井伊氏の誕生とは一体いつごろなのだろうか。時は平安時代にまでさかのぼる。
『寛政重修諸家譜』や『井伊家伝記』などに伝わる内容をまとめると以下のようになる。
-----
寛弘7年(1010年)1月、井伊谷八幡の神主が社頭に参ったとき、井戸から生まれたばかりの赤子を発見した。その容貌は美麗でしっかりとした眼差しであったので、神主は赤子を抱いて寺にもどり、養育することにした。
この赤子が井伊氏の祖といわれる "井伊共保"である。
井伊氏に生まれた子は代々、この井戸の水を産湯としてきたといい、現在もこの井戸は「井伊氏元祖共保出生の井戸」として残っている。
この子が7歳のとき、男児のいなかった藤原共資がこのことを聞いて、養子として引き取り、自分の娘と結婚させたという。藤原共資は京から移住してきた遠江国の国司であり、村櫛に居館があった。藤原鎌足の十二代後の子孫と伝わる人物である。
壮年になった共保は器量・武勇に優れ、のちに村櫛(静岡県浜松市西区村櫛町)から井伊谷へ移り、その土地の名を取って井伊という名字を名乗るようになったという。
前述したように、井伊氏の本拠地は遠江国の井伊谷(=静岡県浜松市北区引佐町)であり、井伊直虎もここで生まれ育っている。
井伊谷は北東に三岳山や竜ヶ石山、南に浜名湖、小さな盆地のような地形となっていて森林資源に恵まれている。また、井伊谷川が北から流れていて、下流で都田川と合流して浜名湖へとつながっており、豊かな水に恵まれた地でもある。
1.三岳山
三岳山頂には井伊氏の居城・三岳城があり、この城は南北朝時代に築かれたというが、詳細は不明。
三岳城からは、浜名湖面を眺めることができた。
2.井伊家発祥の地(井戸)
井伊氏の祖・共保が誕生した井戸。周辺には井伊氏の菩提寺・龍潭寺、井伊氏の居館・井伊城などがある。
3.浜名湖
浜名湖は海上交通が発達しており、万葉集で「遠つ淡海」や「遠江」等と詠われ、遠江国の名の由来にもなった。
ところで井伊谷周辺には多くの遺跡群がある。西遠江最古の古墳といわれる北岡大塚古墳、馬場平一号墳、同三号墳、谷津古墳などがそうだ。
遺跡群の状況からは古代から農耕地が開けて集落が発達していたことがわかり、古墳時代前~中期に井伊谷周辺を支配したであろう首長墓がいくつも見つかっているという。
・・・なにが言いたいのかというと、実は井伊氏はこのような古代豪族らの後裔ではないかとの推測がされており、また、こうした古代の井伊氏の力は井伊谷、都田川流域、浜名湖周辺にまでおよんでいたとみられているようである。
つぎに井伊氏の系図をみておこう。
江戸時代に彦根藩の井伊氏が幕府に提出した『寛政重修諸家譜』をはじめ、井伊氏の系図は他にもいくつかの史料で存在が確認できているが、内容に食い違いがみられることから、諸説入り乱れている。
ここでは以下に井伊氏で公式とした『寛政重修諸家譜』を記す。
ご覧いただいたとおり、示した系図の中には直虎の名があるが、実際の系図には直虎の名はない。また、この『寛政重修諸家譜』では井伊氏の出自を藤原北家とするが、他の史料では藤原南家の藤原為憲流、継体天皇の系譜をひくという説などもある。
また、初代の井伊共保だが、前述したように伝承では藤原共資の実子ではない。
ところで井伊氏には庶流がいくつも存在したようである。史料にもよるが、井伊氏の祖・共保から累代の当主が続き、途中で赤佐、貫名、田中、伊平、谷津、石岡、上野、岡、中野等といった庶流が派生している。
井伊氏の彦根系図によれば、平安末期の保元の乱の頃、井伊盛直(=6代目)の三人の息子が、それぞれ井伊良直(井伊谷=本家)、赤佐俊直、貫名政直に分かれたことになっている。
赤佐、貫名という名の由来はいずれも遠江国の地名(赤佐=引佐郡の東、貫名=現在の袋井市貫名)である。
以下、各庶流について。
次回の記事では平安・鎌倉・南北朝期の井伊氏の歴史をみていくこととする。