にはその次官などがそれぞれの国に赴任して政務を執り行うようになります。やがて田畠の私有地化や荘園の発達により領地支配は複雑化しますが、鎌倉幕府が「地頭」の設置を朝廷から正式に認められると、旧体制の既得権益は徐々に地頭らのもとへと集約されていきます。

 そういった地頭らを管理・統括する名目で設置されたのが「守護(しゅご)」であり、これが武家政権にとって当初の各国統治の責任者といえるでしょう。今回はこの「守護」と「守護代(しゅごだい)」にフォーカスし、やがて「戦国大名」が登場していく背景をおさらいすることにしましょう。

「守護」とは

 守護の起源は、平安時代後期に在地の有力武士を治安維持などの任務に登用したことによると考えられています。

 鎌倉時代の『吾妻鏡』では源頼朝が武田信義・安田義定をそれぞれ「駿河守護」「遠江守護」に任命したとあり、これが文献上の初出とされています。

鎌倉期の守護

 鎌倉期の守護は権限が大幅に制限されており、各国の支配権があったわけではありませんでした。むしろ治安維持と限定的な警察権の行使を認められていたにすぎず、貞永元年(1232)制定の「御成敗式目」でも、国司権限である行政への関与や国衙領支配を禁止する項目が設けられていました。

守護の基本的権限とされる大犯三カ条(だいぼんさんかじょう)
  • 1、大番役の催促
    (各守護が責任者として、国内の警護を御家人に振り分けして指揮に当たること)
  • 2、謀反人の検断(探索や逮捕等)
  • 3、殺害人の検断(探索や逮捕等)

 鎌倉時中期以降は執権北条氏の一門が守護職を独占するようになり、このような専横的な政策も鎌倉幕府滅亡の一因になったという指摘もあります。

室町期の守護

 室町時代では鎌倉時代の制度を踏襲し、国司と守護の並立が続きましたが徐々に守護の権限は増大。文和元年(1352)には荘園と国衙領の年貢の半分を徴収できる「半済」という権利が認められるようになります。

 当初は軍事行動に必要な兵糧を得るための、地域を限定した法でしたがこれが拡大していきます。応安元年の「半済令」では年貢だけではなく、土地そのものの分割支配権を獲得して徐々に国司の行政権をも侵食していきます。

 国司はやがて実効支配権を失っていき、国の統治者としての守護の地盤が固まっていきました。

 このように、権限が拡大してかつての国司にとって代わる役割を担うようになった室町期の守護を「守護大名」と呼び、この統治体制を「守護領国制」としています。

1400年代前半の主な守護(大名)と所領
1400年代前半の主な守護(大名)と所領

「守護代」とは

 上記のように、一国の統治権を有するまでになった守護ですが、必ずしも任国に自ら赴任したわけではありませんでした。

 これは平安時代の国司にもいえることですが、代理の行政官を現地に派遣し、政務を代行させるということも一般的でした。

 これを「守護代」といい、文字通り守護の代理権限を行使する役職を指します。

守護領国制のイメージ図
守護領国制のイメージ図

 ちなみによく似た言葉の「代官」というのは、室町時代以降では幕府直轄地の管理を代行する役職を表します。

 守護代は当初、守護の一族や重臣、あるいは領国在地の有力武士である「国人」が任命されるパターンが多かったようです。しかし守護代職は徐々に世襲され、守護職を凌駕する実効支配者として君臨するようになります。

 守護代は家格も高く、守護に次ぐ地位として国人層よりも上位の位置づけがなされていました。

守護代の戦国大名化

 守護・守護代による領国支配が進むにつれ、旧体制である荘園のシステムが崩壊して在地武士や有力土豪の勢力が増大していきます。

 このことによって各地で紛争が勃発、「戦国大名」の登場と成長へと至ります。守護代の中にはこのようにして戦国大名化した氏族があり、守護を駆逐して一大勢力を築いていきます。

 例えば有名な織田信長を輩出した「織田氏」は元来、三管領の一である「斯波氏」の被官として尾張国守護代を務めていました。越前一乗谷で知られる「朝倉氏」も織田氏と同様、斯波氏の被官として越前国守護代でした。

 上杉謙信ももとは越後国守護代「長尾氏」の出身で、守護である「上杉氏」の名跡を継いで「関東管領」も兼任するなど、守護代から破格の家格へと成長した筆頭格といえるでしょう。

おわりに

 守護と守護代という制度が律令時代以来の各国統治体制を完全に終焉させ、一方で戦国時代の到来を加速させる一因子となったのはこれまで見てきた通りです。しかし、それぞれの地域での自治と自立の気風が醸成されていく契機ともなり、むしろ自己防衛による地域経営が推進されていく原動力にもなったのではないでしょうか。

 鎌倉幕府が武家の政権を開いたとはいえ、その統治機構は長い時間をかけて徐々に変質していったことが理解され、そんな過渡期の時代にあったのが守護・守護代という統治者だったといえるでしょう。

 一方で、例えば「山城守」や「筑前守」など、律令時代の国司になぞらえた非公式の「受領名」を用いる慣習も生まれました。中には実際に朝廷から本物の任官を受ける例もあり、武士たちの間に根強く残ることになるのでした。



【参考文献】
  • 『図説 室町幕府』 丸山裕之 2018 戎光祥出版
  • 「中世後期地域権力論研究の視角」『日本史学年次別論文集 中世1』古野貢 2003 学術文献刊行会
  • 『鎌倉時代史』日下寛 講述 1800 早稻田大學出版部

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。