「伊東祐親」頼朝の監視役を務めた伊豆の武将で、頼朝最初の妻・八重姫の父

平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流され、蛭ケ小島(ひるがこじま)で北条政子の父・時政の監視を受けたことはよく知られています。しかし、時政が最初から監視役を担ったわけではありませんでした。伊豆に流された当初は工藤祐継が、そして祐継の死後は異母弟の伊東祐親(いとう すけちか)が引き受けたとされています。

頼朝最初の妻とされる八重姫の父でもある祐親。その生涯を見ていきましょう。

伊東祐親の出自

伊東祐親は、伊豆の武将・伊藤祐家の子として生まれました。

伊東氏は工藤氏の支流で、工藤氏は藤原不比等(ふひと)の長男・武智麻呂(むちまろ)から始まる藤原南家の流れを汲んでいます。「工藤」の名は、平安中期の藤原為憲(ためのり)が木工助(もくのすけ)を務めたことから、藤原氏の藤と「木工」の工をあわせてそう名乗るようになったとされています。

『尊卑分脈』によれば、為憲の曾孫にあたる維職(これもと)が伊豆押領使となっていることから、そのころに工藤一族が伊豆を本拠とするようになったのではないかと思われます。

頼朝の監視役を務める

伊豆国田方郡伊東荘を本拠とする伊東氏の中心的存在だった祐親は、平重盛・維盛父子に仕える平氏家人でした。工藤祐継(すけつぎ)、そして祐親が伊豆に流された頼朝の監視役を務めることになったのは、平家とのつながりがあったからでしょう。

冒頭に紹介したとおり、祐親は祐継の死後、監視役を引き継ぎました。祐継には祐経(すけつね)という嫡男がいたものの、祐親がその後見人となっていたため、彼が引き継ぐことになったのだと思われます。

三女・八重姫と頼朝の関係を知り、頼朝殺害を企てる

祐親の子には河津祐泰(すけやす)、伊東祐清(すけきよ)のふたりの男子のほかに、四人の女子がいたといわれます。長女は三浦義澄室、次女は工藤祐経(すけつね)室となったのちに土肥遠平(とおひら)室になりますが、三女と四女は未婚でした。

頼朝と恋仲になったのは三女の八重姫です。八重姫と頼朝は、監視役の祐親が大番役(京都の市中警護役。この時代の任期は3年)で伊豆を留守にしている間に千鶴御前(千鶴丸)という男子を授かりました。頼朝はこの子をとても可愛がっていたようですが、都から伊豆へ帰ってきた祐親がこれを知るや、引き裂かれてしまいます。

『曾我物語』によれば、祐親は娘と頼朝の関係、そして子どもまでもうけたことを知ると激怒し、千鶴御前を殺害するよう命じました。

「娘数多持ちて、もてあつかふものならば、いくらも迷ひ行く乞食・修行者をば婿に取るとも、当時、世になし源氏の流人を婿に取りて子を産ませ、平家方より御咎めある時は、何とか答へ申すべき」
『曾我物語』巻第二より

「たとえ乞食や修行者を婿に取ったとしても、落ちぶれた源氏の流人を婿に取って子どもを産ませるなんて、平家方からお咎めがあった時にどう申し開きしたらいいやら」と、祐親はまず平家方にこれが知られたらどうなるかを案じたようです。露見する前に千鶴御前を始末しようと考えたのでしょう。

子を奪った次は、八重姫と頼朝を引き裂き、八重姫を伊豆の住人・江間次郎(えまのじろう)という男に嫁がせると、頼朝殺害を企てます。頼朝にしてみれば祐親は愛しい我が子を殺した敵です。また祐親が大番役として京都に滞在していた間、権勢をふるう平家を見て改めて今後の身の振り方を考え、早めに頼朝を殺害しようと考えたのかもしれません。

「この佐殿は、一定、末の代の敵となり給ふべし。この人を失はずは悪しかりなん」
『曾我物語』巻第二より

「佐殿(頼朝)はいずれ敵になるだろうから、殺さなければよくないことになるだろう」と考えた祐親は夜討にしようと計画しますが、成功しませんでした。

次男の祐清が頼朝を助け、北条に逃がしてしまったのです。祐清は頼朝の乳母(めのと)の比企尼(ひきのあま)の娘を妻にしていました。比企尼は頼朝の流人時代を一番支えた人といわれています。娘婿の祐清にも、何かと頼朝を助けるように頼んでいたであろうことは容易に想像できます。

『曾我物語』は祐親による頼朝暗殺の企てが八重姫との結婚にあるとしていますが、八重姫が実在したかどうかは不明なため、本当にそうだったのかはよくわかっていません。ただ、先述のとおり平家の怒りを恐れたことは考えられます。



祐経との対立と曾我兄弟の仇討ち

最初に紹介したとおり、祐親は早世した工藤祐継の嫡男・祐経を後見していました。しかし祐親は、祖父・工藤祐隆の後を祐継・祐経が継ぐことに不満を感じていたようです。もとは祐隆の嫡子で祐親の父にあたる祐家が本領の伊東荘を継ぐはずでしたが、祐隆は祐家が早世すると本領を祐継に与えて一族の惣領としたのです。一方、同じように祐隆の養子となった祐親は次男の扱いで、河津荘が与えられました。このため祐親は「河津祐親」とも呼ばれます。

祐継は祐隆の子ではあるものの養子で、もとは祐隆の後妻の娘(連れ子)の子(実父は祐隆ともいわれる)でした。祐親にしてみれば、本来嫡流である自分が与えられるはずの本領と惣領の座を祐継に奪われたようなものです。祐継が亡くなり子の祐経が継ぐと、祐経在京中に所領を奪い、彼に嫁がせた次女と離縁させてしまいました。

一族間で起こったこの対立により、祐経が祐親の子・河津祐泰を殺害する事件が起こりました。祐泰には、曾我兄弟として知られる祐成(すけなり)・時致(ときむね)がいますが、のちに起こる曽我兄弟の仇討ち事件(曾我兄弟によって祐経が殺された日本三大仇討ちのひとつ)は、この時の争いに起因します。

祐親の最期

治承4(1180)年8月に頼朝が挙兵すると一族の多くが頼朝に従うなか、平氏の家人である祐親は頼朝と敵対する道を選びました。石橋山の戦いで平家方の大庭景親らとともに頼朝の軍を破りましたが、のちに頼朝が勢いを盛り返すと、同年10月に捕らえられてしまいます。

歴史書『吾妻鏡』によれば、祐親はその後長女の婿の三浦義澄に預けられていたようです。

「去々年已後。所被召預三浦介義澄也。而御臺所御懷孕之由風聞之間。義澄得便。頻窺御氣色之處。召御前。直可有恩赦之旨被仰出。義澄傳此趣於伊東。伊東申可參上之由。義澄於營中相待之際。郎從奔來云。禪門承今恩言。更稱耻前勘。忽以企自殺。只今僅一瞬之程也云々。義澄雖奔至。已取捨云々」
『吾妻鏡』養和2(1182)年2月14日条より

頼朝室・政子の懐妊というおめでたい出来事をきっかけに、祐親は恩赦を与えられました。これは義澄の嘆願のおかげでもあります。しかし、祐親は今までの行いを恥じて自害してしまったといいます。それは義澄が御所にいた間のことでした。家来の知らせを受けた義澄は急いで向かいますが、すべて片づけられた後だったということです。

この最期については『曾我物語』も同じような内容で、以前の罪は免れないとして腹を切った、と記されています。

「この佐殿は、一定、末の代の敵となり給ふべし」という『曾我物語』の一文は、もちろん祐親死後に書かれた物語ですから、この後の展開を思わせる書き方をしたのでしょう。ただ、祐親が平家との関係を考えて頼朝を殺害しようとしたことを思えば、いつか頼朝が打倒平氏の兵を挙げて敵対するだろうという予感はあったはずです。

結局頼朝の挙兵から敵対したわけですから、あの時の祐親の選択は正しかったのでしょうが、中途半端に失敗してしまったためにしこりが残りました。このまま恩赦を与えられて生きたとしても、あの時頼朝の子を殺した事実は重くのしかかったでしょう。とてもそれに堪えきれず、潔く自害することを選んだのかもしれません。


【主な参考文献】
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館)
  • 『世界大百科事典』(平凡社)
  • 『日本人名大辞典』(講談社)
  • 岡田清一『北条義時 これ運命の縮まるべき端か』(ミネルヴァ書房、2019年)
  • 元木泰雄『源頼朝 武家政治の創始者』(中央公論新社、2019年)
  • 校注・訳:梶原正昭・大津雄一・野中哲照『新編日本古典文学全集(53) 曾我物語』(小学館、2002年)※本文中の引用はこれに拠る。
  • 渡辺保『北条政子』(吉川弘文館、1961年 ※新装版1985年)
  • 『国史大系 吾妻鏡(新訂増補 普及版)』(吉川弘文館)※本文中の引用はこれに拠る。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
東滋実 さん
大学院で日本古典文学を専門に研究した経歴をもつ、中国地方出身のフリーライター。 卒業後は日本文化や歴史の専門知識を生かし、 当サイトでの寄稿記事のほか、歴史に関する書籍の執筆などにも携わっている。 当サイトでは出身地のアドバンテージを活かし、主に毛利元就など中国エリアで活躍していた戦国武将たちを ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。