「島津忠良」入道名 "日新斎" で知られた島津氏中興の祖の生涯とは


コメント投稿するにはログインをする必要があります。

加世田竹田
島津忠良の「いろは歌」が、郷中(ごじゅう)教育を通じて、薩摩藩の武士達に大きな影響を与えたのですが、その影響は、現代にも生きています。京セラの創業者である稲盛和夫氏は、郷中教育が形を変えた学舎で学びました。斎藤之幸(くにゆき)氏は、その著書、「西郷 大久保 稲盛和夫の源流 島津いろは歌」(株式会社出版文化社)で、下記の「いろは歌」と稲盛和夫氏の人生を成功するための方程式「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」との関連について言及しています。
「名を今に のこし置ける 人もひと こころも心 なにかをとらむ」『名声を今日に残すような立派な業績を上げた人も人、心も同じ心、どこに劣ることがあろうか。』
稲盛和夫氏は昨年他界されましたが、現代の日本を代表する企業経営者にも、大きな影響を与えています。
2023/01/12 21:41
加世田竹田
私は、鹿児島県南さつま市の加世田(合併前の加世田市)出身です。島津忠良を祀る竹田神社の近くに実家があり、竹田神社は子供の頃の遊び場でした。この様に記事に取り上げて頂いて、嬉しく思います。この神社は、室町時代の保泉寺に始まり、島津忠良の死後は、日新寺という菩提寺になりました。江戸時代は、歴代の藩主が参拝していたということなので、如何に尊敬されていたかわかると思います。明治以後に、竹田神社となりました。島津忠良は、日本史における知られざるキーパーソンです。薩摩藩成立と、その幕末における役割の基礎を築きました。特に、「いろは歌」に代表される教育の力によって、それを成し遂げた事は、現代の日本にとって、学ぶべき点は多いと思います。最近このサイトを知ったばかりなので、今回はコメントのみですが、今後は自分でも記事を投稿して、郷土の偉人を、アピールしていきたいと思います。

2022/02/02 21:59