「春日局」謀反人の娘から将軍家の乳母へ。大奥を築いた女傑

戦国時代というと、戦働きをした男性の活躍がクローズアップされがちです。
しかしそれだけではありません。立身出世を遂げ、絶大な権勢を誇った女性たちも数多く存在していました。
春日局こと斎藤福もその一人です。

彼女は明智光秀の重臣である斎藤利三を父に持ち、本能寺の変によって謀反人の一族となります。
その後徳川家光の乳母となり、老中をも凌ぐ権力を手に入れました。

一体、彼女は何者だったのでしょうか。どのように身を起こし、将軍家の乳母にまでのぼりつめたのでしょう。
春日局の生涯を見ていきましょう。


逆臣の娘としての前半生

父は明智光秀の重臣

天正7(1579)年、春日局は丹波国下館で斎藤利三の娘として生まれました。母は稲葉一鉄の娘である安と伝わります。幼名は福といいました。


斎藤氏は美濃国の守護代を務めたほどの家柄で、父の利三の家もこの一門だったといいます。利三は当時、明智光秀の重臣として丹波国・黒井城の城主を務めています。


丹波国は光秀の所領であり、その中心である福知山城のそばに黒井城はありました。福が生まれた下館は、黒井城の平時の住居であったと考えられています。


本能寺の変で謀反人の一族に

天正10(1582)年、幼い福の運命を一変させる大事件が起きます。明智光秀と父・利三らが、本能寺において主君である織田信長を討ったのです。


明智光秀「敵は本能寺にあり」のシーン

明智軍は一時京都の近隣を占領しますが、中国地方から戻った羽柴秀吉に山崎で敗れてしまいました。
光秀は落武者狩りに遭って死亡。利三も近江国の堅田で捕らえられ処刑されてしまいました。福は一転して謀反人の娘となってしまったのです。


その後、彼女は母方の実家である美濃国の稲葉家に引き取られました。
清水城において、母方の親戚・三条西公国に養育されたと考えられています。


公国は若くして内大臣にまで上り詰めた公卿です。
三条西家は香道を家伝としており、古今伝授の継承者を輩出するなど歌道にも精通した家柄でした。


福はここで書や歌、香道といった教養を身につけました。立場上、大変肩身が狭い思いをしたことは予想されます。


徳川将軍家に出仕する


関ヶ原で夫・正成が東軍の勝利に大きく貢献する


やがて福にも、運命を変える出来事が訪れました。親戚の稲葉重通の養女となり、稲葉氏の縁者である稲葉正成に嫁ぐことになったのです。


正成は当時、小早川秀秋の重臣で福の前にも婚姻歴がありました。つまり福は後妻という立場になります。
福は正成との間に稲葉正勝をはじめ、三人の子供をもうけています。


稲葉正成の肖像画(神奈川県立歴史博物館所蔵)
稲葉正成の肖像画(神奈川県立歴史博物館所蔵)

慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いが勃発。この時、夫の正成が小早川秀秋を説得して東軍に寝返らせ、徳川家康の勝利に貢献する活躍を見せています。


戦後、秀秋は備前国岡山に五十五万石を拝領して大大名となり、正成も引き続き、秀秋の家老として重要な位置を占めました。


しかし再び福たちの運命は暗転します。関ヶ原の翌年に正成が岡山を出奔。同7(1602)年には、秀秋も亡くなってしまうのです。

正成が浪人となったことで、福たちの暮らしも困窮したと予想されます。


将軍家の乳母に任じられ、家光を養育する

慶長9(1604)年、京都所司代・板倉勝重が将軍家世継ぎである竹千代(のちの徳川家光)の乳母の一般公募を行いました。


福はこれに応募するため正成と離縁し、京に上ります。ここで福は、家康の側室であるお亀の方(相応院 義直生母)の推挙を得たと伝わります。


乳母の選考においては、福自身の教養は勿論ですが家柄も評価の対象となりました。実際に家康は斎藤利三の娘であることを誇りに思うように福を常々励ますなどしています。加えて福には、前夫・正成の関ヶ原での戦功も考慮されたようです。


同年、福は正式に竹千代の乳母に任命されました。


徳川家光の肖像画(金山寺蔵)
のちに江戸幕府3代将軍となった徳川家光。

のちに息子・稲葉正勝も家光の小姓に取り立てられるなど、福の一族の前途は開き始めていました。
しかし福も家光も、順風満帆な出だしではありませんでした。


『藩翰譜』によると、2代将軍徳川秀忠とお江夫妻は嫡男の竹千代ではなく、弟の国松(後の徳川忠長)を偏愛していたと伝わります。
家光が廃嫡となる危険性も十分にあったわけです。


これに危機感を覚えた福は、竹千代が八歳となった慶長16(1611)年に行動を起こします。
福は駿府にいた大御所である家康に直訴に及びました。家康はこの後に江戸城を訪れ、江の忠長溺愛ぶりを目にしたといいます。そして将軍家の正嫡は家光と、家康によって定められました。


大奥を取り仕切り、絶大な権勢を誇る

元和4(1618)年には、江が中の丸に移動し、奥御殿(大奥)の制度改革が行われることとなりました。


* 大奥とは江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中(御殿女中)たちの居所のこと。


ここで中心的役割を果たしたのは福でした。大奥出入りの規則が明確となり、これによって将軍家や大名家の世継システムが完成しています。


福は大奥における総指揮権を委任されました。大名家の婦女子たちは、福のもとに縁組や願い事の相談に訪れるなどしています。福は幕閣をも凌ぐほどの絶大な権勢を誇りました。


千代田之大奥 歌合(楊州周延 画)
大奥や幕府の行事を記録した楊州周延の代表作「千代田之大奥」の歌合

元和9(1623)年には、家光が将軍職に就任。乳母の福にとっても、念願が叶った瞬間でした。


福の権勢は、将軍となった家光も一目置くほどでした。例え幕閣の下知だとしても、不合理なものには是正を求めています。


ある時、将軍の献立が上意に適わず別の用意がなかったことがありました。
福は老中である松平信綱を呼び出し、控え膳の必要性と合理性を説き、これを改めさせています。
信綱は「知恵伊豆」と称されるほどの老中です。島原の乱の鎮圧にも関わるほどの人間でした。その信綱に指図をするほど、福の権勢は強かったということになります。


福は将軍権威を背景に老中をも上回る権力を手にしていました。


朝廷から「春日局」の称号を下賜される

家光の名代として参内する

寛永3(1626)年、江が没します。この頃から福は家光の側室探しに尽力します。


伊勢慶光院の院主・永光院(お万の方)などの女性たちを次々と大奥入りさせました。
このときに大奥の役職や法度などを整理し拡充しています。


しかし寛永6(1629)年、家光が疱瘡にかかり医師らの誤診で重態となります。
福は日光東照宮の神前に自らの「薬断ち」を誓い、平癒を祈願。さらに伊勢神宮に参拝しています。


この時、福は家光の病態を心配すると同時に、政治面にも目を配っていました。
福は次に京を目指します。上洛して朝廷の動向を捉えつつ、幕府の威厳を示す意図があったとされています。


しかし無官での参内は許されません。そこで福は血縁である三条西実条の猶妹となり、参内する資格を得ます。
結果、後水尾天皇や中宮和子(家光の妹)に拝謁することが叶いました。ここで福は従三位の官位と「春日局」の名号を賜っています。


さらに福こと春日局は、内侍所で臨時の神楽の興業に漕ぎ着けます。これは朝廷による最大級の待遇でした。
春日局は、将軍の名代として面目を施すことができました。


二位局となり、老中の母となる

寛永9(1632)年の再上洛の際には、従二位に昇任し、二位局とも称されました。これは平時子(清盛の妻)や北条政子と並ぶほどの位置でした。
同年には、長男である稲葉正勝が大名に任命されています。関東の要衝である相模国小田原城に八万五千石を賜るという大出世でした。


さらに同年には、正勝は加判(老中)に抜擢。春日局とその一族は特別待遇を受けています。
しかし寛永11(1634)年、長男の正勝が春日局に先立って亡くなります。ここで春日局は幼少である孫・正則を養育することになりました。


12(1635)年には家光の上意によって、義理の曾孫・堀田正俊を養子に迎えています。
寛永20(1643)年、福こと春日局は病で世を去りました。享年六十四。


辞世は

「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」


と伝わります。


おわりに

春日局は、実際にどのような人物だったのでしょうか。『徳川実紀』には、

「この局が忠節のことども 世に伝ふること多けれども まことらしからぬことのみ多く伝へて益なきに似たり」

とあります。これは春日局が将軍家を凌駕する権勢を誇ったことに対する、やっかみも多分にあると想像できます。


しかし実際に、春日局の権勢が原因で江戸城で刃傷沙汰が起きたこともありました。
時の老中・井上正就の嫡男・正利の縁談に春日局が介入し、これが破談となったことがあります。


結果、正就は恨みを持たれた仲人に江戸城内で殺害されています。これは江戸城内における初めての刃傷沙汰でした。ただし、他の戦国時代の人物とは異なり細やかな心配りも見せています。


春日局は、西本願寺の良如上人に手紙を書いています。自分の奉公人の母親が西本願寺にいると聞いたためです。奉公人を母親に会わせた上で奉公させてくれるよう頼んでいます。


春日局のような高位にある人間が、奉公人のために手紙を書くということは異例のことです。彼女の優しさや心配りが行き届いたがうかがえます。



【主な参考文献】
  • 宮本義己 『〈徳川家と江戸時代〉 春日の局と乳母の歴史』 学研 2015年
  • 高野澄 『春日局と歴史を変えた女たち』 祥伝社 2014年
  • 中島道子 『戦国の「いい妻」「ダメな妻」』 PHP研究所 2011年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。