「陸奥宗光」幕末から明治にかけて日本の外交を担ったカミソリ大臣

 「カミソリ」と呼ばれ、不平等条約改正を実現させた外交官がいます。明治の外務大臣 陸奥宗光(むつ むねみつ)です。

 宗光は幕末の紀州藩に誕生。幼い頃に父が政争に敗れたことで困窮した暮らしを余儀なくされました。江戸に出て坂本龍馬らと出会い、海援隊に入隊。明治維新後には明治政府に出仕しますが、藩閥政府に絶望して下野、やがて士族反乱に関わった咎で投獄されてしまいます。

 しかし出獄後は欧州留学を経て、衆議院総選挙に出馬。日本初となる議員閣僚として政治に関わっていきます。特に宗光が優れた力を発揮したのが、外交の場でした。領事裁判権の撤廃を実現し、日清戦争の戦後処理においては日本に有利な立場を担保します。

 宗光は何を目指し、何と闘い、どう生きたのでしょうか。陸奥宗光の生涯を見ていきましょう。

坂本龍馬が評価した男

 天保15年(1844)、陸奥宗光は紀伊の国名草郡和歌山城下で、紀州藩士・伊達宗広の六男として生を受けました。母は政子です。幼名は牛麿と名乗りました。

 宗光の生家である紀州伊達家は、陸奥伊達家と先祖を同じくする家です。父・宗広は、勘定奉行と寺社奉行を兼任。嘉禄500石を有する藩内屈指の大身でした。嘉永5年(1852)、父・宗広が藩内の政争に敗れて失脚。一家の暮らしは困窮することとなります。

 安政5年(1858)、宗光は江戸に遊学することとなります。高名な儒学者・安井息軒に弟子入りしますが、色街の吉原に通ったことが発覚して破門。以降は法学者・水元成美に師事しています。

 この頃、宗光は多くの志士たちと交流を結ぶことなりました。土佐藩の坂本龍馬をはじめ、長州藩の木戸孝允や伊藤博文など、のちの人生を決定づける出会いを果たしています。

浪人時代の陸奥宗光(『偉人伝全集 第16巻』より。出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
浪人時代の陸奥宗光(『偉人伝全集 第16巻』より。出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

 特に坂本との関わりは、深いものがありました。文久3年(1863)、宗光は泊園書院(関西大学の前身)で学んだ後、神戸海軍操練所に入所。軍艦の操作や航海術などについて先進的な技術を学んでいます。当時の海軍操練所の所長は勝海舟、塾頭はその弟子である坂本龍馬が務めていました。

 慶応3年(1867)、宗光は坂本が結成した海援隊に参加。幹部の一人として隊を支えています。坂本は「二本差さずとも食っていけるのは、俺と陸奥」と評したほどでした。しかし同年11月に坂本は京都・近江屋で暗殺されてしまいます。

 この事件で宗光は紀州藩士・三浦休太郎を暗殺犯だと判断。同志たちとともに三浦の滞在先である天満屋を襲撃し、新選組と刃を交えています。

外交能力で戊辰戦争を終結に導く

 明治新政府においても、宗光の能力は認められています。慶応4年(1868)、宗光は外国事務局御用掛を拝命。公卿・岩倉具視の推挙によるものでした。

 当時は日本の各地で戊辰戦争が行われていた時期です。薩摩や長州は、新政府を構成して官軍となっていました。しかし徳川の旧幕府勢力はいまだに隠然たる力を持っています。その最たる存在が、榎本武揚ら旧幕府海軍の存在でした。

 榎本らは鳥羽伏見の戦いが行われていた際、海戦で薩摩海軍を壊滅に追い込んでいます。旧幕府海軍は、開陽丸をはじめとした優れた軍艦を保有。海軍力において、新政府軍を上回るほどの装備と人材を持っていたのです。

 そんな時、旧幕府軍がアメリカに注文していた軍艦・ストーンウォール号(甲鉄艦)の引き渡しが問題となります。

「戦争の決着がつくまでどちらにも売るはない」

 局外中立を表明していたアメリカ。この当時、甲鉄艦は世界最先端の軍艦でした。もし旧幕府軍に引き渡されれば、その海軍力は飛躍的に増大することは明らかです。しかも軍艦の代金は、10万両が未払いとなっています。成立したばかりの新政府にはとても支払えない金額でした。

アメリカの軍艦・ストーンウォール号(出典:wikipedia)
アメリカの軍艦・ストーンウォール号(出典:wikipedia)

 しかしここで宗光がアメリカと交渉を行ない、甲鉄艦の引き渡しの締結に成功。さらに大阪商人たちから借り受けたことで、軍艦の未払い問題も解決させてしまいます。

 こうした結果、甲鉄艦は新政府に帰属。新政府軍は海軍力において旧幕府軍を凌駕し、戊辰戦争の終結に繋がっています。まさに宗光の交渉能力が、日本の行く末を決定づけていたのです。

明治政府出仕と投獄

明治政府での去就

 宗光は政府内において、華々しい経歴を重ねていきます。

 明治2年(1869)に兵庫県知事、明治4年(1871)に神奈川県令、明治5年(1872)には地租改正局長を歴任します。いずれも開港地、もしくは税制改革に関する重要な役職でした。

明治3年(1870年)、渡欧中の陸奥宗光(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
明治3年(1870年)、渡欧中の陸奥宗光(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

 しかし当時の政府には、大きな問題がありました。重要閣僚のほとんどを、薩摩や長州出身者が占めていたのです。藩閥政府の有り様に失望した宗光は辞職して帰郷。再び和歌山で暮らしはじめます。

 明治8年(1875)、大阪会議が開催。大久保利通ら政府要人と板垣退助ら民権派が新体制を作り上げることとなります。元老院の設置が決まると、宗光は同院議官を拝命。再び政治の世界と関わりを持つこととなりました。

不平士族の乱で疑われ、投獄される

 しかし折しも、各地で不平士族の反乱が頻発していた時期です。これが思わぬ形で宗光の身に災難をもたらしました。明治10年(1877)、鹿児島で西郷隆盛が挙兵。最大の士族反乱である西南戦争が勃発します。

 土佐においても、立志社の林有造らが政府転覆を計画するなど不穏な動きを見せていました。このとき、宗光は土佐と連絡を取り合っていたのです。翌明治11年(1878)にこれが露見すると、宗光は徐族に加えて禁錮5年の刑を受けて服役することとなりました。宗光は、政府要人から囚人へと転落してしまったのです。

 しかし宗光は山形監獄に収監されながら、妻に手紙を書きつつ、イギリスのベンサムの著作を翻訳するなどの取り組みを見せています。そんな矢先、宗光の身に危険が迫ります。山形監獄が突然火災に見舞われてしまったのです。一度は宗光の焼死の誤報が流れています。これを重く見た伊藤博文は、宗光の宮城監獄への身柄移送を働きかけてくれました。

 既にこの頃、伊藤は出獄後の宗光の能力を生かそうと考えていたようです。

欧州留学と政界復帰

欧州へ留学して先進的制度を学ぶ

 明治16年(1883)、宗光は特赦を受けて出獄。晴れて自由の身となることがかないました。このとき、宗光は伊藤の勧めに従って欧州留学を選びます。翌年にロンドンに到着した宗光は内閣制度や議会制度について学びはじめます。さらにウィーンではローレンツ・フォン・シュタインから国家学を学ぶなど、先進的な制度にも触れました。

 明治19年(1886)に日本に帰国すると、再び政府に出仕して外務省に務めます。明治21年(1888)には駐米公使と駐メキシコ合衆国公使を拝命。メキシコとの間に日墨修好通商条約を締結。これは日本にとって初めとなる平等条約でした。

 宗光はこの頃から不平等条約改正のための動きを始めていました。

最初の議員の閣僚

 外交だけでなく、政治の世界でも宗光の能力は求められています。

 明治23年(1890)5月、宗光は第一次山縣内閣において農商務大臣を拝命。7月の第一回衆議院議員総選挙では、和歌山県第一区から出馬して初当選を果たしています。これは日本の議会史上における初めての衆議院議員の閣僚でした。

 宗光には、帝国議会の国会対策が期待されていたようです。初代衆議院議長の中島信行は、海援隊からの親友です。加えて元部下の星亨は、自由党の実力者となっていました。さらに宗光の大臣秘書には、のちの総理大臣となる原敬がいるなど、多士済々といった状況でした。

 しかし宗光も、思わぬところで苦境に立たされています。明治24年(1891)、足尾銅山鉱毒事件をめぐり、田中正造から帝国議会で質問主意書を受け取りました。ここで宗光は質問の趣旨がわからないと回答します。

 当時、宗光の次男・潤吉は足尾銅山の経営者・古河市兵衛の養子に入っていました。いわば身内の不祥事だったのです。当然、田中らからは激しい反発を招き、宗光は所管大臣として厳しい立場に立たされてしまいました。

次男の潤吉(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
次男の潤吉(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

領事裁判権の撤廃と日清戦争に貢献

外務大臣に就任し、領事裁判権(治外法権)の撤廃に成功する

 批判された宗光ですが、変わらずに能力を必要とされていきます。

 第一松方内閣では留任。変わらず政府閣僚の座に留まりました。品川弥二郎らに選挙干渉への抗議のために辞任すると、11月には土佐の後藤象二郎らと日刊新聞『寸鉄』を発刊。松方内閣を誌上で批判しています。

 明治25年(1892)、衆議院議員を辞職。枢密顧問官を拝命しています。枢密院は天皇の諮問機関でした。憲法に関する問題も扱うため「憲法の番人」と呼ばれていました。顧問官に選ばれる人間は、元勲級の人物でした。もはや宗光は伊藤らと並ぶ存在と認識されていたようです。

 しかし宗光の外交能力は、またもや政府に用いられることとなります。同年、第二次伊藤内閣が成立。宗光は外務大臣を拝命しています。明治27年(1894)には、イギリスとの間に日英通商航海条約を締結。領事裁判権の撤廃に成功し、かつて江戸幕府が結んだ不平等条約の改正を実現しました。

 宗光はアメリカやドイツ、フランスとも同様に条約改正を実現。かつて不平等条約を締結していた15カ国との間で領事裁判権の撤廃に成功しています。

カミソリ外相、日清戦争で活躍

 陸奥宗光は外相として、日本の外交的立場を決定づけました。イギリスとの協調的立場に立ちつつも、陸軍中将・川上操六とともに清国に対して強硬な立場を堅持していました。こうした宗光の外交姿勢は「陸奥外交」と称されるようになりました。

 明治28年(1895)、日清戦争後に宗光は全権大使として下関条約に調印し、戦後処理を日本に有利な形で進めました。しかし、ロシア、ドイツ、フランスによる三国干渉が勃発。遼東半島を清国に返還するなど、苦境に立たされましたが、諸外国との外交的衝突の回避に成功しました。

 日清戦争の功績により、宗光は伯爵に陞爵されますが、このとき、宗光の体は病魔に蝕まれていました。以前から肺結核を罹患していたようです。

 明治29年(1896)には外務大臣を辞任。大磯の別邸やハワイにおいて療養生活を送り、翌年に西ヶ原の自宅で肺結核のため、世を去りました。

 享年は五十四歳。墓所は鎌倉の寿福寺にあります。

おわりに

 このように、陸奥宗光の生涯は、外交の舞台で鮮烈な足跡を残し、日本の歴史に深く刻まれています。彼の勇敢さと決断力は、今もなお私たちに勇気を与えています。


【主な参考文献】
  • 岡崎久彦 『陸奥宗光 下』 PHP研究所 1988年
  • 岡崎久彦 『陸奥宗光 上』 PHP研究所 1987年
  • 国際子ども図書館HP 中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典 陸奥宗光
  • アジア歴史資料センターHP 陸奥宗光
  • 国立国会図書館HP 近代日本人の肖像 陸奥宗光

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。