「蘇我入鹿」古代日本で有名な暗殺劇!乙巳の変で葬られた男の人物像に迫る

蘇我入鹿のイメージイラスト
蘇我入鹿のイメージイラスト
飛鳥時代、天皇に変わって権力を握り、権勢を誇った蘇我入鹿(そがのいるか)。祖父馬子(うまこ)の時代から続く大臣の地位を父蝦夷(えみし)から受け継いでから、国政を思いのままに操ったとされています。国際情勢に精通し、渡来人との関係を深め、国内ではばらばらだった豪族たちを束ねて国政でも手腕を発揮しました。そんな入鹿の前に立ちふさがったのは、天皇中心の政治を取り戻そうと画策していた中大兄皇子と中臣鎌足でした。

蘇我入鹿は、三国朝貢という国の重要な儀式の最中に、なぜ殺されなければならなかったのでしょうか?今回は蘇我入鹿の人物像についてお伝えしていきましょう。

蘇我氏の専横政治

蘇我氏の専横は入鹿の祖父・馬子の時代から始まったとされています。
対立を深めていた崇峻天皇を渡来人に暗殺させたのち、姪にあたる額田部(ぬかたべ)皇女を擁立し、我が国初めての女帝、推古天皇としました。推古天皇は甥の厩戸(うまやど)皇子(後の聖徳太子)を摂政とし、共に協力して政治を執り行いました。


蘇我氏の専横っぷりをあらわすエピソードとして天皇家が所有していた土地を推古天皇に譲るよう強く申し入れたことがあげられます。

もともと蘇我氏の本拠地だった葛城県(かつらぎのあがた。現在の奈良県御所市付近)を譲ってほしいという申し入れたことに対し、推古天皇は自分が女性天皇でふがいないと批判されるのを恐れて拒否したとされています。しかし、結局のところ、子の蝦夷の時代に、葛城県に蘇我氏の祖廟を建てて、実質葛城県を強引に蘇我氏の領有地としました。

祖廟を建てた際に、天皇だけに許された天子の舞「八佾(はちいつ)」を舞わせ、陵(りょう)と呼ばせているのは、自らを天皇になぞらえてのことでしょう。また、自らの館を御門(みかど)、子を王子(みこ)と呼ばせていたことからも、蘇我氏がいかに天皇を蔑ろにし、自らを天皇になぞらえていたか伺いしることができます。

また、蘇我氏の専横の極みとなったのが、聖徳太子の皇子・山背大兄王を自害へと追いこんだ上宮王家滅亡事件でした。後述しますが、入鹿によるこの事件が引き金となって、それまで蘇我氏の専横政治に不満を抱いていた中大兄皇子と中臣鎌足を乙巳の変へと掻き立てていくことになるのです。

山背大兄王・上宮王家滅亡へ

聖徳太子の死後、太子の跡継ぎとされていた山背大兄王の後継を疑問視する声が上がり始めていました。それは山背大兄王の用明天皇系であり、母が蘇我馬子の娘刀自古(とじこ)郎女であり、王族ではなかったことが関係していました。

一方で、後継として有力視されていたのが、敏達天皇系の田村皇子でした。王族の母を持っていることが大きな要因となりました。そのような宮廷内の声を受ける形で、推古天皇は用明系だった山背大兄王を皇位継承から退けざるを得なくなりました。

蘇我蝦夷の子・法提(ほうてい)郎女は田村皇子の后となっていたため、政界での地位を維持したい蘇我氏としては、聖徳太子の跡継ぎである山背大兄王の存在が疎ましくなっていきます。そこで、643年の冬、入鹿による上宮王家滅亡事件が引き起こされます。

入鹿の命を受けた巨勢徳太(こせのとこた)は斑鳩宮(現法隆寺の敷地内にあった)にて山背大兄王を武力によって追い詰め、一族ともども自害し、ここに聖徳太子の一族 上宮王家は滅びることとなったのです。

この事件を聞きつけた蝦夷は、周囲からの反感を買うことを恐れ嘆いたと言われており、実際に蘇我氏に対する反感は一層強まり、蘇我氏滅亡への動きが密かに動きだしました。

大化の改新と蘇我氏滅亡

645年6月12日、高句麗、新羅、百済三国から朝貢使節が訪れ、大臣という立場の入鹿は饗応役として、使節をもてなすこととなりました。

三国時代後半の朝鮮半島
三国時代後半の朝鮮半島

普段、入鹿は周りを厚い警護で固めており、自身も武芸の達人として知られていましたが、神聖な儀式であることを名目に刀を預けてしまいます。

三国から貢物を天皇に献上するという大事な儀式のさなか、入鹿を殺害するための実行役として選ばれたのは佐伯子麻呂(さえきのこまろ)と葛城稚犬飼網田(かつらぎのわかいぬかいあみた)の二氏でしたが、緊張のあまり、踏み出すことが出来なかったといいます。

そこで、中大兄皇子が最初に踏み込み、最終的には佐伯子麻呂と葛城若犬養網田両氏が入鹿にトドメを刺したと伝わっています。

乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺されるシーン(『多武峰縁起絵巻』、談山神社所蔵)
乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺されるシーン(『多武峰縁起絵巻』、談山神社所蔵)

そして入鹿の暗殺の報告を受けた蝦夷も、自らの邸宅に火を放って自害しました。この入鹿暗殺事件は乙巳(いっし)の変といわれ、大化の改新のきっかけとなりました。ここに専横政治をおこなってきた蘇我氏は滅亡したのです。

乙巳の変の後、実験を握った中大兄皇子と中臣鎌足がおこなった大化の改新では、どんな改革が行われたのでしょうか。

  • 私有地が廃止され公地公民制が整えられていった
  • 土地を民に貸し与える班田収授法が整備された
  • 八省百官の中央官省が定められた

これらの改革は、蘇我氏が大臣時代からすすめられていた政策の延長であり、下地は蘇我氏時代に整えられていたという見方もできることから、大化の政治改革自体が、実際には行われたかどうかを疑問視する意見もあります。

ただ、中大兄皇子と中臣鎌足による乙巳の変という入鹿の暗殺劇は、蘇我氏の強引な専横政治に終止符を打つという歴史的意義があったと捉えることができそうです。

蘇我入鹿の首塚(奈良県高市郡明日香村飛鳥)
蘇我入鹿の首塚(奈良県高市郡明日香村飛鳥)

入鹿の人物像

さて、ここまで、蘇我氏の専横から大化の改新を経て、蘇我氏滅亡までを辿ってきました。ここまでは、学校の教科書やネットや本などで調べるとよく知られている、蘇我氏の興亡劇でした。

あらためて入鹿の人物像について振り返ってみましょう。入鹿のことが描かれている史料は、元正天皇の養老4(720)年に、天皇の命によって編纂された我が国最初の国史『日本書紀(にほんしょき)』です。

正史は時の権力者にとって都合のいいように描かれているという風にもいわれていますので、それだけを鵜呑みにして歴史を振り返ることには慎重であるべきと考えます。

例えば、『日本書紀』の中において、蘇我氏の邸宅の周囲に外柵を設け、外敵からの侵入に備えた強固な邸宅をかまえ、「みかど」と呼ばせたことを、分を超えた越権行為だとして強く批判をしています。その部分だけを切り取ってみると、確かに一豪族の邸宅を「みかど」と呼ばせるなんて、図々しいにもほどがある、と思われても仕方ないかもしれません。

一方で当時の国際情勢を見ると、いつ戦争が起きてもおかしくない状況で、大陸や朝鮮半島のめまぐるしい変化に対応すべく、各国が中央集権に力を入れていました。そうした中で、国の大臣を務めていた入鹿が、自分たちの邸宅だけを強固なものにして、のうのうとしているとは考えにくいのではないでしょうか。

天皇のお住まいになっている都を守るための、入り口を強固なものにして、都を守る役割を率先して担っていたのではないか、という説もあります。また、入鹿は留学から帰国して私塾を開いていた僧旻(みん)からの評価も高かったと言います。

「吾堂に入るもの、宗我大郎(入鹿)に如くものなし」
出典:『藤氏家伝』より

『藤氏家伝』とは、藤原家に伝わっている歴史書です。いわば入鹿を滅ぼした中臣鎌足を祖とする藤原家が、敵である入鹿にたいしても、わざわざそう伝えるほどの優秀な人物だったと見ていいのではないでしょうか。

また、大化の改新でも触れたように、蘇我氏は屯倉の導入、官司制など、中央集権を目指し、国内を統一し、対外的にも 強い日本を作るための政策を整えてきました。その政策を否定して覆すどころか、引き継ぐべきところは引き継いでいるところからも、蘇我氏が大化の改新に先駆けた政治を実施していたとみられています。

このことから鑑みても、蘇我入鹿は、史料に見られる残虐非道な一面を持つ政治家というだけの人物ではありません。日本の未来に思いを馳せながらも、強いリーダーシップを発揮して政治を執り行なっており、時の権力争いに敗れた政治家という一面も持ち合わせていたのではないでしょうか。

おわりに

近隣諸国が一触即発の緊迫した国際情勢のなか、日本国内でも、国内の統一が国の先行きを左右する最優先事項だった時代に生きた蘇我入鹿。数少ない史実に残された彼の言動だけで彼の人間性すべてを計ることには少し無理があるのかもしれません。

教科書ではあまり知られていませんが、大化の改新以前、仏教を積極的に取り入れ、渡来人との関係構築を図り、ばらばらだった豪族をまとめ上げ、強い日本を作ろうとした優秀な政治家として新たな人物像も浮かび上がってきたようにも感じます。

史実だけに囚われず、広い視野をもって人物像を再構築していくことで、蘇我入鹿だけでなく、入鹿を取り巻くあらたな歴史の一面が浮かび上がってきたようにも思えます。


【主な参考文献】
  • 『学習まんが日本の歴史(2) 律令国家への道【飛鳥時代】』(講談社、2020年)
  • 武光誠『目からウロコの古代史』(PHP研究所、2000年)
  • 『日本歴史館』(小学館、1993年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
天海りょう さん
レイキヒーラー、気功師師範代、タロット占い師、WEBライターとして活動中。依存させないタロット占い師を育成しながら、タロット占いに関するメディアの監修にも従事。大学では日本中世史専攻。中世の情報伝達手段について研究。宮中祭祀を現代に伝える白川学館にて上代和語・言霊・古神道の研究しており、電子書籍執筆 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。