【家系図】武田信玄の祖先・一族は代々甲斐守護を務めた名門!
- 2021/12/16
武田信玄といえば、戦国時代の代表的な武将の一人であり、歴史ファンでなくても大抵の人はその名を聞いたことがあるのではないでしょうか。特に川中島での上杉謙信との激闘は有名ですよね。
しかし信玄の一族、甲斐武田氏についてはあまり知られていないのではないでしょうか。今回は甲斐武田氏について、その発祥から見ていきたいと思います。
しかし信玄の一族、甲斐武田氏についてはあまり知られていないのではないでしょうか。今回は甲斐武田氏について、その発祥から見ていきたいと思います。
信玄のルーツは清和源氏!?
武田信玄のルーツは平安時代にまでさかのぼります。信玄は「戦国最強の武田騎馬軍団」としてもよく知られていますが、それは本拠地である甲斐国(現在の山梨県)の地勢に起因するところが大きいようです。
というのも甲斐国は早い時期から牧場が発展していて、名馬の産地だったといいます。特にその牧場の大部分が同国の巨摩(こまごおり)郡に集中していました。
武田一族は清和源氏の流れを汲んでおり、長元4年(1031年)3月には清和源氏の惣領・源頼信が甲斐守として着任しました。以後、彼の子孫が名馬の産地・甲斐国巨摩郡を占拠するようになっていくのです。
頼信の子・頼義、孫の新羅三郎義光はいずれも関東地方に国守として就任しており、義光次男の義清のときには巨摩郡(こまごおり)の市河荘、青島荘の下司(=管理人)として土着するようになります。そして、義清と子の清光は巨摩郡北部の逸見郷で荘園を成立させていきました。
この清光が甲斐源氏の祖といわれており、その子供たちが甲斐国を発祥として武田一族をはじめ多くの諸氏族を築いていくのです。
光長(長男):逸見氏の祖。逸見荘を守って逸見太郎と称す。
信義(次男):甲斐武田氏の祖。武河荘の武田に住し、武田太郎と称す。
遠光(三男):加賀美氏の祖。加賀美荘に住し、加賀美次郎と称す。子は小笠原氏・南部氏・秋山氏などを興す。
義定(?男):安田氏の祖。加納荘に住し、安田三郎と称す。
義遠(?男):浅利氏の祖。八代郡浅利郷に住し、浅利与一と称す。
ちなみに上記のほか、二宮氏・河内氏・曾禰氏・奈胡氏なども清光の子が土着して祖となったようです。
平安・鎌倉期の甲斐武田氏
甲斐武田氏の祖・武田信義の時代は源平の争乱期でした。治承4年(1180年)4月に以仁王の令旨が出され、いわゆる源平合戦がはじまると、信義はこれに応じて信濃国伊那郡へ出兵し、のちに源頼朝と会って駿河国へも出兵して軍功を立てています。
信義は源平合戦で頼朝と協力関係にありました。しかし、頼朝はまもなくして信義の駿河守護を解任し、信義の嫡子・一条忠頼も殺害しています。これは頼朝が、自らを脅かすほど強大な力となった甲斐源氏を恐れていたからといいます。
このため、武田氏は忠頼の弟・信光が跡を継ぎました。信光は治承4年(1221年)で武功を立てて安芸国の守護に任命されています。
ところで鎌倉時代における甲斐武田氏の事績はよくわかっていないようです。この時代の甲斐守護はほとんどわかっておらず、鎌倉末期に信光の子孫・武田政義が就いていたかもしれない、という推測レベルでしかないようです。
ここで鎌倉期の甲斐武田氏歴代当主と生没年(西暦)を一覧で記しておきます。
初代:武田信義(1128-86?)
2代目:信光(1162-1248?)
3代目:信政(1196-1265)
4代目:信時(1220-1289)
5代目:時綱(1245-1307)
6代目:信宗(1269-1330)
南北朝~戦国期までの甲斐武田氏
南北朝期の武田氏は7代信武、8代信成、9代信春の三代にわたり、北朝方に属しています。また永徳元-3年(1381-83年)ごろの甲斐守護は信春だったと伝わっています(『円覚寺文書』)。南北朝期が終わったあと、関東では室町幕府と鎌倉府の対立が起こり、甲斐国人衆らの台頭などもあって武田氏は大きな混乱の渦に巻き込まれることになります。
このころの武田歴代当主と生没年(西暦)です。
・7代目:信武(1292?-1359?)
・8代目:信成(?-1394)
・9代目:信春(?-1413)
・10代目:信満(?-1417)
・11代目:信重(1386-1450)
・12代目:信守(?-1455)
・13代目:信昌(1447-1505)
10代信満と弟・信元の時代
南北朝が統一されたあと、10代目信満の代には娘を関東管領・上杉氏憲(禅秀)に嫁いだことで戦乱に巻き込まれてしまいます。応永23年(1416年)に上杉氏憲(禅秀)が鎌倉府の足利持氏に対して反乱を起こしたため、これに従軍せざるを得なかったのです(上杉禅秀の乱)。
信満はやむなく氏憲を支援しましたが、室町幕府の介入によって翌年に氏憲が敗北。信満も鎌倉府の追討軍に追いつめられて最期は自害を余儀なくされたといいます。
この戦いは信満だけでなく、兄弟や子供にも影響がありました。
・信元(信満の弟):参戦していないが、討伐を恐れて出家して高野山へ。
・信重(信満の子):参戦していないが、討伐を恐れて出家して高野山へ。
・信長(信満の子):父とともに従軍したといい、戦後も抵抗した。
信満死後の甲斐国は守護不在となりましたが、鎌倉府は甲斐国人の逸見氏を守護にしようと幕府へ要請するも、幕府は承認しませんでした。
これは幕府の一機関である鎌倉府が強大となり、政策などを巡って室町幕府と対立するようになっていたことにあります。つまり、関東における守護の任命もその政策のひとつでありました。
応永25年(1418年)には信元が幕府から甲斐守護に任じられて帰国したとみられています。
信元は武田の家督を信長に継がせようとしましたが、信長は上杉禅秀の乱で鎌倉府に敵対したためにできず、信長の子・伊豆千代丸を嗣子としました。甲斐守護代の跡部氏らはこれに服従しなかったといいます。
こうした背景から伊豆千代丸に代わって甲斐守護を信重にしようと考えた幕府は、応永28年(1421年)に鎌倉府とそのことを交渉したようです。
また、一方で伊豆千代丸の父・信長は鎌倉府や跡部氏とたびたび戦ったようであり、永享5年(1433年)には駿府へ逃亡したといいます。
関東騒乱と応仁の乱
永享10(1438)年にようやく信重が甲斐守護として帰国。また、同年には鎌倉府の足利持氏が関東管領の上杉憲実と決裂して攻めたことで、援軍にきた幕府軍に滅ぼされています。以後、関東では幕府と鎌倉府の戦いを中心にひと足先に戦国時代に突入することになります。この乱世の中で武田氏は「信重」→「信守」→「信昌」と継がれていきますが、幕府と鎌倉府の争いは幕府側に味方したとみられています。信昌の代には既に信濃の村上氏との戦いがはじまっていることが確かな史料で確認できています。
応仁元(1467)年からは京を中心に応仁の乱が勃発しますが、甲斐や信濃でも合戦があり、武田氏は信濃の大井氏と文明4年(1472年)に戦ったようです。ちなみに武田氏は東軍・細川方に与したとみられています。
一族の内訌と、信虎の登場
その後、14代信縄のときには家督争いが起きます。明応元(1492)年、信昌は家督を嫡男の信縄に譲って隠居しましたが、次第に次男・油川信恵への家督相続をのぞむようになったといいます。このため、信縄と信恵が対立し、甲斐国衆もそれぞれを支持して深刻な家督争いに発展、さらには今川氏などの対外勢力との争いも同時に展開されたことで、甲斐国内に戦乱の嵐が吹き荒れたのです。
『高白斎記』によると、永正2(1505)年に信昌、永正4(1507)年に信縄、翌永正5(1508)年に信恵が相次いで死没しますが、その後も家督争いは続いたと伝わります。
信縄の死後は信直が跡を継ぎ、これに信恵の弟や子たちが対抗しましたが、永正7(1510)年に信恵方の主だった人物を討ち取り、ようやく決着をつけた信直が名実ともに家督後継者となりました。
この信直がのちの「武田信虎(たけだのぶとら)」、すなわち、信玄の父であり、戦国大名である武田氏の基盤を築いた武将なのです。
【主な参考文献】 柴辻俊六『信玄と謙信』(高志書院、2009年)
笹本正治『武田信玄 伝説的英雄像からの脱却』(中公新書、1997年)
磯貝正義『定本武田信玄』(新人物往来社、1977年)
- ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
- ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄