松戸市立博物館 企画展「異形土器 縄文時代の不思議なうつわ」を開催
- 2024/08/23
-
【投稿】戦ヒス編集部
何に使ったのかもよくわからない土器「異形土器」はなぜつくられたのか
縄文時代の土器は、基本的には煮炊きをするための生活の道具ですが、縄文時代後期になると、不思議な形をしていて何に使ったのかもよくわからない土器がいくつも出現します。それらは「異形(いけい)土器」とよばれ、種類によっては東日本全域で見つかります。異形土器はなぜ作られ、広まっていったのでしょうか。本展示では、東日本各地の異形土器を通じて、縄文時代の人びとの地域を越えた関わり合いを描き出します。
会期:令和6年9月14日(土)~11月4日(月・祝)
休館日:月曜日、なお月曜祝日の場合は開館し翌日休館
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
会場:松戸市立博物館 企画展示室(松戸市千駄堀671)
観覧料:【企画展】一般310円、高校・大学生150円
【常設展共通観覧券】一般520円、高校・大学生250円
※中学生以下無料
※11月3日(文化の日)は企画・常設展とも無料
■展示構成(展示件数170点)
・第1章「異形土器の出現と変遷」
異形土器はいつごろ、どのような形で現れ、どのように形を変えていったのでしょうか。関東でしばしばみつかる異形台付土器(いけいだいつきどき)と釣手土器(つりてどき)のうつりかわりをたどります。
・第2章「異形土器の拡散」
関東で異形土器が作られたのとほぼ同時に、北海道・東北でもよく似た異形土器が作られます。土器作りのルールが広い範囲で共有されていたことがわかります。
・第3章「越境する注口(ちゅうこう)土器」
異形土器が作られたのと同じころ、注ぎ口のついた急須のような形の注口土器もさかんに作られました。注口土器はよく似た形のものがたくさん作られ、異形土器と同じように地域を越えて広がりました。
・第4章「土器からみた地域間の関わり合い」
よく似ているのは特殊な土器だけではありません。普通の形のうつわにもよく似た文様がつけられます。縄文時代後期の人びとが地域を越えて深く関わり合っていたことがうかがえます。
展示予定資料の一部について、会期終了まで3Dモデルを公開しています。
https://sketchfab.com/Matsudo_Museum
■関連企画
・企画展記念シンポジウム
「異形土器と注口土器からみた縄文後期社会の変容」(科学研究費学術変革領域研究(A)「日本列島域における先史人類史の統合生物考古学的研究 ― 令和の考古学改新 ―」共催)<要申込>
日時:令和6年10月5日(土)10時~16時
会場:森のホール21 レセプションホール
パネリスト:中村耕作氏(国立歴史民俗博物館)、
吉岡卓真氏(さいたま市教育委員会)、
福永将大氏(九州大学総合研究博物館)、
渡辺幸奈氏(京都大学大学院)、
西村広経(松戸市立博物館)、
総括コメント:秋田かな子氏(東海大学)
定員:190人(申込先着順)
・学芸員講演会
「縄文後期の異形土器」(博物館友の会共催)<要申込>
日時:10月26日(土)13時~15時
会場:松戸市立博物館講堂
講師:当館学芸員 西村広経(にしむらひろつね)
定員:75人(応募多数の場合は抽選)
・ギャラリートーク
日時:9/14(土)・29(日)・10/26(土)・11/4(月・祝)
各11時~12時
9/14(土)・29(日)・10/20(日)・11/4(月・祝)
各13時30分〜14時30分
会場:松戸市立博物館企画展示室
参加方法:事前申込不要。
開始時間に企画展示室前ロビーにお集まりください。
※要企画展観覧券
企画展記念シンポジウム・講演会の申込方法については、当館ホームページ・SNS・広報まつどに掲載します。この他にも会期中週末には各種イベントを計画しています。詳細は松戸市立博物館ホームページをご確認ください。
■本件に関するお問い合わせ先
生涯学習部 文化財保存活用課 博物館(月曜休館)
〒270-2252 松戸市千駄堀671
担当:学芸員 西村・加藤
☎ 047-384-8272
FAX047-384-8194