【家紋】謀将?梟雄?中国地方の傑物「宇喜多直家」と宇喜多氏の家紋について

 小国が林立するという状態が長く続いた戦国時代では、国同士のパワーバランスがとても重要でした。一国で自治独立が可能な家中はともかく、より有力な氏族の被官として領国統治を維持するという方法は一般的だったのです。

 しかしその主家にもさらに上位の支配者がある場合もあり、それら主筋の進退興亡が末端の氏族にまで影響するため、自国を守るためには高度な政治的バランス感覚が不可欠のものでした。そんな綱渡りのような領国経営を行った武将には、実際の戦闘だけではなく調略や工作、ときには暗殺などの手段を多用して生き延びた人物も存在します。

 謀将と例えられる「宇喜多直家」などが、まさに該当します。「宇喜多」の名が知られるのは、豊臣政権下で若くして五大老の一角を担った「宇喜多秀家」の存在が大きいかと思いますが、直家はその秀家の父にあたる人物です。

 宇喜多直家は決して大きくない氏族から、やがて備前一国の支配者にまで上り詰めました。まるで戦国の世の非情さを体現したかのようなその事績とともに、直家らが使用した宇喜多氏の家紋についてみていきます。

「宇喜多 直家」の出自とは

 宇喜多氏は本姓を「三宅」と称し、現在の岡山県児島郡あたりを本貫地とした「児島氏」の流れをくんでいます。一説には南北朝頃の「児島高徳」岡山市方面の宇喜多に住したことから、その地名を氏族名として称するようになったとしています。

 宇喜多氏は播磨・美作・備前守護である「赤松氏」の家臣、備前守護代「浦上氏」の家臣でした。直家の祖父「宇喜多能家」は同じ浦上家中であった「島村盛実」との対立で暗殺され、幼い直家は父「宇喜多興家」らとともに当面の放浪生活を強いられたといいます。


 成人した直家は浦上氏の「浦上宗景」に仕え、虎視眈々と祖父の復讐を狙い、仇敵の島村盛実を暗殺します。調略や暗殺を多用して次々に障害を排除し、浦上氏の勢力拡充に貢献しますが、やがて織田氏・赤松氏と結んで主家・浦上氏の打倒を画策するようになります。

 最初の反航戦の取り組みについては赤松氏が敗北したこと、織田氏からの派遣軍が途中で北陸攻略のため撤収したことなどにより、浦上氏が赤松氏を圧倒。孤立無援となった直家は浦上氏への降伏を表明、助命され主家への帰参を許されています。

 しかしその後もクーデターの野望は潰えず、後に浦上氏の家督争いに乗じた工作と、安芸の「毛利氏」と結ぶことで主の浦上宗景を追放することに成功。とはいえ、浦上氏残党の勢力は一掃されず、紛争を繰り返しながら時間をかけて宇喜多氏の備前支配体制を構築していくのです。

 やがて織田氏による中国侵攻が開始、「羽柴秀吉」を中心とした軍勢が進出してくるのに従い、直家は最終的に織田氏の配下となることを決定します。そのことで毛利氏とも干戈を交えることになった直家でしたが、天正の半ば頃に岡山城で病死してしまいます。

 「尻はす」という病名が伝えられ、悪性腫瘍の一種ではないかと考えられています。

 家督は直家次男の「宇喜多秀家」が継ぎ、秀家は信長から本領を安堵されます。秀吉配下として寵愛を受け、やがて豊臣政権下で「五大老」の一角を務めるようになることがよく知られています。

宇喜多氏の紋について

 宇喜多氏の紋として有名なものに、「児」の旧字体をあしらった「児文字(こもじ)」があります。

 これは宇喜多氏の源流である三宅氏が拠点とした児島の「児」を用いたものとされ、特に旗印に使用していました。家紋としては直家の木造に確認することができ、白丸の内に旧字の児を配していることから「地抜き石餅に児の字」と呼ばれています。

児文字の家紋
児文字の家紋

 定紋は三つ葉のクローバーのような植物である「片喰(かたばみ)」の、葉の間に剣先のような模様を加えた「剣片喰(けんかたばみ)」を用いています。旺盛な繁殖力をもつ片喰に強い生命や子孫繁栄への願いを仮託したものとされ、武家にとってもポピュラーな紋のバリエーションのひとつです。

剣片喰の家紋
剣片喰の家紋

 秀吉から「秀」の一字を受けて猶子となった秀家は「桐」の紋も下賜されており、肖像画には変形の五七桐が見えますが家紋か紋様かの判別は難しいようです。

宇喜多秀家の肖像画(岡山城蔵)
宇喜多秀家の肖像画(岡山城蔵)

おわりに

 暗殺や調略を多用したことから「謀将」や「梟雄」など、どちらかというと陰性のイメージで語られることも多い宇喜多直家。しかし複雑なパワーバランスの中、一族と領国を守るために粉骨砕身した武将であることは誰しも認めるところではないでしょうか。

 時流に翻弄され続けた一族の無念や弑逆された祖父の無念を胸に、流浪の身からあえて仇敵の主筋に仕えるなど戦国の臥薪嘗胆を体現したともいえるでしょう。周到かつ粘り強いその謀略からは、「復讐」の二文字をイメージしてしまいます。

 一方で直家は積極的な人材登用を行い、土地開発など民政にも手腕を発揮し備前の国力増強の礎を築きました。そんな中で直家が「児文字」の紋にこだわったとすれば、それは一族のアイデンティティを背負うという意思の表明ではなかったでしょうか。

 戦いにおいては守るためにこそ非情になる、直家とはそんな悲しい業を引き受けざるを得なかった人物に思えてなりません。


【参考文献】
  • 『歴史人 別冊 完全保存版 戦国武将の家紋の真実』 2014 KKベストセラーズ
  • 『戦国武将100家紋・旗・馬印FILE』 大野信長 2009 学研
  • 『日本史諸家系図人名辞典』 監修:小和田哲男 2003 講談社
  • 「日本の家紋」『家政研究 15』 奥平志づ江 1983 文教大学女子短期大学部家政科
  • 『岡山市史.第2』 岡山市 編 1938 岡山市
  • 『見聞諸家紋』 室町時代 (新日本古典籍データベースより)

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
帯刀コロク さん
古代史・戦国史・幕末史を得意とし、武道・武術の経験から刀剣解説や幕末の剣術についての考察記事を中心に執筆。 全国の史跡を訪ねることも多いため、歴史を題材にした旅行記事も書く。 「帯刀古禄」名義で歴史小説、「三條すずしろ」名義でWEB小説をそれぞれ執筆。 活動記録や記事を公開した「すずしろブログ」を ...

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。