【長野県】上田城の歴史 徳川軍を2度にわたって撃退した真田氏の本拠

 長野県上田市には日本城郭協会が定めた日本百名城のひとつ「上田城(うえだじょう)」があります。上田城は戦国時代、真田氏が徳川家康方の軍勢を2度に渡って撃退したことで有名です。しかもその築城を命じたのは家康自身であることが歴史の面白い点です。今回はこの歴戦の名城のさらに細かな歴史についてお伝えしていきます。

「真田 vs 徳川」の舞台

 天正11年(1583)当時、徳川家康は、越後国から信濃国更埴地方まで支配していた上杉景勝に対抗するため、従属下にあった真田氏に対し、信濃国小県郡に上田城を築城するように命じました。

上田城の位置。他の城名は地図を拡大していくと表示されます。

 真田昌幸は家康からの援助を受けて、ただちに上田盆地の中央に上田城を築き始めます。このように当初の上田城は、上杉氏の勢力を牽制するための拠点の意味を持っていたのです。

 風向きが変わったのは、家康が豊臣秀吉を警戒して北条氏と結託したことでした。真田昌幸は自領である沼田領を北条氏に譲るように命じられたため、家康とは縁を切って上杉氏に従属します。真田が敵対したことで、家康は自らが築城を命じた上田城を自らの手で攻めなければならなくなるのです。

 徳川氏の軍勢7千が上田城に攻め寄せたのは天正13年(1585)8月。この第一次上田合戦が行われた際には、上田城はまだ完成していませんでした。2千という寡兵ながら昌幸は知略を用いて徳川軍を撃退し、上杉氏の援助を受けて9月に築城を完成させます。つまり上田城は徳川氏、上杉氏、真田氏が図らずとも協力して築城したことになったお城ということです。

 真田氏と徳川氏の二度目の激突は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際です。このとき昌幸の嫡男である真田信之は徳川方に味方したため、真田氏は父子で争う構図に。。この合戦で昌幸と二男の真田幸村(信繁)は上田城に籠城し、徳川秀忠率いる3万8千もの大軍勢の足止めに成功しています。

 しかし昌幸が味方した石田三成方は敗北を喫したため、上田城は徳川方に接収されて廃城となります。塀も櫓も破却され、堀も埋められた後、上田領は信之に与えられました。

上田城の復興

 上田藩主の信之は三の丸の位置に屋敷を建てて藩政を行いましたので、その期間に上田城は存在しなかったのですが、やがて上田城復興の許可が幕府から下ります。

 その時期は信之が元和8年(1622)に松代へと移封となり、替わって小諸から仙石忠政が入封した後のことです。忠政が上田城復興を開始したのは寛永3年(1626)でした。

 建てられた櫓は7基、櫓門は2基で、その後、明治まで続く上田城はこの当時に再建されたものです。今なお残る長野県宝の西櫓(尼ヶ淵の河岸丘上の本丸隅櫓)もまた、このときに建てられています。

 宝永3年(1706)、仙石政明は但馬出石に転封となり、替わって松平宗家にあたり十四松平氏のひとつに数えられる藤井松平氏の松平忠周が入封。以後、明治維新期に廃藩されるまで七代160年間に渡り上田城城主を務めています。

 なお、この忠周(六代藩主)と六代目の当主(十一代藩主)である松平忠優は幕府の老中を務めたほどの重要人物です。松平氏の統治下では、上田城は大規模な工事が行われておらず、洪水や地震による破損部分の修復工事に留まっています。

明治維新後に払い下げ

 廃藩置県後、上田城は陸軍・東京鎮台第二分営の管理下におかれましたが、その後、本丸や二の丸の建物や土地、樹木に至るまでが払い下げの対象となり、西櫓以外はすべて払い下げられました。

 予定価格は1棟につき、12円50銭でしたが、実際の入札価格はその半分にも満たない6円だったと資料に記されています。上田城はこのとき取り壊されてしまいました。

 しかし、明治12年(1879)には本丸内に松平神社創立の許可がおり、ここから上田城址を公園として残していくという動きが生れます。本丸のあった土地は神社用に寄付された後、明治18年(1885)に残りも公園用として寄付されました。また、同年には畑となっていた二の丸の土地に上田監獄が完成しています。

史跡公園として整備

 大正12年(1923)、上田市公会堂(現:市民会館)が設置され、翌年から上田市によって二の丸の買い上げが始められます。

 昭和3年(1928)にはようやく監獄が城外へ移転となり、児童公園や野球場、陸上競技場やテニスコート、さらには電車まで開通。動物園も設置されるなど史跡公園として整備されていきました。松平神社は上田神社に改称した後、昭和38年(1963)には現在の眞田神社に改称しています。

 平成2年(1990)には史跡上田城跡整備基本計画が策定され、二の丸北虎口石垣の修復工事が開始。平成4年(1992)には本丸の東虎口櫓門の復元工事が始まり、平成6年(1994)に完成しました。本丸櫓門の復元はおよそ110年ぶりのことです。

 上田市はさらに市民会館を解体し、櫓や武者溜を復元していく予定ですが、復元に必要な図面や写真が発見されておらず、調査や研究が進められています。実は払い下げで取り壊される前に撮影された写真は東虎口櫓門の1枚しか見つかっていないのです。そのため上田市は広く情報提供を呼びかけています。

おわりに

 天下を治めた徳川氏を二度までも撃退したことで名高い上田城。そのことが災いして、徳川の世になってからは目の敵のように取り壊されてしまいました。江戸時代には再度築城されるも払い下げで、またも取り壊されてしまいましたが、西櫓は江戸時代に建てられたそのままです。

 このように戦国時代の上田城とは姿は異なるものの、遠い昔、この地で真田氏と徳川氏が激突したことを思い描きながらその空気を吸ってみるのもいいのではないでしょうか。

補足:上田城の略年表

出来事
天正11年
(1583年)
真田昌幸が上田城の築城を開始
天正13年
(1585年)
第一次上田合戦で籠城した真田勢が徳川勢を退ける。同年に上田城完成
天正18年
(1590年)
大規模な整備が行われたと推定される
慶長5年
(1600年)
第二次上田合戦で籠城した真田勢が徳川秀忠の大軍勢を退ける。
戦後、家康の命で上田城は破却。真田信之が上田領主となり三の丸で藩政にあたる
慶長10年
(1605年)
上田城下町の区画整備を開始、翌年に完成
元和8年
(1622年)
真田信之が松代へ移封となり、仙石忠政が小諸から入封。
寛永3年
(1626年)
上田城復興工事開始
寛永5年
(1628年)
仙石政俊が跡を継ぐが城の普請は中止
寛永18年
(1641年)
石垣の修復を幕府に許される
宝永3年
(1706年)
仙石政明が但馬出石に転封。松平忠周が出石から入封
享保15年
(1730年)
城下町の大火で三の丸藩主屋形焼失
寛政元年
(1789年)
藩主邸焼失、翌年に再建
安政元年
(1854年)
洋式操練のため小泉曲輪に調練場を設置
明治2年
(1869年)
版籍奉還によって松平忠礼は藩知事となる
明治4年
(1871年)
長野県に統合。東京鎮台第二分常の管理下に置かれる
明治7年
(1874年)
上田城跡の払い下げ開始
明治12年
(1879年)
松平神社創立の許可が下りる
明治18年
(1885年)
二の丸に上田監獄完成
明治27年
(1894年)
本丸に演武場完成。二の丸武者溜りに武徳殿完成
明治33年
(1900年)
上田中学校が旧藩主邸に設置
大正元年
(1912年)
第一原蚕種製造所が小泉曲輪に設置
大正6年
(1917年)
伝染病院(のちの上田市健康センター)が二の丸に設置
大正12年
(1923年)
上田招魂社を二の丸に遷座。上田市公会堂を設置
大正14年
(1925年)
本丸に弓道場を設置
昭和3年
(1928年)
長野刑務所上田出張所が城外に移転し、テニスコートと児童遊園地となる。
陸上競技場、野球場、相撲場を二の丸百間堀跡に設置
昭和9年
(1934年)
本丸・二の丸が文部省指定史跡となる
昭和28年
(1953年)
松平神社が上田神社と改称
昭和34年
(1959年)
本丸の3棟の櫓が長野県宝に指定される
昭和38年
(1963年)
上田神社が眞田神社に改称
昭和40年
(1965年)
上田市立博物館を二の丸に設置
昭和56年
(1981年)
3棟の櫓の修復工事開始
昭和57年
(1982年)
上田城跡公園整備方針を策定
平成2年
(1990年)
史跡上田城跡整備基本計画を策定。
本丸の発掘調査開始。二の丸北虎口石垣修復工事開始
平成4年
(1992年)
本丸東虎口櫓復元整備工事開始
平成6年
(1994年)
東虎口櫓門復元完成
平成14年
(2002年)
本丸南櫓下石垣の解体修復工事開始
平成23年
(2011年)
史跡上田城跡保存管理計画を策定


【主な参考文献】

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ろひもと理穂 さん
歴史IFも含めて、歴史全般が大好き。 当サイトでもあらゆるテーマの記事を執筆。 「もしこれが起きなかったら」 「もしこういった采配をしていたら」「もしこの人が長生きしていたら」といつも想像し、 基本的に誰かに執着することなく、その人物の長所と短所を客観的に紹介したいと考えている。 Amazon ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。