【家紋】最後の豊臣チルドレン!「福島正則」の家紋は秀吉ゆずり?

 武家ではない一般民衆の階層から、やがては天下人へと身を興した豊臣秀吉。晩年の強圧的な振る舞いや理不尽で侵略的な戦などの批判点はあるものの、身分や出自に関わらず有能な人材を引き抜いたり、自らの手で育成したりといった柔軟な人事は高く評価されています。

 血縁あるいは地縁のある子供たちを自らの手元で養育し、そうして育った「豊臣の子飼い」とも称される者のなかには、その武名を後世まで轟かせる武将も出現しました。そのうちの一人として、「福島正則」の名が挙げられるでしょう。

 「賤ケ岳の七本槍」の一角に数えられ、豊臣家中でも屈指の猛将として名を馳せた武将です。いわば「豊臣チルドレン」の一人ともいえる正則は、そんな秀吉子飼いの武将としては最も長生きしたと考えられていますが、関ヶ原では徳川方に合力して晩年も寂しい最期であったと伝わっています。

 今回はそんな「最後の豊臣チルドレン」、福島正則が使用した家紋についてのお話です。

福島正則の出自とは

 正則の父は桶づくりの職人だったともいわれ、武家ではなかったとするのが一般的な見方です。そのため詳細な家譜はわかっていません。

福島正則の肖像画(東京国立博物館所蔵)
福島正則の肖像画(東京国立博物館所蔵)

 秀吉と同じ村の出身であり、地縁もさることながら年の離れた秀吉の従兄弟とも伝わり、非常に近い血縁であったと考えられています。同郷には同じく賤ケ岳の七本槍にその名を連ねる「加藤清正」がおり、秀吉子飼いの武将の代表格として並び称されています。

 当時の戦国武将には、正則らと同じように武家以外の家系から戦乱を契機に立身した人物が多く存在し、そもそもそういった人々には文書などで残る家譜が存在しないのが普通であるため、そのルーツを探ることは困難となっています。

 秀吉自身の出自にも諸説あり、結論からいえば現時点では不明であるため、子飼いの武将たちもかつては秀吉とよく似た境遇のごく普通の子どもであったことがうかがえます。

 賤ケ岳の戦い(1583)で一番槍・そして一番首という目覚ましい武功をあげた正則は、豊臣家中の武断派としてキャリアを積み上げていきます。

長野県高山村にある、改易後の福島正則の住居跡、高井寺の山門
長野県高山村にある、改易後の福島正則の住居跡、高井寺の山門(出所:wikipedia

 しかし、秀吉死後は石田三成と対立、結果的に徳川方に合力することになりますが、晩年は法度違反や一族の反逆嫌疑などで改易、最期は減転封された信州の高井野で死没しました。高井野での統治はわずかに5年ほどでしたが、治水や農業政策などの善政をしいたと伝えられています。

福島正則の紋について

 正則の出自は前述のとおり、武家ではなかったと考えられるため、代々の家紋があったかどうかは不明となっています。その代わり、秀吉から直接拝領した紋をいくつも用いており、秀吉自身も正則を格別目にかけていたことの証拠のひとつとも考えられています。

 正則の家紋で有名なもののひとつに「沢瀉(おもだか)」があります。

 これは三弁の白い花をつける可憐な野の花がモチーフになっていますが、鋭く三叉に分かれた細長い葉が「矢尻」(=矢の先のとがった部分)を想起させるとして、武士にとっての「勝草」という験担ぎで尊ばれた紋です。

 秀吉自身は本来家紋をもたない階層の出自だったとされますが、正室の「おね」の生家である木下家がこの沢瀉紋を用いていたことがわかっています。

 秀吉が天皇から桐紋を下賜されるまではこの紋を使用していたと考えられ、同じものを正則にも与えたとされています。正則の沢瀉紋は「福島沢瀉」とも呼ばれ、一般的なものよりも写実的な描写で花が咲いた状態として描かれているのが特徴です。

福島正則の家紋「福島沢瀉」
家紋「福島沢瀉」

 ほかにも「五七桐」「島津牡丹」などの紋も秀吉から拝領し、自身の旗指物にも桐の紋を描いています。

秀吉以前に、足利将軍家や一門も使用した名誉紋「五七桐」
秀吉以前に、足利将軍家や一門も使用した名誉紋「五七桐」

 また、指物には桐とともに「三頭右巴」も用いており、この出典は明確ではないものの、秀吉の旧姓である木下氏の紋という説が唱えられています。正則の故郷の寺院・菊泉院に伝わっている福島正則画像にこの紋が描かれています。

福島正則の他、九鬼氏も用いたとされる家紋「三頭右巴」
福島正則の他、九鬼氏も用いたとされる家紋「三頭右巴」

桐の紋はなぜ高貴なのか

 元来は「菊」とともに天皇家の紋のひとつであった「桐」の紋。武士が拝領したのは「足利尊氏」が最初であるとされ、以後有力で朝廷に功があったとされる武家に天皇から下賜される伝統ができました。

 秀吉も同様に桐紋を下賜されましたが、それを配下の武将たちにも許していったことから「桐」を紋とする戦国武将が珍しくなくなるという状況となりました。秀吉自身は後に「太閤桐」と呼ばれる形にアレンジした桐紋を用いるようになりますが、桐は古代中国では鳳凰が住まう神聖な木であると考えられてきました。

鳳凰のイラスト

 中国神話の伝説の鳥である鳳凰は「聖なる徳を有する天子の出現とともに現れる」と言い伝えられ、梧桐の木にしか住まず竹の実しか食べない霊鳥として、古くから帝室の意匠となってきました。そういった経緯から、桐は高貴で神聖な紋とされてきたのです。

おわりに

 福島正則は一代で身を興した乱世の武将として知られていますが、智略派ではなくどちらかというと短慮も散見されるパワータイプの人物という評で一定しているようです。

 酒好きであったことも有名ですが酒乱の傾向もあり、深刻な失敗談も数多く伝わっています。現代風に解釈するならば戦いの日々へのストレスなども起因しているとも考えられ、そう思うと人間的な脆さも持ち合わせていたのではないかと想像が広がります。

ともあれ、自身を育てた秀吉から拝領した紋は、正則の誇りであったのでしょう。天下人との不思議な縁と絆を感じさせる、福島正則の家紋の数々でした。


【参考文献】
  • 『見聞諸家紋』 室町時代(新日本古典籍データベースより)
  • 『愛知県城主伝 偉人伝;第8編』 手島益雄 1924 東京芸備社
  • 「日本の家紋」『家政研究 15』 奥平志づ江 1983 文教大学女子短期大学部家政科
  • 「「見聞諸家紋」群の系譜」『弘前大学國史研究 99』 秋田四郎 1995 弘前大学國史研究会
  • 『日本史諸家系図人名辞典』 監修:小和田哲男 2003 講談社
  • 『戦国武将100家紋・旗・馬印FILE』 大野信長 2009 学研
  • 『歴史人 別冊 完全保存版 戦国武将の家紋の真実』 2014 KKベストセラーズ

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。