「村上武吉」 毛利水軍の一翼を担った、村上水軍当主の生涯とは
- 2022/01/27
覇権を争う戦国時代、瀬戸内海にあって大名と命懸けで渡り合った人物がいました。村上水軍の当主・村上武吉(むらかみ たけよし)です。
武吉は幼くして父を失い、家督争いに敗れて九州に逃亡。成長後に瀬戸内海に戻って村上水軍をまとめ上げます。何者にも屈せずに生きようと、武吉は戦い続けていました。やがて武吉は織田信長や豊臣秀吉ら天下人と戦い、時代の流れの中に身を置いていきます。戦国最大の水軍となった村上水軍は、関ヶ原の戦いで一国を平定。中央からも統治を認められるほどになります。
しかし武吉たちには、思いがけない最後が待ち受けていました。武吉は何を望み、誰と出会い、どう生きたのでしょうか。村上武吉の生涯について見ていきましょう。
武吉は幼くして父を失い、家督争いに敗れて九州に逃亡。成長後に瀬戸内海に戻って村上水軍をまとめ上げます。何者にも屈せずに生きようと、武吉は戦い続けていました。やがて武吉は織田信長や豊臣秀吉ら天下人と戦い、時代の流れの中に身を置いていきます。戦国最大の水軍となった村上水軍は、関ヶ原の戦いで一国を平定。中央からも統治を認められるほどになります。
しかし武吉たちには、思いがけない最後が待ち受けていました。武吉は何を望み、誰と出会い、どう生きたのでしょうか。村上武吉の生涯について見ていきましょう。
【目次】
村上海賊の継承者
村上海賊とは
天文2(1533)年、武吉は村上水軍・村上義忠の子として伊予国(現在の愛媛県)大島で生を受けました。母は平岡左近将監の娘と考えられます。幼名は「道祖次郎」と名乗りました。村上水軍は、平安時代から瀬戸内海の伊予の島々を中心に勢力を築いた海上勢力です。村上源氏の流れを汲むとされ、能島・因島・来島の三島にそれぞれ本拠地を置きました。義忠、道祖次郎父子は能島村上家の出身です。
水軍はしばしば海賊と通称されることから、略奪者のイメージで語られがちです。しかし村上水軍の実像は西洋のいわゆるパイレーツとは異なるものでした。主要任務は瀬戸内海の海上交通の掌握にあり、通行料の徴収も行なっています。
平時は瀬戸内海の水先案内や海上警固、海上運輸に従事するなど、あくまで海の安全や交易や流通を担う団体だったのです。一方で、戦時には武装して小早船を操作して、焙烙火矢などを用いて外敵と戦っています。
宣教師ルイス・フロイスは、村上水軍をして「日本最大の海賊」と称していました。
九州への逃亡と復権
道祖次郎の人生は、決して順風満帆なものではありませんでした。天文5(1536)年、父・義忠の乗る船が嵐によって遭難し、命を落としてしまいます。わずか4歳にして、親であり、後ろ盾でもあった義忠を失ってしまいました。
さらに道祖次郎を追い詰めたのが、一族内で勃発した家督争いです。天文7(1538)年、能島村上家の当主・義雅が病没。次の当主の座を巡り、能島村上家は二つに分かれて争いを始めました。
叔父の村上隆重は、道祖次郎を推薦。対して一族の村上義季は、義雅の嫡子・義益を推していました。道祖次郎はまだ6歳と年少であり、義益も正嫡の血筋でありながら病弱という有様でした。
結局は義益を推す一派が強く、道祖次郎の命も危うい状況となります。危機感を覚えた隆重は道祖次郎を九州の肥後国にいる、菊池武俊のもとへと脱出させました。まだ年若の道祖次郎は、他国で過ごすこととなったのです。
天文13(1544)年に道祖次郎は元服。菊池武敏から偏諱を受けて「村上武吉」と名乗っています。
当時の九州北部や中国地方では、周防国の大内氏が強大な勢力を築いていました。大内氏は瀬戸内海にも軍勢を派遣。村上水軍は危機に瀕していました。
天文14(1545)年、武吉は瀬戸内海に帰還。隆重らの支援のもとで義益らと戦い、追放することに成功しています。天文16(1547)年、能島村上家の当主となった武吉は、来島村上家当主・村上通康と和議を締結。通康の娘・鷹姫を正室に迎えています。
のちに鷹姫との間には長男・元吉と次男・景親も誕生しています。足場を固めた武吉は、能島・因島・来島の村上水軍をまとめる立場となっていました。
厳島の戦いに参戦し、中国地方の未来を変える
武吉たち村上水軍に大きな敵が立ち塞がることとなります。天文20(1551)年、大大名である山口の大内氏家臣・陶晴賢が挙兵。主君である大内義隆を自害に追い込みました。陶晴賢は九州の豊前国の大友氏から大友晴英を迎えて大内氏当主に据え、実権を握ります。
天文21(1552)年、陶晴賢は、大内氏が認めてきた村上水軍の海上通行料の徴収禁止を通達してきました。村上水軍にとっては大きな財源の損失です。武吉たちは困窮する事態を打開するべく、大内氏や陶晴賢の打倒を画策するようになっていきました。
当時、長門国の大内氏は隣国の安芸国を治める毛利元就と対立。毛利氏には、武吉の母方の叔父・浦宗勝が毛利水軍の頭領として仕えていました。毛利氏からは武吉ら村上水軍に「一日だけ味方になってほしい」との言葉を送っています。あくまで村上水軍は独立勢力として認める、という毛利氏の意思表示でした。
武吉は毛利氏との関係を構築。対して陶晴賢らも村上水軍を味方に付けるべく使者を派遣して来ます。武吉ら村上水軍は、動き一つで戦況が動くほど周囲の大名から恐れられていました。
天文24(1555)年、毛利軍と陶晴賢軍は安芸国の厳島で睨み合います。武吉は直接的に加わらなかったものの、200艘以上の船団を派遣。結果的に毛利軍の大勝利に貢献しています。合戦の結果、追い詰められた陶晴賢は自刃。毛利氏の支配は周防・長門の両国に及んでいくこととなります。
村上水軍には、勝利に貢献した褒美として毛利氏から屋代島が与えられました。加えて塩飽諸島の水軍とも結び、備中から周防海域などからも通行料を徴収するようになり、莫大な利益を挙げています。
九州の大名・大友宗麟と関係を築く
村上水軍は、毛利氏に近しい関係を維持しつつ縦横無尽に活躍していきます。永禄4(1561)年、毛利氏と北九州の大友氏が衝突。大友氏当主・大友義鎮(宗麟)は、毛利氏の北九州における侵攻拠点である豊前国の門司城に兵を進めます。
武吉は下関近海に軍船を派遣して海上を封鎖。大友水軍の進出を阻む動きに出ました。大友水軍は門司城を包囲して陥落させるすべく夜襲をかけます。しかし武吉は潮の流れを読んで逆襲。大友水軍を次々と破って、大勝利を収めています。
大友宗麟は海上での敗北により、武吉らに懐柔策を取り始めました。宗麟は村上水軍に対して、九州の海上交通の権利認定をちらつかせています。
永禄12(1569)年ごろには、村上水軍は毛利氏の九州への援軍要請を断るようになりました。同年の大内輝弘の乱では、大友水軍に伊予灘の通過を許可。公然と反毛利氏の動きを取るようになります。
村上水軍の対応は問題となり、毛利氏との間で話し合いが持たれました。元亀元(1570)年には、武吉が毛利元就・毛利輝元(元就の嫡孫)・小早川隆景(元就の三男)と起請文を交換。互いの関係を確かめ合っています。
あわせて読みたい
毛利氏との関係修復
武吉は、あくまで村上水軍の生存戦略を考えて行動していました。元亀2(1571)年2月、武吉は備前と美作の戦国大名・浦上宗景、阿波・讃岐三好義継と結んで毛利領の備前児島を脅かします。
6月には毛利元就が病没。嫡孫の輝元が当主に就任し、吉川元春と小早川隆景の二人が支えました。 7月になると、輝元の叔父・小早川隆景は軍勢を率いて能島攻めを決行。因島と来島の村上家も小早川軍に従っていました。
武吉は三好氏に援軍を頼みますが、翌元亀3(1572)年までに能島は完全に包囲され、海上封鎖されてしまいます。包囲に及んだ隆景らですが、最後まで力攻めに踏み切りませんでした。村上水軍の力を認め、あくまで味方にしておきたいという思いがあったものと考えられます。
一方で大友宗麟は毛利方と違う動きに出ていました。武吉と来島村上家との講和を仲介。門司や赤間、伊予への出兵を約束して村上水軍を反毛利方に繋ぎ止めようとします。しかし結局出兵することはなく、約束は空手形で終わりました。
やがて武吉は毛利氏との関係を修復する道を選択します。天正3(1575)年に、毛利氏が備中兵乱で三村氏を撃破して同国を平定した際に、武吉は隆景に対して祝儀を送るなど、関係は改善していました。
毛利方として織田信長と戦う
九鬼義隆率いる織田水軍との戦い
やがて村上水軍の名が全国に轟く時が訪れます。当時の畿内は、尾張国の織田信長が掌握しつつありました。しかし室町幕府第十五代将軍・足利義昭は、庇護者である信長と対立。信長包囲網を形成して対抗します。
信長包囲網に加わった摂津国の石山本願寺は、織田軍に包囲されつつも、信長に頑強に抵抗していました。包囲された石山本願寺に浮上したのは兵糧の問題です。石山本願寺と毛利氏、紀州の雑賀衆は深い関係にありました。加えて村上水軍は雑賀衆とかねてから盟約を結んでおり、協力関係を築いています。
天正4(1576)年、村上水軍は、毛利水軍と共に石山本願寺に味方して兵糧を運び込む任務を請け負います。武吉は嫡男・元吉を大坂に派遣。元吉に率いられた村上水軍は、木津川口の戦いで焙烙火矢を用いて九鬼義隆の織田水軍を撃破します。
しかし信長が黙って引き下がるはずがありません。九鬼義隆に対して新たな軍船建造を命じ、村上水軍の火攻めに対抗した船を完成させました。
天正6(1578)年、今度は武吉が木津川口に出陣し、織田水軍と相対します。新たな織田水軍の船6隻は、表面が鉄板で張り巡らされていた鉄甲船となっていました。加えて大筒が搭載されており、村上水軍の小早船は簡単に粉砕されてしまいます。
なすすべなく村上水軍、毛利水軍は織田水軍に大敗。武吉は淡路島へと逃れていきました。
織田家の調略をはねのける
天下人となっていた織田信長は、村上水軍に目をつけていました。織田軍団の羽柴秀吉は、中国地方の攻略を開始。村上水軍の調略(引き抜き)を始めています。秀吉は人たらしの名人として知られ、敵陣から多くの武将を引き抜いてきたことで知られていました。実際に秀吉は来島村上家の来島通総(武吉の義弟)に調略を始めています。
毛利家中では、来島村上家と武吉の能島村上家が寝返るという噂が立ち、毛利水軍の頭領・乃美宗勝が武吉の説得に赴くほどでした。
結局、来島通総は織田方に付き、秀吉の元に逃れています。一方で武吉は毛利方に留まり、自らの潔白を証明すべく、因島村上家と共に来島を占領しました。同族での殺し合いを忌み嫌い、決定的な断絶は避けていたようです。
海賊停止令と村上水軍の解散
武吉の行動は、思いがけずに村上水軍を危機に陥れることとなります。天正10(1582)年、織田信長が京都・本能寺で家臣・明智光秀に襲撃されて自害に追い込まれました。羽柴秀吉は明智光秀を討って織田家中を掌握。次代の天下人としての地位を固めていきます。
秀吉は毛利氏と和睦して関係を良好化させ、周辺を固めていきました。ほどなく、武吉は秀吉から来島の返還を命じられますが、これを拒否、加えて天正13(1585)年の四国攻めにも参加しませんでした。秀吉の意向を受けた小早川隆景は能島城に出兵。武吉は隆景の所領である安芸国竹原の鎮海山城に移転させられています。
天正14(1586)年、関白となっていた秀吉は朝廷から豊臣姓を下賜されて位人臣を極めました。しかし秀吉は、なおも瀬戸内海から村上水軍の影響力を排除しようと画策していきます。
天正16(1588)年、秀吉は海賊停止令を全国に発令。以下のいずれかを迫るものでした。
- 1、豊臣政権に従って大名となる
- 2、大名の家臣となる
- 3、武装解除して百姓となる
しかし武吉は海賊停止令に従わず、以前と同じく瀬戸内海で通行料の徴収を続けていました。
秀吉はこれを許さず、大坂城に呼び出します。秀吉らから詰問を受けた武吉は謝罪をしますが、切腹に処されるのは必至の情勢でした。しかし嫡男・元吉が上洛して弁明。小早川隆景も仲介を行なって、なんとか切腹を免れることが出来ました。
結果、武吉は海賊停止令を受け入れています。能島城は廃城となり、村上水軍は事実上の解散が決定。武吉らは隆景の所領の筑前国加布里に移住しています。
武吉、豊臣姓を与えられる
豊臣政権の中で、村上水軍の出身者は活躍していきます。文禄元(1592)年、豊臣秀吉は全国に朝鮮出兵を通達。全国の大名に動員令を発しました。同年の文禄の役には武吉の長男・元吉と次男・景親が出陣。毛利、小早川勢に従軍して大活躍しています。
文禄4(1595)年、小早川隆景が隠居して養子の秀秋が家督を相続。武吉は秀吉の命で、所領のある長門国の大津山中に移住しています。武吉に取ってみれば、いわば海のない場所での逼塞でした。
慶長2(1597)年、慶長の役においては来島村上家出身の通総が戦死。村上水軍は、豊臣政権に多大な貢献や犠牲を払っていました。
やがて秀吉は武吉の力を必要とします。翌慶長3(1598)年、死期が近いことを悟った秀吉は武吉を召喚。豊臣姓を与えています。
秀吉には、実子・秀頼がいましたが、まだ六歳と年若でした。秀吉が亡くなれば、政治的空白が生まれるのは必定です。当然、次の争いが勃発することは明らかでした。豊臣姓の下賜は、少しでも豊臣方の味方を増やすための、秀吉なりの武吉に対する懇願だったのかもしれません。
同年に秀吉は病没。遺言によって徳川家康が伏見城で国政を預かることとなります。豊臣家の奉行・石田三成らは家康の専横に反発。次第に対立を深めていくのです。
秀吉の死後、武吉らは再び瀬戸内に面する竹原に帰還。次の時代へと備えていました。
関ヶ原と日露戦争に影響を与える
村上水軍、関ヶ原の戦いで活躍する
騒乱の気配と共に、村上水軍は再び表舞台に姿を表します。慶長5(1600)年、徳川家康は会津の上杉景勝討伐に出陣。京や大坂の留守を狙って、石田三成らが毛利氏や小早川氏ら西国の大名に挙兵を呼びかけました。
武吉はすでに家督を元吉に譲っており、実践には出陣していません。子の元吉と景親兄弟は、石田三成方の西軍として参加。兄弟は村上水軍を率いて目覚ましい働きを挙げています。
武吉の次男・景親は安濃津城や大津城攻めに貢献。長男・元吉は四国の阿波国占領に加わり、奉行衆の署名で両国の管理を任されるほどになりました。村上水軍は、仮とはいえ国持大名となったのです。
西軍は四国の大部分を占領している情勢でした。東軍は伊予国の松前(まさき)城などでわずかに抵抗。元吉が鎮圧にあたることとなりました。
松前城主・加藤嘉明は関ヶ原に出陣中で不在でした。家老・佃十成(かずなり)は、元吉たちに降伏を約束します。松前城を包囲する西軍方は完全に油断していました。やがて佃らは西軍が陣を置く三津浜に夜襲を決行。元吉らは討死に追い込まれました。一方の関ヶ原の本戦では、小早川秀秋の裏切りによって東軍が勝利を収めていました。
徳川家康が天下人となると、西軍に付いた毛利氏は減封を言い渡されます。中国地方に120万石あった毛利氏の所領は、周防と長門の39万石になってしまいました。
武吉は嫡孫・元武(元吉の子)、景義らと周防大島に移住。慶長9(1604)年、病を得て亡くなりました。享年七十二。墓所は周防大島の元正寺にあります。
ロシアのバルチック艦隊を打ち破った丁字戦法は、村上武吉の影響!?
水軍や海賊、海の男といった人物には、粗暴なイメージを持つ方が多いと思います。しかし武吉や村上水軍の人物たちは、決して文盲ではありませんでした。村上水軍は伊予国・大山祇神社において、連歌の会を開催。文化的素養を高めつつ、一族の結束を固めていました。武吉自身も数多くの連歌を残しており、高い教養を持っていたことが窺えます。
加えて武吉は、水軍の兵法書『村上舟戦要法』も著述。水軍の戦い方について後世に影響を与えています。明治の海軍軍人・秋山真之は、当時世界最強と言われたロシアのバルチック艦隊を破る「丁字戦法」を考案。『村上舟戦要法』の中にあった「長蛇の陣」を参考にしたと伝わります。
武吉の得た経験と知識は、日本を護るために使われていました。
【主な参考文献】
- 森本繁 『村上水軍 系譜と毛利氏との関係』 学研 2014年
- 森本繁 『毛利水軍のすごさ』 学研 2014年
- 藤田達生 『秀吉と海賊大名:海から見た戦国終焉』 2012年
- 森本繁 『村上水軍全史』 新人物往来社 2007年
- 山内譲 『瀬戸内の海賊 村上武吉の戦い』 講談社 2005年
- 今治市村上海賊ミュージアムHP 「“日本最大の海賊“能島村上氏」
- 今治市観光協会HP 「海の戦国大名」
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄