「稲葉一鉄」文武両道の才を持ち、"頑固一徹" の言葉の語源ともなった男!

稲葉一鉄(良通)(いなば いってつ / よしみち)という人物は、美濃国で実権を握った後に織田信長の家臣として活躍したことがよく知られています。美濃国内の内紛や本能寺の変の影響で何度か主君を鞍替えしていますが、文武に優れた才能を発揮し戦国時代を渡り歩きました。

なお、彼の名前として有名なものは、出家後の名である「一鉄」に他ならないでしょう。一説に「頑固一徹」の語源になったともされるこの名ですが、出家前は「良通」を名乗っていたため、本来はこちらでの表記が正確です。

江戸幕府三代将軍徳川家光の乳母・春日局と血縁関係にあることでも知られる彼の生涯について、本記事で迫ります。

兄全員と父の死によって、急遽家督を継承することに

永正12年(1515年)、一鉄は伊予国河野氏という名門の末裔とされる稲葉家に生まれました。(※本記事での表記は知名度重視で「一鉄」で統一していきます。)

父は稲葉通則で、母は国枝正助という人物の娘です。当時の稲葉家は土岐氏に仕える有力な家臣でしたが、不幸なことに一鉄は六男でした。そのため、一鉄は生後間もなく僧侶として出家し、快川のもとで修業に励んでいました。ところが、僧侶として過ごすはずだった彼の生涯は、家族を襲った大きな不幸によって一気に変化していきます。

大永5年(1525年)、美濃国の土岐氏は隣国を治める浅井氏と対立を深めていました。そして、両者の間に牧田の戦いが勃発します。この戦は激戦となり、なんと一鉄は父と兄5人を一度に失ってしまいます。

現代で考えればすさまじい不幸ですが、いくら乱世といえど戦国時代でもかなり珍しい出来事でした。ただ、皮肉なことに稲葉家を襲った悲報は、一鉄にとってまたとない僥倖でもあったのです。

父および兄たちが全員死亡したことで当主を失った稲葉家は、出家していた一鉄を急遽呼び戻します。こうして歴史の表舞台に出るはずのなかった一鉄は稲葉家の当主として擁立され、活躍を見せていくことになります。

才覚を発揮し土岐・斎藤氏の家臣として美濃で活躍

家督を継承した一鉄は、当時守護であった土岐頼芸に仕えることになりました。一鉄はかなり優秀な人物であったようで、急遽家督を継承することになりながらも安定した地盤を築き上げていきます。

特に斎藤氏との姻戚関係が強力で、これによって彼は頼芸の没落後も引き続き、斎藤道三の重臣として活躍。一鉄と安藤守就、氏家直元の三人は「美濃三人衆」として認知されるようになりました。

道三とその息子義龍の対立のときは、義龍の側についており、道三が敗死した後も斎藤家に仕え続けていきました。しかし、三代目の龍興が当主になると、やがて彼の能力不足が露呈しはじめ、一鉄ら美濃三人衆は尾張国の織田信長へ接近するようになります。

こうして永禄10年(1567年)、信長と内応して斎藤氏を離反。以降は信長家臣として列せられていくことになりました。なお、一鉄ら三人衆の離脱は斎藤家にとっても織田家にとっても重要な出来事であったようです。彼らが離反した直後に信長は斎藤氏本拠の稲葉山城を襲撃して龍興を破り、美濃平定を成し遂げています。

信長の家臣として「三人衆」の中でも筆頭の待遇で扱われた

信長の軍門に下った一鉄は永禄11年(1568年)の信長上洛に従って京都に入ると、これ以降「三人衆」の単位で行動を起こしていました。彼らは新参の家臣ながら佐久間や柴田といった譜代の尾張衆と同格に扱われており、信長に付き従って各地を転戦していきます。

ただし、一鉄の戦歴にはいくつか「三人衆」としてではなく、単独でのものが含まれていることには注目しなければなりません。他の二人には見られないこの事実が示しているものは、一鉄が三人衆の中で最も厚く信頼されているということなのではないでしょうか。

元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは家臣らが特に功を挙げ、さらに比叡山に対して中立を求める調停の使者として派遣されるなど、上記の点と合わせて信長より絶大な信頼を向けられていたことが読み取れます。

その他にも信長が関わった主要な戦には必ずと言っていいほど従軍記録が残されており、単純な信頼だけでなく武勇に秀でていたことも明らかでしょう。

これはあくまで俗説ではありますが、天正2年(1574年)には信長によって優れた武力を誇る家臣42名が選出された際、一鉄もその一人として名を残したという逸話も存在します。当時の彼はすでに59歳という高齢でありながら、今後も第一線で活躍を続けていくのです。

さらに、彼は「今弁慶」とさえ呼称されるほど対外的にも名が轟いていたようで、逸話の信ぴょう性はともかくとして、高い能力を有していたことは容易に想像がつくでしょう。

天正3年(1575年)には織田家の家督継承が行なわれ、美濃衆の大部分が後継である織田信忠の配下として組み入れられました。さらに、これまで三人衆を形成していた安藤守就が突如追放されるという驚きの処罰が下ったものの、一鉄および直元は依然として信長直属の武将として列せられたのです。

これは彼らが信長にとって事実上の「旗本武将」であったことを示しており、ここからも彼に対する信頼度を見て取ることが可能です。

このように信長から絶大な信頼を勝ち得ていた一鉄。しかし、天正10年(1582年)同じく美濃出身とされる明智光秀が目論んだ本能寺の変によって信長が殺害されると、織田家内にも大きな動揺が走りました。

一鉄は変の知らせを美濃の清水城でキャッチすると、変のどさくさに紛れて旧領回復を狙うかつての同僚・安藤守就を攻め、これを討ち滅ぼします。

安藤氏への攻撃はあくまで一鉄独自の判断であったとされ、後年に秀吉からはこの処置を責められている様子が確認できます。もっとも、一鉄はその責を感じていなかったわけではないようで、毎月の月命日には必ず法要を営んでいました。

織田家の覇権争いでは秀吉方に与し、そのまま家臣として晩年を過ごす

山崎の戦いでの敗北をもって光秀の「三日天下」が終焉すると、信長の重臣らによって清州会議が開かれました。そこで美濃は信長三男の織田信孝が所有すると取り決められましたが、信孝と秀吉の対立が露見すると彼は秀吉方に属することを選択します。

さらに、賤ケ岳の戦いなどを通じて秀吉の天下が近づいてくると、新たに岐阜城主となった池田恒興と美濃の境界線をめぐって激しく対立していました。もっとも、この騒動は秀吉の仲介によって和解となり、一鉄は年貢にして4万貫程度の土地を安堵され決着します。なお、一連の騒動で立場上は恒興に先を行かれる形となったようですが、一鉄はあくまで彼の支配下に入ることはせず、一種の独立勢力であり続けたようです。

池田恒興の肖像画
池田恒興の肖像画

この後も天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに秀吉方として参戦しましたが、老齢のためか、これを最後に従軍した記録が見られなくなります。また、その翌年に秀吉が佐々成政攻めを敢行した際、寺社に対して禁制を掲げたのが彼にとって最後の活躍となりました。

一鉄は天正16年(1588年)に74歳で亡くなりましたが、家督を継いだ稲葉貞通が関ケ原後も臼杵藩を与えられ、そのまま改易されることなく幕末まで名を繋ぐことになります。

文化人としての顔もあった!

一鉄の武勇についてはこれまでにたびたび触れてきましたが、彼は文芸にも優れていたようです。一鉄を代表する逸話として、

「天正2年(1574年)に信長が一鉄の忠誠を疑って殺害を試みるため茶会へと招待した際、その場で南宋の虚堂智愚という名僧が残した墨跡を読み下して無実を述べたところ、信長がその学識の高さに感銘を受け彼を許した」


というものが存在します。無論この逸話が事実であるかどうかには疑わしいものですが、他にも茶道や香道、馬術に秀でていたという記録も存在するなど、少なくとも文化人であったことは間違いないようです。

さらに、確実な記録が残っている彼の功績としては、医学的な知識が挙げられます。これについては『稲葉文書』という史料の中に多数の医療に関する書物が残っていることから、あくまで逸話の域を出ない他の趣味とは明らかに一線を画すものです。

頑固さゆえのトラブルもあった?

このように、文武において優れた才覚を誇っていた一鉄。しかし、一説によれば「頑固一徹」の語源になったともされるほどの頑固さが災いし、同僚や家臣との間にはしばしばトラブルを引き起こしてしまっていた可能性が指摘されることもあります。

その代表例が明智光秀に仕えた重臣の斎藤利三との間に勃発した騒動で、一鉄が利三の義父であるという間柄から自身に仕えていたものの、光秀が利三を何らかの原因で引き抜いたことにより関係が悪化。一鉄は信長にこれを訴えて採決を求め、彼のもとに利三を返還するよう命令が下されたといいます。

しかし、光秀がこれを拒否したため一鉄が激高。最終的には本能寺の変勃発の4日前に利三の切腹を命じて騒動の終結を図ったようです。

この騒動については二次史料にのみ登場するものであることから、史実といえるかは微妙なところがあります。ただ、前述の池田恒興との対立を見ても彼が頑固な性格をしていた可能性は決して低くなく、上記のような出来事も本当にあったのかもしれませんね。

おわりに

一鉄は才覚に優れている一方で、性格が柔和でなかったのは間違いないでしょう。しかし、注目するべきは彼が主君を何度も変えつつ、誰のもとでも重臣として厚遇されているという事です。確かに才覚を見込まれて取り立てられていたという可能性は高いですが、一方で「上司には非常に可愛がられる存在であった」という見方をすることもできるでしょう。

実際、一鉄は義理人情に厚いところがあり、それを象徴する逸話としてかつての主君である土岐頼芸の助命があります。天正10年(1582年)、信長は武田領の寺社に対して焼き討ちを敢行しました。すると、美濃を追われて各地を転々とするうちに行方が分からなくなっていた土岐頼芸の姿を発見します。

頼芸はすでに高齢であり、さらに失明しているという状態にありました。それを目の当たりにした一鉄は信長に対し頼芸の助命を嘆願。これが許されると彼を約30年ぶりに美濃へと連れ帰り、最期を故郷の地で迎えさせることができたのです。


【主な参考文献】
  • 横山住雄『斎藤道三と義龍・龍興』戎光祥出版、2015年
  • 木下聡「総論 美濃斎藤氏の系譜と動向」『論集 戦国大名と国衆16 美濃斎藤氏』岩田書院、2016年
  • 和田裕弘『織田信長の家臣団―派閥と人間関係』中央公論新社、2017年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
とーじん さん
上智大学で歴史を学ぶ現役学生ライター。 ライティング活動の傍ら、歴史エンタメ系ブログ「とーじん日記」 および古典文学専門サイト「古典のいぶき」を運営している。 専門は日本近現代史だが、歴史学全般に幅広く関心をもつ。 卒業後は専業のフリーライターとして活動予定であり、 歴史以外にも映画やアニメなど ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。