摂政・関白とどう違う? 道長が21年務めた役職「内覧」とは

『前賢故実 巻第6』にみえる藤原道長(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
『前賢故実 巻第6』にみえる藤原道長(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)
 平安時代中期、政治をリードし、「御堂関白」と呼ばれた藤原道長ですが、実は関白に就いたことはありません。摂政も晩年の1年だけ。道長が最高権力者だった約20年間、その地位は主に左大臣兼内覧でした。道長が活躍した時期は摂関政治の全盛期ですが、摂政・関白不在の時期も長かったのです。

 では、道長はどうやって政治を主導したのでしょうか。また、道長が就いていた「内覧」はどういう役職だったのでしょうか。そして、摂政・関白との違いは? 詳しくみていきましょう。

「御堂関白」は関白に就かず 左大臣兼内覧の道長

 兄で関白だった藤原道隆、道兼が相次いで亡くなった長徳元年(995)、30歳だった藤原道長の地位は権大納言でした。このとき、道隆の三男・藤原伊周(これちか)は22歳で内大臣。疫病の流行で多くの高官が病死して左右大臣も不在となり、健在の貴族の中で最も高い官職に就いていたのは伊周でしたが、一条天皇は道長に「内覧」の役目を命じます。道長が政権を担うことになったのです。

            藤原師輔
      ┏━━┳━━┫
      兼家 兼通 伊尹
┏━━┳━━┫
道長 道兼 道隆 
┃  ┏━━┫
頼通 隆家 伊周

※参考:藤原北家九条流の略系図

内覧に就き、翌月に右大臣、翌年に左大臣

 長徳元年(995)5月、内覧を命じられた藤原道長は6月、権大納言から右大臣に昇進し、甥・藤原伊周の内大臣を抜いて名実ともに政界トップに立ちます。さらに長徳2年(996)7月、左大臣に就き、以降20年間、左大臣兼内覧の地位に留まります。

 長和5年(1016)1月に摂政となったときは51歳。12月に左大臣を辞め、長和6年(1017)3月に摂政も辞任。長男・頼通が摂政を継承します。

 太政大臣の地位にあったのは寛仁元年(1017)12月~寛仁2年(1018)2月の短期間で、寛仁3年(1019)3月に出家。54歳でのセミリタイアですが、その後も摂政・頼通には口を出し、厳しい駄目出しもしています。

平安時代の中央政府は「二官八省」の統治体制。ちなみに内大臣、摂政や関白、検非違使などは令外官(律令の令制に規定のない新設の官職)にあたる。
平安時代の中央政府は「二官八省」の統治体制。ちなみに内大臣、摂政や関白、検非違使などは令外官(律令の令制に規定のない新設の官職)にあたる。

土御門第に隣接のお堂が「御堂関白」の由来

 なお、藤原道長の異名「御堂関白」の由来は自邸・土御門第の隣に建てたお堂です。同時代の人も後世の人も道長が関白並の権限を持っていたと認識し、お堂の関白、すなわち「御堂関白」と呼ばれるようになったようです。

 このお堂は、出家の翌年に完成した無量寿院。さらに金堂など堂舎が次々と増設され、治安2年(1022)、改めて法成寺として創建されます。とても大きな寺院で、道長は晩年をここで暮らしました。

「内覧」の起源は菅原道真 奏上文など下見

 肝心の「内覧」は どのような役職かというと、天皇に奏上される文書や、天皇が裁可を下す文書などを先に見る行為を「内覧」といい、その役割を命じられた人の官職のように扱われるようになってきました。そして、この役割は関白の主要業務と重なっており、関白の権限にかなり近い役職なのです。

醍醐天皇 摂関不在で左右大臣を内覧に

 内覧が独立した官職として扱われる最初の事例は、寛平9年(897)、醍醐天皇の即位に伴い、内覧の権限が与えられた大納言・藤原時平と権大納言・菅原道真です。

 醍醐天皇は13歳で即位。摂政・関白は置かず、賢臣2人が少年天皇を支えたのです。その後、時平は左大臣、道真は右大臣に昇進。どちらかが関白に就くわけではなく、大臣2人が内覧の権限で醍醐天皇を支える仕組みが続きます。しかし、昌泰4年(901)、菅原道真は藤原時平の讒言で失脚。左右大臣のツートップ態勢がついに崩れました。時平はこのとき摂関家の主流でしたが、道真失脚の8年後に39歳で病死し、弟・藤原忠平の子孫が摂関の地位を継いでいくようになります。

関白就任前いったん内覧となった兼通

 そのほかの例としては、円融天皇の摂政・藤原伊尹が死去した天禄3年(972)、弟の藤原兼通が関白に就く前にいったん内覧となっています。病状の悪化で伊尹が摂政を辞任したとき、兼通は権中納言。いきなり関白はさすがに無理だったのか、内覧となった1カ月後に内大臣昇進を経て関白に就いています。

 藤原伊周も長徳元年(995)、関白だった父・藤原道隆の病状が重かった期間に内覧に就きました。伊周はこの時点で内大臣に就いています。

摂政・関白との違い 権限は近いが…

 摂政・関白はいずれも政務を取り仕切る最高権力者です。関白は臣下の中で最高の地位で、天皇を補佐する役職。摂政は天皇の権限を代行する極めて特別な役職です。摂政は天皇が幼少の時に任命され、天皇の成人後は関白が補佐するのが通例ですが、天皇幼少時に摂政ではなく関白が任命された例もあります。

 摂政・関白はもともと政界トップ、太政大臣かその時の最上位の大臣の権限が基盤となっていて、本来は大臣と兼務するものでした。しかし、寛和2年(986)、外孫・一条天皇の即位に伴い摂政に就任した藤原兼家は右大臣を辞任。この時、兼家の上に太政大臣と左大臣がいましたが、摂政の地位を大臣の序列から独立させました。

 一方、内覧の職務内容は関白にかなり近いものですが、摂政・関白不在時に大臣や大納言らが担う役職。政治的実権は政界ナンバーワンに近いものの、官位などの名目上の地位も含めると、ナンバーワンとは言い切れない人物に与えられる役目とみてもいいかもしれません。政治家の重みとしては大臣や摂政・関白よりも軽いイメージです。

閣議を掌握、有力貴族との協調重視した道長

 藤原道長の場合、長徳元年(995)5月、内覧に就いた時点では権大納言だったこともあり、いきなり大臣を飛び越えて最高位の官職・関白に就かなかったのは常識的な感覚だったのです。ただ、その後に右大臣、左大臣と昇進しても関白には就きませんでした。道長はあえて内覧と大臣を兼務するやり方を選んだのです。

内覧を続けた理由「一上」の地位を保持

 摂政・関白は特別な官職で、大臣を兼職していても、していなくても、左大臣などが担う「一上(いちのかみ)」の座を次位の大臣に譲ることになります。「陣定(じんのさだめ)」など朝廷の会議「議定(ぎじょう)」には出席しません。

 議定は大臣、大納言、中納言、参議が出席して意見を出し、政策を審議するいわば閣僚会議。摂政・関白は天皇と同じく議定の決定を受けて決済する立場なので、この閣僚会議に出席しないのです。そして、この会議を仕切るのが「一上」です。

 藤原道長は「一上」である左大臣として閣僚会議を仕切りました。有力貴族の意見調整の上で政策を進めるため、「一上」の資格を失うことになる関白には就かがなかったのです。これが内覧であり続けた理由です。

太政官掌握に都合の良い左大臣

 「一上」は通常、左大臣。左大臣はいわば総理大臣のような地位です。左大臣が欠員か摂政・関白を兼任する場合は右大臣など次に高い官位の者が「一上」となります。

 左大臣の上は太政大臣ですが、その職務内容は「天皇の師範であり、天下の手本」とか、いかにも道徳的なもので、しかも適任者がいないときは欠員でよいとされ、「則闕(そっけつ)の官」との異名もあります。「闕」の字は「欠」の意味を持ちます。摂政・関白との兼任など太政大臣が実権を掌握している例もありますが、名誉職だったり、儀礼上必要な場合だけ任命されたりする例もあります。

おわりに

 藤原道長は強気で豪放磊落、自信家でしたが、政治家としては冷静沈着な面もありました。多くの貴族が道長の権勢を恐れており、独裁も可能だったはずです。実際に辣腕を振るい、政敵に強い姿勢で臨むこともありました。

 しかし、一方では有力貴族の多くを味方につけて政治を進めました。「一上」として閣僚会議を仕切る上で、摂政・関白よりも左大臣の地位は都合が良かったのです。権力の使い方やその加減を心得ていたところが道長らしく、道長の有能さを示しています。


【主な参考文献】
  • 倉本一宏『藤原道長の権力と欲望』(文藝春秋、2013年)文春新書
  • 山中裕『藤原道長』(吉川弘文館、2008年)
  • 大津透、池田尚隆編『藤原道長事典』(思文閣出版、2017年)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
水野 拓昌 さん
1965年生まれ。新聞社勤務を経て、ライターとして活動。「藤原秀郷 小説・平将門を討った最初の武士」(小学館スクウェア)、「小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士」(ブイツーソリューション)などを出版。「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」のサイト「坂東武士図鑑」でコラムを連載 ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。