※ この記事はユーザー投稿です

恋愛のタブーに挑んだ、大正時代の女性たち

以前、明治の美人コンテストについて書きましたが、明治時代、美人コンテストに出場しただけで退学処分をくらうほど、女性の自由は制限されていました。

日本初の美人コンテストとGEISHA総選挙

そうした意識は大正時代に入っても変わらず、女性は良妻賢母で慎み深く、夫や家に仕えることを求められていました。しかし、いつの時代でも女性は恋をしたいものです。古い因習に逆らって自らの思いを遂げた女性たちの恋愛事件簿は、いかなるものだったのでしょうか…。

大正時代の結婚と貞操観念

大正時代の一般的な貞操観念は、明治時代からほとんど変わりません。

・結婚相手とは、結婚式までほとんど会わないのが当たり前(したがって性格などはわからない)
・伴侶を亡くした場合でも、女性の再婚は良しとされなかった
・不倫などの姦通罪は女性にのみ適用されていた

『婦人画報』という雑誌では「家長は子に対し生殺与奪の権利をもっている」として、個々の自由よりも家制度を重視し、結婚も家のためにするものだと書いています。

それでも、一部の女性たちは家制度に逆らいながら自らの愛と信念を貫きました。

情熱の人・柳原白蓮

柳原白蓮は、NHKの朝ドラ『花子とアン』で、主人公の花子の親友・蓮子のモデルとなった女性です。

白蓮は華族令嬢で、叔母は大正天皇の生母・早蕨の典侍(さわらびのすけ)という、やんごとなき家柄でした。しかし、最初の夫は知的障害だったらしく、暴力や暴言に悩まされ離婚。生まれた息子は婚家に取り上げられてしまいます。

その後、女学校で学び、作家の村岡花子と親しくなりますが、またしても家の都合で結婚させられます。その相手が筑紫の炭鉱王・伊藤伝右衛門です。

ドラマでは吉田鋼太郎さんが粗野だけれども情の深い男として演じていましたが、実際の夫婦生活はもっと愛憎渦巻くものでした。

親子ほども年の離れた夫に、愛人の女中頭が家政を仕切り、妻と妾がひとつ屋根の下に暮らし、おまけに夫から性病をうつされるという、女性にとっての屈辱を味わわされたのです。

そんな中、白蓮が出会ったのが社会活動家の宮崎龍助でした。社会を改革するべく理想に燃えた年下の青年と白蓮はやがて恋仲になり、白蓮は筑紫の家を逃亡、龍介の元へ向かいます。

当時は女性の浮気のみが「姦通罪」として罪になった世の中です。白蓮は龍介と結婚するため、新聞に絶縁状を発表しました。これは当時、世間を騒がすスキャンダルとなりましたが、伊藤伝右衛門が潔く身を引いたため、二人は添い遂げることができました。

その後の白蓮は苦労をしつつも、夫とともに廃娼運動(娼婦の廃業支援)を行ったり、息子を戦争で亡くした母親のための支援を行ったりと、社会活動に貢献していきました。

大正時代のバイセクシャル・田村俊子

令和の今でこそ、LGBTなど多様な性が認められてきましたが、大正時代の同性愛はタブーとされていました。

そんな中、男性に限らず女性とも恋愛関係をもつ女性たちがいました。『花物語』など少女小説で有名な吉屋信子は同性愛者といわれ、同性のパートナーと50数年添い遂げています。

もともと女性同士の疑似恋愛は珍しいものではなく、女学校では親しい間柄の先輩・後輩を「エス」と呼び、特別な交流を行う習慣がありました。

小説家の田村俊子は、平塚らいてうの『青鞜』に参加した際、古代ギリシャの女詩人・サッフォーのように女性崇拝者に取り巻かれていました。その中には後に彫刻家・高村光太郎の夫人となる長沼智恵子もいたそうです。

一方で田村俊子は夫がいながら別の男性と恋仲になり、恋人とともにカナダへ移住するなど華やかな人生を歩んでいましたが、作風が変化したことで評価が下がり、現在では忘れられた存在になってしまいました。

それでも窮屈な大正時代にあって、自分の心と感性に正直に生きた女性として、もう少し評価されてもいいと思うのですが…。

まとめ

大正時代は、女性が自由に恋愛をすることはタブーとされていました。一方で、現代でも驚くほどの恋愛スキャンダルを起こした女性たちもいました。

女性の自由が無い時代に自分の思いを貫くことは、社会的に避難を浴びることになったのですが、そうした女性たちの勇気ある行動が、今の女性の自由につながっているのだと思います。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
日月 さん
古代も戦国も幕末も好きですが、興味深いのは明治以降の歴史です。 現代と違った価値観があるところが面白いです。 女性にまつわる歴史についても興味があります。歴史の影に女あり、ですから。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。