「鳥居元忠」"三河武士の鑑" と称された忠臣の実像に迫る!

鳥居元忠は、古くから徳川家康に仕えた中心としての姿が有名な武将です。謙虚で忍耐強く、それでいて忠義に篤いその人柄は「三河武士の鑑」として称されました。家康にも大変に信頼された人物で、江戸幕府発足以降も彼の生涯は語り継がれていきました。

元忠を有名たらしめたのは、関ケ原の前哨戦として位置づけられた「伏見城の戦い」における戦いぶりでしょう。圧倒的劣勢にもかかわらず果敢に戦い続けたその姿は、家康と家臣の信頼関係を忍ばせます。そこで、この記事では忠義の将として知られる元忠の生涯を史料や書籍をもとに解き明かしていきたいと思います。

鳥居氏の出自と歴史

元忠の生まれた鳥居家は、源頼朝より地頭に任命されたこともある由緒正しい一族です。鎌倉時代に三河国(現在の静岡および愛知県)岡崎に移り住み、そこでは新田義貞に仕えていたとされています。

ただし、この出自については史料によって異なる部分や矛盾もあり、鳥居家は紀伊国(現在の和歌山県)熊野にルーツをもつという記載もあります。したがって、ハッキリしているのは岡崎土着の一族であるということだけで、史料によればさほど栄えてもいなかったようです。

この鳥居家が歴史上で存在感を発揮するようになるのは、元忠の父忠吉の代になってからです。忠吉は先祖代々より家康祖父の松平清康に仕えていたとされますが、実際のところ清康に仕えるようになったのは忠吉の代からという見方もあります。

忠吉は「商人的な武士」と考えられており、当時の三河国では非常に裕福な人物であったようです。実際、三河が今川氏の属国となり、今川の人質生活を余儀なくされた家康に衣食の支援をしていたのは忠吉と伝わっており、家康にとっては「恩人」とも呼べる存在でした。

また、15歳の家康が岡崎城へ帰還を許された際にも、忠吉は家の倉庫を見せ「私は老齢のため動き回るのが難しいですが兵糧や資材は万全に揃っておりますので、家康公がいつ出陣を決意されても大丈夫です」と伝えています。

このように、元忠が生まれた鳥居家は家柄として非常に裕福で、かつ家康にとって恩義ある一族という位置づけにありました。

家康に近侍し、ともに人質生活を過ごす

元忠は天文8年(1539年)、鳥居忠吉の三男として誕生。家康よりも3歳年上で、家康の人質時代から近侍していたようです。

人質に送られた家康とともに今川家の本拠・駿府へ赴き、彼を守り支える役割を担ったのでしょう。人質生活の中で支え合った家康と元忠の間には堅い信頼関係が築かれ、それは生涯変わることがなかったようです。

天文16年(1547年)には長兄の忠宗が戦死し、次兄も出家していたため、三男ながら元忠が家督を継承することになります。

元忠は永禄元年(1558年)に織田方の寺部城攻めにて家康とともに初陣を経験。永禄3年(1560年)には桶狭間の戦いにも従軍しています。

旗本先手役として功を重ねる

このとき今川義元が討死したことで、家康は信長と軍事同盟を結んで今川家から独立を果たし、その地位を大幅に向上させていきます。これに伴い、元忠も出世。永禄6年(1566年)ごろの軍制改革で、「一手役」の将に抜擢されています。

一手役は、家康の護衛だけでなく、先頭を切って戦に参加する役割も期待されていることから、家康からの信頼の高さがうかがえます。

その後も、家康が参戦した姉川の戦い・三方ヶ原の戦い・長篠の戦いなど、主要な合戦には必ず顔をのぞかせ、武功を挙げていきます。しかし、天正3年(1575年)に遠江国(現在の静岡県)にあった武田氏の支城諏訪原城を攻めた際に鉄砲で左足を負傷し、生涯を通じて左足が不自由になってしまいます。

それでも家康からの信頼が揺らぐことはありませんでした。天正10年(1582年)、本能寺の変で信長死後に勃発した武田旧領の争奪戦(天正壬午の乱)においては、家康の背後を突こうとした北条軍一万をわずか二千足らずの兵力で撃退する武功を上げます。

この働きはすぐさま家康の耳にも入り、「汝の武勇によって取得した地」として戦場になった甲斐国(現在の山梨県)都留郡を与えられています。

家康への揺るがない忠義

元忠は生涯を通じて名誉や成功を追い求めるのではなく、ただひたすらに家康への忠義を貫きました。

家康が上洛して豊臣秀吉に面会した際には、元忠にも官位を得るチャンスが舞い込みますが、「官位を得て二つのものに忠を尽くすことはできません。また、私は官位を得て秀吉公に面会できるような器の者でもありません」としてこれを拒否しています。

さらに、秀吉は元忠の息子を家臣の養子とすることで自身に仕えさせようとしますが、「譜代の者は、たとえ子孫であっても他家に仕える道理がありません」としてこれも拒否。家康への徹底した忠義を示した元忠は天正18年(1590年)、家康の関東入国後に下総国(現在の千葉県)矢作に四万石の領地を与えられています。

この石高は井伊直政や本多忠勝ら徳川三傑や家康次男の結城秀康らに次ぐ大きさであったことから、ここでも家康が元忠にかけた信頼がうかがえます。

「忠」を尽くし、後世で語り草となった最期

そして、元忠は文字通り「最期」まで家康に忠を尽くし散ることになります。慶長5年(1600年)には家康と石田三成の対立が激化し、天下分け目の大戦が不可避の状況になっていました。家康は会津の上杉討伐を表明すると、大軍を率いて会津へと出陣します。そこで、家康が留守となった居城の伏見城を任されたのが元忠でした。

家康が留守になった伏見城を攻められるという展開は十分に想定されましたが、天下分け目の合戦に一人でも多くの兵を動員するため、伏見城にはわずか三千余の兵力しか残されていません。

一説ではこの状況を詫びた家康に対し、元忠は「この城を預かるのは現状の顔ぶれで問題ありません。どちらにしても三成の大軍に攻められてはひとたまりもないので、殿が天下を取るための兵力を優先すべきです」と答えたとも伝わります。

もちろん実際にこうした会話が行なわれたかは定かではないのですが、元忠の生涯を考えればこういう会話があったとしても不思議ではありません。

その後家康が出陣すると、危惧していた通り三成軍は蜂起し実に10万近い軍勢が伏見城を囲みました。三成より開城勧告を受けた元忠は、「伏見城を守ることは主命であり、いくら豊臣家の言葉といえども従うことはできない。孤立無援の絶対的状況だが、私の武勇を試すには絶好の機会だ」として使者を切り殺し、徹底抗戦の構えを見せます。

もっとも、元忠も勝ち目の薄い戦であることは当然悟っており、部下に対しては「私は城を枕に果てようと思う。ただ、私の死をもって天下に義を広め、同時に徳川の家に城を他者へ与えるという教えが存在しないことを示す」と語っていたという説もあり、まさしく玉砕覚悟であったことがわかります。

そして、約13日間という決死の攻防戦の末、奮戦敵わず元忠は敗れて討死するのです。しかし、家康は彼の無念を晴らすように関ケ原の戦いで勝利し、天下統一を果たすことになります。

伝説となった元忠の忠義

その忠節により、「三河武士の鑑」と称された元忠。戦後、家康は元忠の功に報いるべく、元忠嫡男の忠政に6万石を加増しています。最終的には山形24万石の大名となり、江戸時代を通じて家名が存続していくことになりました。

さらに、元忠が散った伏見城の血染め畳は家康によって江戸城の伏見櫓に置かれ、登城した大名たちに彼の忠義を示しました。この畳は明治政府が江戸城を手中に収めた際に鳥居家に返却され、元忠を祀る神社の境内に埋納されたと伝わります。この畳は元忠を偲ぶため各地の神社に張られたという説もあり、「血天井」という言い伝えとなって現代でも語られることがあります。

もっとも、この「血天井」に関しては史料や科学による裏付けがないためあくまで「都市伝説」の域を出ませんが、元忠の忠義は江戸時代を通じて重んじられていたことがよく分かるエピソードです。


【主な参考文献】
  • 煎本増夫『徳川家康家臣団の事典』(東京堂出版、2015年)
  • 菊地浩之『徳川家臣団の謎』(KADOKAWA、2016年)
  • 柴裕之『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』(岩田書院、2014年)

  • ※Amazonのアソシエイトとして、戦国ヒストリーは適格販売により収入を得ています。
  • ※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。
  この記事を書いた人
とーじん さん
上智大学で歴史を学ぶ現役学生ライター。 ライティング活動の傍ら、歴史エンタメ系ブログ「とーじん日記」 および古典文学専門サイト「古典のいぶき」を運営している。 専門は日本近現代史だが、歴史学全般に幅広く関心をもつ。 卒業後は専業のフリーライターとして活動予定であり、 歴史以外にも映画やアニメなど ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。