※ この記事はユーザー投稿です

弥生時代にも着物があったって本当?

皆さんは弥生時代の服装についてご存じでしょうか。さすがに裸で生活していたとは思いませんが、具体的にどんな服を着ていたのかについてはなかなか考えが及ばないのではないかと思います。

今回は弥生時代の服装について見ていこうと思います。

弥生時代の服装

皆さんご存じの「魏志倭人伝」によると、弥生時代の日本人は巻布衣と貫頭衣を着ていたとされています。

男性は1枚の布を身体に巻き付け、ポンチョのような巻布衣を、女性は2枚の布を合わせ、縄を腰で巻いて固定する袖のない貫頭衣を着ていました。

※弥生時代の服装イメージ
※弥生時代の服装イメージ

その後、袖や衽部分、衿を付け、身体の保護と防寒対策を行いながら改良を進めていきました。

着物の原点?

これが実は着物の原点なのです。

しかし、現在のような着物へと変化するのは平安時代のことです。

平安時代には国風文化が栄え、大陸の文化を日本風に変えていくような試みがなされました。そうして生まれたのが平安時代を代表する十二単ですが、現在の着物のもととなったのはこれではありません。

平安時代の庶民は貫頭衣をルーツにした「小袖」と呼ばれる活動着を着用していました。

小袖は袖が短いという意味ではなく、袖口が小さいという意味です。そのため、作業に適しており、庶民に好んで着用されました。

現在の着物とほとんど近い形になったのは安土桃山時代のことです。

着物とは

着物とはそもそも「着る物」という意味です。

江戸時代になるまで、庶民は変わらず小袖を着ていましたが、貴族や皇族は大袖というものを着ていました。そのため小袖が着物と呼ばれることはなかったのです。

しかし、江戸時代から公家も儀式以外では小袖を着ることが増えていきました。明治時代に入ると大袖が全く着られることがなくなったため、着物という言葉が和服を意味するものへと変わりました。

おわりに

いかがだったでしょうか。

日本を代表する着物が弥生時代に巻いていた布から始まったというのは興味深いです。ここまでお読みいただきありがとうございました。

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
一茶 さん

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。