【麒麟がくる】第31回「逃げよ信長」レビューと解説

有名な金ヶ崎の退き口の描かれ方は、よく知られたエピソードどおりではなく新鮮でした。この戦で殿を務めた光秀は織田家中で頭角を現し始めます。

浅井長政の裏切り

天筒山城、金ヶ崎城を攻略した織田軍。軍議中の光秀に、左馬助は浅井長政の裏切りを知らせます。

同盟関係にある長政が裏切るとは、寝耳に水です。信長はにわかには信じられなかったでしょう。誰が信長に危機を知らせたかについては、お市の方の小豆袋の逸話が有名ですね。

信長の陣中に、お市の方から両端を縛った小豆袋が陣中見舞いとして届けられた。これで、このままでは挟み撃ちになる、袋の鼠だ、と察して逃げることができたというエピソード。

ただ、この逸話は後世の創作とされています。

実際のお市の方は信長の妹とはいえ長政に嫁いだ身。今回長政からも諭されていましたが、もはや「信長の妹」ではなく「長政の妻」なのです。

儒教思想に基づく家父長制のもとにあって、いかに「信長の妹」「美女」お市の方であっても、夫に逆らう力はありません。

その諭した長政のほうも、積極的に裏切ったというよりは、こうなった以上しかたない、という「しぶしぶ」といった口ぶりでした。

義景は「父君の久政殿は健在じゃ」と言っています。長政の裏切りについては、朝倉には手を出さないという約束をしたのに、一言の断りもなく破ったからだと言われています。
ただ、「麒麟がくる」では長政と義景のつながりよりも、父・久政と義景のつながりを意識させる描かれ方がされています。

長政の父・久政はすでに隠居の身ですが、依然として家中では力をもっており、織田との同盟にも反対の立場だったとか。その久政が朝倉につくべきと主張し、信長を裏切ることになった、という説があります。「麒麟がくる」はその説をとったようですね。

金ヶ崎の退き口の殿(しんがり)は誰?

金ヶ崎の退き口といえば、秀吉の手柄というイメージが強いですね。

『信長公記』には、金ヶ崎には木下藤吉郎を残しておき、本隊は朽木越えで京都に逃れた、とあります。そこに光秀の名はなく、光秀は丹羽長秀とともに武藤友益の人質を取ってくるよう命じられ、若狭に派遣された、という記述があります。

一方、『武家雲箋』所収の一次史料・一色藤長の書状によれば、秀吉だけでなく、光秀、池田勝正が殿を務めていた、とあります。『徳川実記』には家康もその一員だった、とありますが、これはさすがに編纂された時代が時代ですから、盛っているだけでしょう。

ここでもまた、通説とは異なる描かれ方がされています。

羽があるのに飛び方を知らない虫

秀吉は自分から殿を務めさせてほしいと願い出たとされています。

作中でもそのように描かれました。なぜかというと、簡単に言えば承認欲求のためですね。秀吉の承認欲求の強さは信長に引けを取りません。秀吉は病で死んだ妹と芋の話をします。姉が妹のために芋をくれたが、自分が食べてしまった。妹は翌日亡くなった。それ以来、自分に生きる価値はあるのかと何度も何度も問い続けて生きてきたと語る秀吉。

要するに、武士として手柄をあげて、自分は生きていていいのだという証しがほしいのです。

秀吉はすぐそばでうごめいていたマイマイカブリを掴み、「この虫は羽があるのに飛ぶことを知らない。地べたをはい回って一生を終える」と言い、自身をマイマイカブリに重ねます。

実際は飛ばないというより後翅が退化していて飛べないそうです。その点、理論上飛べないはずなのに飛ぶクマバチと対照的ですね。

秀吉は「飛ばぬ虫で終わりたくない」と言って、殿に加えてほしいと頼みます。

「虫と羽」で思い出すのが、義昭です。義昭は大きな羽を一匹で運ぶ蟻に自身をなぞらえていました。蟻こそ羽がなく地べたを這いずる虫ですが、義昭はその点は重視せず「一緒に運んでくれる仲間がいる」ことに目を向けていました。

一方、秀吉は「自分には飛ぶ羽がある」としています。自己肯定感が強いというか、「持たぬ者」として生きてきたゆえのハングリー精神というか。この違いは権力者側に生まれた者とそうでない者の違いでしょうか。

明智秀満(左馬助)の兜

今回、明智左馬助の兜が映りましたね。変わり兜というといろいろありますが、明智秀満の兎耳兜はかなりかわいい部類ではないでしょうか。

現代人が見ると「うさぎ=かわいい」というイメージですが、戦国時代の兜飾りで兎モチーフが使われた例はいくつかあり、それはもちろん「かわいいから」という理由によるものではありませんでした。

うさぎはすばしっこく、退かない動物とされていて、兎とともにあしらわれることの多い月は戦いの神で、うさぎはその使いであると考えられたとか(秀満の兜は日輪とも)。戦で戦いの神にあやかりたい、そういう思いが込められて使われたモチーフなのです。


光秀の覚悟

これまで、無用の戦は避けるべき、と思っていた光秀。駒との関係もあり、「平らかな世をつくるために戦をする矛盾」に苦悩する姿も印象的でした。それが、今回の撤退戦の中で「今は戦を重ねるしかない」という結論に至ります。

以前から光秀と駒それぞれの立場の違いによる意見の相違は何度か描かれてきたことですが、光秀は迷いながら、ようやく覚悟を決めた形です。理想ばかり言っていても世の中は変わらない。世を変えるにはまず力が必要。

これは、同じ「戦のない世をつくりたい」という理想を掲げながら、戦に関わることなく自分がやりたいこと(貧民や病人などの弱者を救う)ばかりに目を向け現実逃避をする義昭とは対照的です。

信長と義昭の関係が徐々に悪化していく中でのこの光秀の覚悟は、義昭から離れて完全に信長家臣となることの表れでしょう。

光秀はついに、信長に対しても「麒麟」の話をします。今まで「大きな国」の話はしていましたが、麒麟の話はしなかった。光秀にとって「麒麟を連れてくる人は将軍」だという思いが強かったのでしょう。

今回信長に話したということは、その対象が将軍から信長に移ったということではないでしょうか。
麒麟の声を聞いた気がするといって、負けて落ち込む信長を励ます光秀。覚悟を決めたこの光秀なら、そりゃあ比叡山焼き討ちだってしますね。



【主な参考文献】
  • 奥野高広・岩沢愿彦・校注『信長公記』(角川書店、1969年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
東滋実 さん
大学院で日本古典文学を専門に研究した経歴をもつ、中国地方出身のフリーライター。 卒業後は日本文化や歴史の専門知識を生かし、 当サイトでの寄稿記事のほか、歴史に関する書籍の執筆などにも携わっている。 当サイトでは出身地のアドバンテージを活かし、主に毛利元就など中国エリアで活躍していた戦国武将たちを ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。