「横井小楠」開国思想と共和制を説いた儒学者がいた!?坂本龍馬に影響を与え、維新十傑に数えられた熊本藩士
- 2023/09/05
幕末、攘夷派に近い儒学者という立場でありながら、開国を提唱した人物がいます。熊本藩士の横井小楠(よこい しょうなん)です。
熊本藩士の家に生まれた小楠は幼少の頃から優れた学識を発揮します。江戸遊学では、藤田東湖や川路聖謨らと交流。藩の内外に広い人脈を形成していきました。黒船来航後には尊王攘夷運動が勃興しますが、小楠は時代の流行に流されず、開国の必要性を解き続けます。
公武合体的立場を取り、やがて政事総裁職・松平春嶽のブレーンとして活躍するようになりました。一度は家禄没収の憂き目にあいますが、国是七条を説くなど、著述活動で坂本龍馬らにも影響を与えていきます。維新後は参与として出仕。新政府の要人として開化政策に関わりますが、最期は思いがけない結末が待っていました。
小楠は何を目指し、何と闘い、どう生きたのでしょうか。横井小楠の生涯を見ていきましょう。
熊本藩士の家に生まれた小楠は幼少の頃から優れた学識を発揮します。江戸遊学では、藤田東湖や川路聖謨らと交流。藩の内外に広い人脈を形成していきました。黒船来航後には尊王攘夷運動が勃興しますが、小楠は時代の流行に流されず、開国の必要性を解き続けます。
公武合体的立場を取り、やがて政事総裁職・松平春嶽のブレーンとして活躍するようになりました。一度は家禄没収の憂き目にあいますが、国是七条を説くなど、著述活動で坂本龍馬らにも影響を与えていきます。維新後は参与として出仕。新政府の要人として開化政策に関わりますが、最期は思いがけない結末が待っていました。
小楠は何を目指し、何と闘い、どう生きたのでしょうか。横井小楠の生涯を見ていきましょう。
熊本藩の開明思想家
熊本藩士の家に生まれる
文化6年(1809)、横井小楠は肥後国熊本城下で、熊本藩士・横井時直の次男として生を受けました。母は「かず」です。父・時直は家禄150石を有する藩の上級武士でした。平穏な時代であれば、何不自由なく過ごせる環境です。しかし小楠は幼い頃から自らの環境に甘んじることはありませんでした。
文化13年(1816)、藩校・時習館に入学。わずか8歳で学問に励むこととなります。時習館は朱子学や古学を中心に据えた教育を行なっており、加えて算数や音楽、天文学の教授も実施。個人の能力や個性に応じた教育方針を取っていました。当時としては珍しく、規則の中に体罰否定の思想が明文化され、身分や年齢を問わずに入学できる、近代的な学習施設でした。
熊本藩随一の学者となる
やがて小楠は時習館で頭角を表し始めます。天保4年(1833)には最優秀の学生である居寮生に選抜。続いて天保7年(1836)に講堂世話役となり、天保8年(1837)には時習館居寮長(塾長)にまで上り詰めます。熊本藩随一の学識者となった小楠は、藩に対して居寮新制度を建議する等、学制改革にも取り組みました。藩に採用されて実践する中で、家老・長岡是容(監物)に接近し、後ろ盾にすることに成功しています。決して学識一辺倒ではなく、政治的立場を固めることにも余念がなかったようです。
やがて藩外においても人脈を広げていきます。天保10年(1839)、藩の命で江戸へ遊学、儒学者・林檉宇(ていう)の門下生となりました。ここで儒学者の佐藤一誠をはじめ、幕臣・川路聖謨や水戸藩士・藤田東湖らと交流を結んでいます。
熊本藩の内外に名を轟かせる
酒癖の悪さが災いして逼塞処分を受ける
将来を期待された小楠ですが、どうもかなり酒癖が悪かったようで大きな失態を犯してしまいます。藤田東湖主催の忘年会の帰りのことです。深酒をした小楠は、藩外の人間と喧嘩沙汰を起こしてしまうのです。翌天保11年(1840)2月、小楠に帰国命令が下ります。国許に戻ると逼塞処分に服し、自邸に籠る生活が70日間続きました。逼塞処分は、門を閉ざした上で昼間の人の出入りを禁じた処分です。人間関係を断絶された生活は、常人であればかなり応える措置です。しかし生粋の学者肌である小楠は、この期間を朱子学を研究するために当てています。
翌天保12年(1841)には、長岡監物らと研究会を発足。藩政改革を目指す実学党が誕生しています。実学党は、筆頭家老・松井章之らの学校党と激しく対立。藩政にも影響を与えています。最終的には長岡が家老職を辞する事態にまで発展しました。小楠は一学者というより、熊本藩における台風の目となっていたようです。
黒船来航直後から開国論を提唱する
小楠は後進の育成にも熱心に取り組んでいました。天保14年(1843)、自宅に私塾「小楠堂」を開塾。徳富一敬(蘇峰と蘆花の父)らを育て上げます。小楠の名は、藩内だけでなく他国にも聞こえていました。嘉永2年(1849)、福井藩士・三寺三作が小楠堂に入門。これを契機として、福井藩にまで小楠の名が伝わることとなります。嘉永5年(1852)、小楠は福井藩に『学校問答書』を提出。翌嘉永6年(1853)には『文武一途の説』を送っています。
学者肌の小楠ですが、彼は実学的な立場から学問に向き合っていました。当時は黒船来航により、世論が攘夷論に沸騰していた時期です。儒学者の多くは攘夷論を提唱しており、小楠の協力者である長岡監物も攘夷派の一人でした。
しかし小楠は違いました。むしろ友人であるロシア使節応接掛・川路聖謨に対して外国の要求を拒絶することは実理に反すると主張しています。既に小楠は、将来を見据えて開国論を唱えていました。翌安政元(1854)、思想の違いもあって長岡とは断交状態となります。
共和制など、公武合体を提唱
国是三論の発表と共和制的思想
小楠は開国論の立場から国家のために奔走していきます。安政2年(1855)、農村の沼山津に移住。私塾・四時軒を開いて、沼山津派と称されるようになります。 まだ開国論への反発は根強く、同論を主張すること自体が、自らの生命を危険に晒す可能性を秘めていました。しかし小楠は、臆せずに開国論を主張し続けます。安政4年(1857)、福井藩士・村田氏寿が来訪。同藩主・松平春嶽が福井に招聘したいというのです。
翌安政5年(1859)、福井藩に賓客として出仕。破格の50人扶持を与えられています。福井では、藩校・明道館で講義を担当。以降、断続的に福井と熊本を行き来するようになりました。
当時の福井藩では、守旧派と進歩派が対立を深めていました。万延元年(1860)、小楠は『国是三論』を著述。富国論・強兵論・士道論の立場から挙藩一致を説いています。
『国是三論』では、議会的思想である公議政体論を提唱。経世済民や殖産興業、通商交易の面から国家を発展させることを主張しました。一介の学者である小楠に、他藩からも大きな注目が集まり始めます。
松平春嶽や坂本龍馬と関わりを築く
文久元年(1861)4月、小楠は江戸に出府。福井藩の前藩主・松平春嶽と初の対面を果たしています。江戸では勝海舟や大久保忠寛(一翁)とも交流。むしろ公武合体論的立場の人間と関わりを持つことが多かったようです。勝は小楠を西郷隆盛と並んで「怪物」と評していました。それほど当時の小楠の能力と見識が優れ、与える影響力が大きかったことを物語っています。
江戸や福井で活躍した小楠ですが、熊本では災難に見舞われました。10月、狩猟に出かけた際に藩主専用の鷹狩の沼沢地で残った弾を射ち放したことが問題となります。結果、小楠は熊本藩では謹慎となってしまいました。活躍する小楠に対して、やっかみがあったようです。
翌文久2年(1862)、小楠は福井藩からの求めに応じて江戸に出府。幕府の政事総裁職となった春嶽のブレーンとして活動することとなります。
幕府に対しては『国是七条』を起草し、一橋徳川家当主・徳川慶喜に対しても意見を述べています。同時期には坂本龍馬とも知遇を得るなど、飛ぶ鳥を落とす勢いで中央政治で確固たる立場を形成しつつありました。
しかしまたもや小楠を苦難が襲います。同年12月、江戸留守居役の吉田平之助の別邸を訪れた際、同藩の刺客に襲撃されます。小楠は大小を取れず福井藩邸まで戻りますが、この行動が敵前逃亡だと非難されてしまいます。
文久3年(1863)12月、小楠の知行150石召し上げが決定。士席差放(武士身分を剥奪されること)の処分が下ります。小楠は浪人となってしまいました。
小楠の国是七条と坂本龍馬の船中八策
浪人となった後も、小楠は各地の志士らと交流を持ち続けました。元治元年(1864)2月には、自邸に坂本龍馬が来訪。小楠は甥を神戸海軍操練所に入所できるように坂本を通じて勝海舟に依頼しています。坂本は慶応元年(1865)5月にも小楠の屋敷を訪れます。しかしその際には、第二次長州征伐を巡って口論となりました。小楠は長州藩に非があるとし、征伐は当然だと考えていました。
喧嘩別れとなった小楠と坂本ですが、決して遺恨が残っていたわけでありません。のちに坂本は新政府の人事構想において、新政府の要人に小楠を推薦していました。実は坂本の船中八策は、小楠の国是七条をベースにしたものといわれています。つまり小楠は坂本龍馬にも多大な影響を及ぼしていたのです。
新政府の参与就任も最期は…
慶応3年(1867)10月、将軍・徳川慶喜は大政奉還を断行。265年にわたる徳川幕府は幕を閉じ、 12月には薩長を中心とした新政府が成立しました。新政府は人材登用の一環として、小楠と熊本藩主一族の長岡護美に登用するべく、上京命令を発出します。しかし熊本藩は小楠登用を拒否。病と称して小楠の新政府登用に断りを入れてしまいました。当時小楠は浪人で、藩内で登用に関しても異論も多かったのです。慶応4年(1868)3月、新政府の副総裁・岩倉具視は小楠の見識を高く評価しあらためて小楠に上京命令を発出しました。熊本藩もついに折れ、小楠を士席回復の上で上京を認めています。同年閏4月には新政府の参与を拝命。木戸孝允や大久保利通らと立場を同じくするほどの出世を遂げました。
しかし開国派の小楠の立身は、攘夷派の中に大きな不満を呼んでいました。明治2年(1869)1月、小楠は京都御所に参内。帰り道の寺町通で十津川郷士ら6名に襲撃されました。小楠の駕籠が銃撃を受け、一斉に斬りかかられます。護衛が応戦し、小楠も短刀で受け止めますが防ぎきれませんでした。享年61。
犯行理由は、小楠が日本のキリスト教化を目的としているという荒唐無稽なものでした。明治となってからも、依然として攘夷派は存在しており、開国を標榜する人間が襲撃される事例も頻発していました。小楠は志半ばの死でしたが、先進的な立場から数多くの人間に影響を与えていたのです。
【主な参考文献】
- 圭室諦成『横井小楠』 吉川弘文館 1988年
- 徳冨蘆花 国立国会図書館デジタルコレクション『青山白雲』 民友社 1898年
- 国立国会図書館HP 近代日本人の肖像 横井小楠
- 福井市公式HP 横井小楠、三岡八郎像
※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
コメント欄