馬鹿では務まらない…「女衒」と言う商売
- 2023/09/07
江戸時代、大いに繁昌した遊郭。延べにすれば何人の女性がこの苦界に沈められた事か…。そんな女性たちの手引きをしたのが女衒(ぜげん)と呼ばれる者たちです。
街女衒と山女衒、2種類の女衒が居た
実は苦界に身を沈めるのに一番多かったのは、自ら身売りにやって来る女性たちでした。“自ら”と言っても自分の意志ではありません。暮らしに詰まった親などが因果を含めて連れて来るのです。この時代、親や夫・兄・叔父など娘の保護者を名乗れば、娘を売ることが出来ました。中には偽の保護者も居たわけですが。江戸幕府は表向き、人身売買を禁止しており、娘たちは奉公との名目で給金の前借りと引き換えにその身を遊女屋に売られます。大抵の場合は女衒を仲介役にしました。女衒とは女を遊女屋に斡旋するのを生業とする者の事です。「周旋屋」「口入屋」「玉出し屋」とも言い、「人買い」とも呼ばれます。
女性の身内に頼まれて遊女屋に斡旋する者を「町女衒」、諸国を回って娘を買い集め、遊女屋に売りつける者を「山女衒」と呼びます。越中や越後・出羽の国などは特に身売りする娘が多く、7~8歳から10歳ぐらいまでの少女が3両か5両ぐらいのわずかな金で買われてきます。現在の価値だと40万から100万ぐらいでしょうか。
親が受け取った金は娘の借金となります。もとは3両か5両の金でも高額の利子が付けられ、借金は嵩むばかりです。体を売って稼げるようになるにはそれなりの教育や時間が必要で、その間の日常生活で必要な金はすべて娘の持ち出しとされ、借金に加算されます。
幕末に来日したオランダ人医師・ポンペは『日本滞在見聞録』の中で「貧しい親たちは自分の若い娘を、しかも大変幼い年端もゆかぬ時期に公認の遊女屋に売るのである。時には5~6歳ぐらいの事もある」と書き残しています。
女衒の仕事、2通の証文を作成
娘を集めるだけが女衒の仕事ではありません。人間一人を売り買いするのですから、売り手買い手双方できちんとした証文を交わしました。売り手はどんな人間か分かりませんから、後で揉め事が起こるのを防ぐためです。この証文を作るのも女衒の仕事で、当然女衒には読み書きや計算が出来て、文章作りも達者なことが求められます。人を売り買いするなど与太者のする事かと思いますが、この仕事は馬鹿では務まりません。
証文は “不通縁切証文(ふつうえんきりしょうもん)” と、 “遊女奉公人年期請状(ゆうじょほうこうにんねんきうけじょう)” の2通が必要です。
不通縁切証文は今後一切家族との縁を切って娘を遊女屋の養女にする証文で、人を買ったのではなく、養女にしただけとの言い訳に使われます。遊女奉公人年期請状は、娘を奉公させる年季や前借金の取り決めを書き、あくまで遊女屋の下女として奉公する体裁を取ります。
江戸時代初期には年季奉公は3年までとされましたが、後に10年までに延ばされます。遊女として店に出るのは初潮を迎えてからですから当時なら15、16歳、それから10年間が奉公の年季です。それまでは「ただ養い」とか「捨て去り」と言われて、年季には数えられません。
この証文の内容は酷いもので、親の権利はすべて養父、つまり遊女屋の亭主に渡されます。変死した場合も実の親は抗議も出来ず、病気になった時も治療費は遊女本人の借金に上乗せされます。娘たちはわずかな金で体どころか命まで売り渡したようなものだったのです。
親が直接娘を遊女屋に連れて来ても、証文を作るために取引には必ず女衒が呼ばれました。
女衒の仕事、娘の鑑定
女衒の取り分は娘の売値の1割から2割です。遊女屋に高く売りつけるほど自分の取り分も増えますから、上玉だと言い立てて高く買わせようとします。女衒は身売り娘の鑑定も行い、遊女屋の亭主を納得させるような鑑定技術が必要でした。身売り娘が遊女として上物かどうか、これは重要です。鑑定には独特の判定法があり「一に目、二に鼻筋、三に口、四にはえぎわ。足指は反り返り、肌は白くこごれる脂のごとし。歯は瓢の種のよう。好き好きの顔、尻の見よう」などと伝わっていますが、妙な咳をしていない事、変な臭いをさせていない事もチェックされます。
遊女屋の亭主も女衒にしてやられないようしっかり娘を見極めます。2人で娘の着物の裾をからげさせて下から覗き込み、肝心な処の形状を見極めます。肌を撫でまわし、口を開けさせ足の裏から耳の穴まで舐め回すように確かめます。売り手と買い手の双方が納得して取引成立です。
公認遊郭の遊女の調達法
江戸の吉原・大坂の新町・京都の島原など幕府公認遊郭には、別の遊女の調達法がありました。岡場所と呼ばれる非公認の遊郭を役所が取り締まり、捕まった私娼が公認遊郭に引き渡されるのです。寛文8年(1668)、江戸市中の岡場所の手入れでは、512人と随分大量の遊女が捕まり、吉原に連れて来られました。人数が多いので吉原内に新しく区画を設けて受け入れ、遊女の格付けにも影響を与え、散茶(さんちゃ)などの新しい位分けが出来ました。
文政2年(1819)にも手入れがあり、この時は12人の私娼が捕まります。女たちは競りにかけられ、20歳の“みさ”が40両3分の最高額で落札されます。最低額は一番年増の“はま”が4両3分で、平均値は22両だったとか。彼女たちはすぐに店へ出せるので高値で買われました。
この時の落札金は役所へ支払われたので、女衒の出番はありませんでした。
おわりに
「生まれては苦界 死しては浄閑寺」
このように詠まれる遊女たちですが、まれに運よく年季明けを迎える女もいました。彼女たちは蔑まれることも無く、「身を売って親を助けた感心な娘だ」として迎えられ、普通の嫁入りも出来たとか。
【主な参考文献】
- 安藤優一郎『江戸の色町遊女と吉原の歴史』(株式会社カンゼン/2016年)
- 堀江宏樹『三大遊郭』(幻冬舎/2015年)
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄