卑弥呼は奈良県の箸墓古墳に眠っている? 卑弥呼の墓 = 箸墓古墳説を検証!

 皆さん、卑弥呼(ひみこ)はご存知ですよね? 歴史が得意な方も、そうじゃない方も必ず耳にしたことのある名前だと思います。卑弥呼は、どこで生まれて、どこから来たのか、これまで多くの研究調査がされてきました。

 そんなミステリアスな彼女ですが、ここが卑弥呼の墓ではないか、という説がとある研究者によって大正時代から昭和にかけて発表されたことがあります。それこそが、奈良県桜井市箸中にある「箸墓古墳(はしはかこふん)」です。現在は宮内庁の管轄となっており、大切に管理されています。

 今回は、この箸墓古墳がどうして卑弥呼の墓であるという説が浮上したのか? 卑弥呼の墓は箸墓古墳なのかについて、紐解いていきたいと思います。

謎に包まれている邪馬台国と、女王・卑弥呼

卑弥呼ってどんな人物?

 そもそも卑弥呼とは、どんな人物だったのでしょうか? とても有名な人物ですが、実は日本の歴史書にはその名前は登場していません。彼女は、中国の歴史書である『魏志倭人伝』に「倭国の女王」として紹介されているのです。

 『魏志倭人伝』によると、2世紀後半に倭国では小国同士の争いが絶えず、乱れていた国を卑弥呼という女王が鬼道を用いて治めた、とあります。

 彼女は、生涯独身で人前に姿を現さず、弟の補佐によって政治を行なっていたそうです。人前に姿を現さずに国を統治していたなんて、今の時代から考えるととても非現実的ですよね。鬼道というものが、どういうものだったのかは分かりません。しかし、骨を焼いた割れ目で吉凶を占っていたという記述から、一種の占いや呪いのようなものだったのではないかと考えられます。鬼道を用いて、国の進むべき道を占っていたのでしょう。

 ところで卑弥呼は、何歳くらいだったのでしょうか?

 『魏志倭人伝』の中で「年已に長大」という文言があり、研究者の間では長年、卑弥呼は老齢であったと考えられていました。しかし歴史書の中で、30代半ばの帝にも同じ言葉が用いられていたため、卑弥呼も同様に当時30代半ばの女性だったのではないかという説があります。若々しく魅力に満ちた30代の女性が、活き活きと倭国を統治していたのかもしれません。それにしても、女王となってからはその姿を見た者は、ほとんどいないので真実は謎に包まれています。

 卑弥呼が統治していた国は邪馬台国という名前であり、当時の日本には他にも国が存在していたようです。

 『魏志倭人伝』には、邪馬台国の南には、狗奴国(くなこく)という国が存在していて邪馬台国とは不仲である、と記されています。近隣の多くの国が卑弥呼に従う中、狗奴国は邪馬台国と敵対し、互角に戦乱を繰り広げていました。邪馬台国の位置については、現在でも畿内説や九州説で論争が繰り広げられています。

卑弥呼の最期

 そんな動乱の時代を生きた卑弥呼ですが、その最期については様々な説があり、現在も詳細は解明されていません。

 『魏志倭人伝』には、邪馬台国の使者が狗奴国との戦況を伝え帰った後、魏の使者が倭国に行った際に、すでに卑弥呼は死亡していたとあります。病死だったのか、戦死したのか、もしくは鬼道の能力を失ったために国民に殺害されたのか謎は深まります。

 さて、本題に入ります。卑弥呼の墓はどこにあるのか。これまで数多くの研究者等が様々な説を唱えて、激しい論争をしてきました。卑弥呼ほどの人物であれば、当時としてはかなり大規模な墓が建てられたことでしょう。

 今回はその中から、箸墓古墳説について紹介します。

箸墓古墳説の根拠1:古墳の建設と卑弥呼の死亡時期が近い

 なぜ箸墓古墳が卑弥呼の墓と言われるようになったのか、理由の一つとして、卑弥呼の死亡時期と箸墓古墳の建設時期が近いことが挙げられます。

 箸墓古墳は、珍しい形の埴輪が出土したことや、土器を炭素14年代法で調査したところ、西暦240年〜260年頃に建造されたのではないか、と考えられています。

 いつの時代の古墳か知ることのできる現代の技術に驚きますよね。対して、卑弥呼は西暦248年に狗奴国との戦の最中に死去し、新しい女王が国を治めたと記されています。このことから、卑弥呼が死去した年代と箸墓古墳の推定建造時期がピッタリと合うことが分かるかと思います。

空中写真からみた箸墓古墳(出典:国土地理院HP 地図・空中写真閲覧サービス)
空中写真からみた箸墓古墳(出典:国土地理院HP 地図・空中写真閲覧サービス)

 箸墓古墳は、当時としては極めて巨大な前方後円墳でした。というのも、箸墓古墳以前の大きな古墳群である「纒向石塚古墳」が全長90メートルであるのに対し、箸墓古墳は全長280メートルもあるかなり大きな古墳だったのです。

 規模の大きさから、これまでの古墳よりも多くの人員が動員され、作られたのではないでしょうか。箸墓古墳に眠る人物は、当時国の重要人物だったのではないかと考えられます。もしかしたら卑弥呼が眠っているのではないかと、想像力が掻き立てられますよね。

箸墓古墳説の根拠2:邪馬台国の候補地・纒向遺跡が近い

 2つ目の理由として、箸墓古墳のある纒向古墳群(まきむくこふんぐん)が邪馬台国候補地の一つである纒向遺跡と近いことが挙げられます。

 纒向遺跡から、平成21年(2009)に大規模な建造物の遺構が発見されました。これは3世紀前半〜4世紀頃の遺構と考えられていて、卑弥呼が生きていた時代とピッタリと合います。

 遺構は、4棟の建物が東西に並び、人工的に整えられていて、近くには特殊な工房の跡も発見されました。とても高い技術が施され、この時代としては最大規模の建物であることから、この遺跡の中心人物の居住地だったのではないかと考えられています。卑弥呼が住んでいたという可能性も高いと思います。

 邪馬台国があった場所は畿内か九州か…。多くの説がありますが、この纒向遺跡は畿内説最有力候補地であり、今後も研究がされていくことでしょう。邪馬台国最有力候補地の一つである纒向遺跡からほど近い箸墓古墳に、卑弥呼は埋葬されたのでしょうか。

箸墓古墳説の根拠3:『魏志倭人伝』に書かれた大きさと同じ!

 3つ目の理由として、墓の大きさが挙げられます。

 卑弥呼の墓の大きさは『魏志倭人伝』に円墳の直径「百余歩」と記載されています。中国の魏・晋の時代では、1尺は24.3メートル、1里は1800尺=300歩=435メートル、1歩は約145センチメートルとなるので、100余歩は約145メートル強くらいだっただろうと考えられています。

 箸墓古墳後円部の大きさは直径約150メートルのため、『魏志倭人伝』に載っている卑弥呼の墓の規模と同等の古墳だと分かります。

 これらを踏まえ、皆さんは箸墓古墳が卑弥呼の墓だと思いますか? 建造時期、立地、大きさ、これらが一致する箸墓古墳は、卑弥呼の墓である可能性が非常に高い古墳の一つだと考えられます。

おわりに

 今回は、箸墓古墳と卑弥呼の墓についてお話しました。しかし紹介した研究結果は、ほんの一部にしか過ぎません。箸墓古墳が卑弥呼の墓であるという決定打は未だ見つかっておらず、多くの疑問点、矛盾点が残っています。このため、箸墓古墳が卑弥呼の墓だとは言い切れないのです。

 例えば、『魏志倭人伝』にある旅程記事と比較すると、1里約76メートルと計算されている箇所があり、その場合は卑弥呼の墓の直径が約30メートルと、箸墓古墳よりもかなり小規模になってしまうこと。また、槨(かく・死体を収納する棺を置くところ)がないと記載されていますが、箸墓古墳と同時期の古墳は、基本的に槨があるということなど、説明がつかない箇所が多数あります。そして、そもそも邪馬台国が畿内にあったのか、九州にあったのかについても決着は付いていません。

 古代史は他の時代と比べて文献史料が少ないため、考古学史料と現在を生きる人々の想像力によって、真実が導かれてきました。少しずつ少しずつ問題が解明されていくことに、歴史的ロマンを感じますよね。ぜひ皆さんも、卑弥呼のお墓はどこにあるのか、調べてみてはいかがでしょうか?


【主な参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
mashiro さん
もともと歴史好きでしたが、高橋克彦さんの「火怨」を読んでから東北史にどハマり。大学では日本史を学び東北史を研究しました。 現在は自宅保育の傍ら、自宅で仕事してます。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。