「一条忠頼」源頼朝に誅殺された武田信義の嫡男

一条忠頼の浮世絵(勝川春亭画、出典:wikipedia)
一条忠頼の浮世絵(勝川春亭画、出典:wikipedia)
源頼朝は弟の義経や従兄弟の木曾(源)義仲を討つことで武家の棟梁としての自身の立場をゆるぎないものにしました。頼朝によって殺されたのは彼らだけではありません。ここで紹介する一条忠頼(いちじょう ただより)も、彼の権勢をおそれた頼朝によって誅殺されたといわれています。

甲斐源氏嫡流・武田信義の嫡男

一条忠頼は、甲斐源氏の棟梁である武田信義の嫡男として生まれました。甲斐源氏とは、清和源氏の一支流の河内源氏(頼朝ら)の流れを汲む一門です。

治承4(1180)年、以仁王の挙兵から治承・寿永の内乱が始まりました。以仁王の令旨を得た頼朝が同年8月に伊豆国で挙兵したことは有名です。同じころ、武田信義・一条忠頼親子ら甲斐源氏も挙兵していました。

当時の一連の戦いを源氏と平氏が戦った「源平の戦い」とはいうものの、源氏は一枚岩ではありませんでした。頼朝は鎌倉に入って関東の武士たちを集め、源氏の棟梁として勢力を広げていましたが、忠頼の父・信義もまたはじめは頼朝と合流することなく平家方の軍と戦っていましたし、また木曾義仲も独自に動き平家を都落ちさせています。

甲斐源氏の一族は、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』によれば9月10日に信濃国の伊那谷(現在の長野県南部)に進んで菅冠者という人物を大田切城で討っています。

また、翌10月には平家方の追討軍を富士川の戦い(現在の静岡県)で破ったことで知られます。この戦いでは頼朝も軍を率いていましたが、九条兼実の日記『玉葉』によれば主に活躍したのは甲斐源氏であったようです。

誅殺された忠頼

寿永2(1183)年に京へ入った木曾義仲は、頼朝に次ぐ勲功第二位の武将として、都の治安維持を担うようになります。

しかし、皇位継承に口をはさんだこと等で義仲は後白河院との関係を悪くし、法住寺合戦で後白河院を幽閉、政権を掌握した末に、翌寿永3(1184)年正月に頼朝が送った追討軍(源範頼・義経兄弟)によって討たれました。

『吾妻鏡』正月20日日条を見ると、「一條次郎忠頼已下勇士競争于諸方」(忠頼以下勇士たちが義仲を追ってあちこちへ走った)とあり、忠頼が義仲追討に加わっていたことがわかります。

その後、義仲は近江国粟津(現在の滋賀県大津市)で追討軍に追いつかれ、討死しました。義仲の嫡男の義高は前年から人質として鎌倉に送られ、頼朝の長女・大姫の許婚として過ごしていましたが、義仲の死後、元暦元(1184)年4月に頼朝によって殺されています。

こうして、頼朝と並んでいたライバルのひとり義仲とその後継者は消えました。忠頼が誅殺されたのは、それから間もない同年の6月16日のことです。

『吾妻鏡』は誅殺の理由を「一條次郎忠頼振威勢之餘。挿濫世志之由有其聞。武衛又令察給之」としています。威勢をふるう忠頼に謀反の疑いがあると聞いた頼朝が、先回りして暗殺することにしたということです。

『吾妻鏡』はその時の様子についても記しています。頼朝は忠頼を御所に呼び出し、工藤祐経(すけつね)に殺させようとしました。しかし銚子を持った祐経はその時になって強い武将相手に躊躇してしまい、それを見かねた小山田有重が銚子を取り上げ、その息子の稲毛重成と榛谷(はんがや)重朝に「給仕の故実では、指貫(さしぬき/袴の一種)の紐は足首にくくる下括りではなく、膝下でくくる上括りにするものだ」と言って聞かせました。忠頼が紐を結びなおす様子に気を取られている隙に、天野遠景が太刀で殺してしまったということです。

養和元(1181)年、父の武田信義が頼朝追討使に任ぜられたといううわさが流れ、信義は同年3月に「子々孫々に至るまで、頼朝の子孫に対して弓引くことはない」という起請文を書いています。そうまでさせても、頼朝は依然として警戒心を抱いていたのでしょう。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、後白河院はまた平家のように突出して権力を持つ武家が登場することを懸念して頼朝と義経を対立させる描写がありましたが、同じように甲斐源氏も頼朝の対抗馬として利用しようという思惑があったのではないでしょうか。

頼朝はその朝廷の思惑をこそ強く警戒し、甲斐源氏に圧力をかけたのかもしれません。


【主な参考文献】
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館)
  • 『日本人名大辞典』(講談社)
  • 上杉和彦『戦争の日本史6 源平の争乱』(吉川弘文館、2007年)
  • 『国史大系 吾妻鏡(新訂増補 普及版)』(吉川弘文館)※本文中の引用はこれに拠る。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
東滋実 さん
大学院で日本古典文学を専門に研究した経歴をもつ、中国地方出身のフリーライター。 卒業後は日本文化や歴史の専門知識を生かし、 当サイトでの寄稿記事のほか、歴史に関する書籍の執筆などにも携わっている。 当サイトでは出身地のアドバンテージを活かし、主に毛利元就など中国エリアで活躍していた戦国武将たちを ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。