「砥石崩れ(1550年)」舞台は信濃の砥石城!信玄の生涯で唯一の失策だった?

 戦国大名の中で最強の呼び声も高い甲斐の虎こと「武田信玄」は、信濃国平定において2度の敗北を喫しています。しかも相手はどちらも同じ北信濃の戦国大名「村上義清」です。2度目の大敗の際は、影武者を身代わりにして、信玄自身も命からがら上原城に撤退しています。

 なぜ、信玄はここまで苦戦することになったのでしょうか?今回は、信玄2度目の敗北となる「砥石崩れ」についてお伝えしていきます。

小笠原長時とのバトル

 武田信玄が信濃侵略において、村上義清に1度目の敗北を喫したのは天文17年(1548)2月の上田原の戦いです。この大敗によって信濃国では武田氏に従属していた家臣の離反など、反乱が起こります。

 しかし、信玄は同7月には諏訪郡に侵攻してきた信濃国守護・小笠原長時を塩尻峠の戦いで打ち破るなど、再び信濃での形勢を有利に進め、その勢いで小笠原氏の領土である筑摩郡、安曇郡攻略に取り掛かります。

 塩尻峠に布陣した際に長時と仲たがいをしていた仁科氏に対して、信玄は巧みに調略を行い、天文19年(1550)4月頃には仁科盛康、盛政親子を帰属させることに成功。これにより安曇郡の一部を切り崩すと、7月には甲府を出発し、長時の拠点である林城攻略のため、村井城に入りました。

 7月15日夕方に小笠原方の出城である乾城を陥落させたところ、その深夜には林城を含めた5城の城兵が戦うことなく逃亡。島立、浅間の2城は降参したため、武田勢は戦うことすらなく、小笠原氏の本拠地を占領しました(『高臼斎記』)。さらにこのとき、安曇郡の森城城主である仁科道外が信玄に帰属しています。

 信玄は林城を破却。その支城であった深志城(のちの松本城)を改築し、ここを筑摩郡と安曇郡制圧の新しい拠点と決めたのです。

 19日には鍬立式を行ない、23日には総普請を開始しました。城代には譜代家老衆の馬場信春が選ばれています。

なぜあっさりと小笠原氏の本拠を攻略できたのか?

 ところでなぜ信玄は戦いもせずに、小笠原氏の本拠をあっさりと占領できたのでしょうか?

 それは小笠原の家臣団の統制がとれておらず、多くの小笠原家臣が寝返ったことに起因します。武田軍は寄親・寄子制を採用して主従関係が安定していましたが、小笠原軍はそうした組織制度がなく、小笠原氏と他の諸豪族との結びつきも弱かったようです。

 武田軍の勝利は、敵の弱点を巧みにつけ狙い、事前に得意の調略などを行なっていた結果の勝利といえるでしょう。ちなみに小笠原長時は逃亡して安曇郡の平瀬城に入りますが、のちに武田勢の侵攻を受けて没落していくことになります。

村上氏へのリベンジ機会が到来

 信濃国中南部を制圧した信玄にとって、最後の障害は東部、北部に勢力を持つ村上義清だけでした。

 武田勢が小笠原勢と争っている間、どうやら一時的に信玄は義清と和睦を結んでいたようです。信玄が筑摩郡、安曇郡を制圧するのに対し、義清は中野城に拠点を持つ高梨政頼と戦っています。

 村上氏と高梨氏は高井郡、水内郡の領土を巡って長く対立していました。義清としては、自国の統治を固めてから、信玄と戦う予定だったのかもしれません。おそらく信玄の筑摩郡、安曇郡制圧にはもう少し時間がかかると予想していたのでしょう。

 しかし、長時があまりにもあっさりと倒されてしまったことで、村上氏の本領に隙ができてしまいます。信玄は当然のようにこの好機を逃すはずがありませんでした。村上氏の領土の最前線の出城である小県郡の「砥石城」攻略を目論みます。

 信玄は筑摩郡、安曇郡に侵攻している間にも、小県郡出身の真田幸綱(幸隆)に命じて村上方の家臣の引き抜き工作を始めていました。信玄得意の戦う前の事前調略です。成果はあり、寺尾城の清野清寿軒や須田城の須田信頼らが武田方に帰順しました。

 このように、上田原の戦いのリベンジの機会はすぐ目の前に迫っていたのです。信玄としても雪辱を果たすべく、いつも以上に気合が入っていたのではないでしょうか。

砥石城攻めの経過

砥石城(現在の長野県上田市)の位置。色が濃い部分は信濃国

包囲から撤退までの経緯

 『高臼斎記』をもとに武田軍の動きと戦いの経過について確認してみましょう。

  • 8月5日:武田方の先陣・長坂虎房が出発。
  • 10日:武田の足軽衆も戦闘体制で進撃し、和田城(小県郡和田村)の城兵が逃亡。
  • 19日:信玄本隊が出陣し、深夜に長窪(小県郡長門町) に着陣。
  • 24日:信玄が砥石城の偵察に今井藤左衛門・安田式部少輔を派遣。
  • 25日:重ねて大井上野介信常・横田備中守高松・原美濃守虎胤らの部将も偵察に派遣。
  • 27日:信玄本隊が長窪を出発し、海野口向ノ原に着陣。
  • 28日:砥石城に近い屋降という地に本陣を構える。
  • 29日:正午頃、信玄が自ら敵城の際まで物見に行き、戦闘開始を告げる矢入れを行なう。
  • 9月1日:村上方の属将・埴科郡の清野氏が武田方に降る。
  • 3日:武田軍が城際まで本陣を寄せる。以後、数日間しばらく対峙。
  • 9日:武田軍が夕方より総攻撃を開始。しかし、堅固な敵城を陥落できず、膠着状態に。
  • 19日:高井郡の須田新左衛門が武田方に降る。
  • 23日:朝に清野氏から信玄に「村上義清が高梨政頼と和睦し、両者が合同で埴科郡寺尾城を攻め始めた」との報が入る。そこで清野氏支援のため、寺尾城の救援に真田幸隆や勝沼信元らを向かわせる。
  • 28日:寺尾城から村上・高梨軍が退却したとの報が信玄のもとに入り、真田らが深夜に帰陣。
  • 30日:信玄は軍議を開き、撤退作戦を話し合う。
  • 10月1日:午前6時頃から撤退を開始。 村上勢が追撃してきたため、武田殿軍は終日戦い、午後6時頃にようやく敵を退ける。
    その夜は望月の古地に陣を取って宿泊。終夜雨。
  • 2日:信玄は大門峠を越えて諏訪に入り、夕刻湯川(茅野市) に着陣。
  • 3日:信玄は諏訪上原城で戦争の後始末に関して衆議を聞き、諸方へも書状を遣わす。
  • 6日:信玄、上原城を出発。
  • 7日:信玄、甲府へ帰国。

 本格的な攻城戦が始まっておよそ20日後に信玄は撤退を決めています。武田勢は7千ほどの兵力でしたが、撤退時の10月1日には村上勢の激しい追撃を受け、殿軍の1千余人が討死する甚大な損害を受けました。足軽大将の横田高松、郡内衆の渡辺出雲守らが討ち取られています。

 この大敗は「砥石崩れ」と呼ばれ、信玄の大失策として後世に語り継がれていきました。(『甲陽軍艦』)

なぜ信玄は撤退したのか

 武田勢が7000に対し、砥石城を守る兵力は500ほどでした。なぜ信玄は砥石城を落とせず、撤退時に大きな損害を受けることになったのでしょうか?

 砥石城は上田市街の北東約4kmにあり、東西が崖という要害堅固な山城でした。攻め口は南西の崖しかなく、砥石のようになっていたと伝わっています。さらに村上勢は寡兵ながら士気は高く、登ってくる武田勢に対し石を落としたり、煮え湯を浴びせるなどして対抗しました。

 力攻めで陥落させるのが難しい城だったのです。しかも高梨勢と戦っていた義清が、和睦を成立させ、主力2000を率いて迫っていました。武田勢は村上勢の挟撃を受ける態勢になってしまったのです。この危機に対し、信玄は撤退を選択したと考えられます。

 おそらく砥石城のような小さな出城などすぐに陥落させられると信玄は考えていたはずです。実際にこの砥石城を落とせば、村上勢は戦線を後退させなければならなくなり、信玄はその後の展開を有利に運ぶことができました。

 しかし、砥石城の城兵は信玄の予想を上回る粘りを見せました。ここが誤算だったのでしょう。これは天文16年(1547)に武田勢が佐久郡志賀城を攻めた際に、滅びた笠原氏の家臣の残党が多く混じっていたためだと言います。籠城した者たちを奴隷として売り払うなど過酷な処分をしたために、武田方に激しい憎悪を持っていたのです。

おわりに

 信濃国の国人の意地を見せ、信玄を撃退した難攻不落の砥石城でしたが、天文20年(1551)、真田幸綱の調略によって、あっさりと陥落しました。足軽大将を務めていた矢沢頼綱(幸綱の弟)が内応したためだと伝わっています。

 砥石城が陥落したことによって村上勢の勢いは一気に低下し、義清は信濃国から落ち延びていきます。落ち延びた先は越後国の戦国大名である長尾景虎(上杉謙信)でした。そしてここから信玄と謙信が激突する川中島の戦いが幕を開けるのです。


【主な参考文献】
  • 磯貝正義『定本武田信玄』(新人物往来社、1977年)
  • 笹本正治『武田信玄 伝説的英雄像からの脱却』(中公新書、1997年)
  • 平山優『武田信玄』(吉川弘文館、2006年)
  • 柴辻俊六『信玄と謙信』(高志書院、2009年)

  • ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
  • ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。