江戸勤番はツライよ…浅葱裏と馬鹿にされ、寂しく蕎麦をすする

 お殿様の参勤交代のお供をして江戸へやって来た武士たち。せっかく花のお江戸へやって来たのだからあれも見たいこれも食いたいと思った事でしょうが、実際の暮らしぶりはどのようだったでしょうか。

江戸詰・立帰・江戸定府

 参勤交代は幕府が命ずる軍役の一種なので、お供をして江戸にやって来る藩士は番方勤務、”江戸勤番”と呼ばれます。

 この中で江戸へ着いた途端トンボ返りで国許へ戻る者は ”立帰(たちかえり)”、殿様と共に1年を江戸で暮らす者は ”江戸詰・勤番侍” と言いました。対して江戸に居続けて幕府や他藩との折衝や自藩の領民の保護、国許の米や産物の売買に当たる者を ”江戸定府(じょうふ)” と呼びます。勤番と定府の人数比は半々ぐらいです。

 18世紀初めの江戸は人口100万、世界有数の大都市ですがその面積の7割が武家のための土地でした。大名家の数は約300で、それぞれが江戸に藩邸を持っています。

 勤番侍が暮らしていたのは各藩の江戸藩邸ですが、この藩邸は小藩でも数百人、大藩ともなると2、300人が暮らす大所帯です。江戸の武士人口60万人の大半が、彼ら大名家家臣で占められていました。

どんな日常だった?

 江戸定府は家族と共に暮らしていましたが、勤番侍は家族を国許に残しての単身赴任です。江戸定府の者は何やら忙し気ですが、1年限定の江戸住まい勤番侍たちは何をしていたのでしょうか?

 彼らは ”衣文方(えもんかた)” のように殿様の衣装の選択や着付けを手伝うものもいましたが、勤番侍の主な仕事は藩主の外出時のお供です。後は藩邸内の警備をするだけで、それも勤務は2、3日に1度しかも半日のみと基本暇でした。

 それでも殿様の江戸城登城ともなれば朝五つ午前8時ごろには藩邸を出発します。将軍拝謁時刻までには充分時間があるのですが、何しろ200近い大名行列が一斉に江戸城を目指すのです。自分より格上の大名家に出会えば道を譲らねばなりませんし、御三家の行列に行き当たれば籠から降りて挨拶せねばなりません。遅参は恥辱と見做される武家社会、充分に余裕を見ます。

 城に着くと、下馬と書かれた立て札の処で大半の家来は足止め、どんな天候であろうが殿様が戻ってくるまでじっと待機です。暮れ六つ午後6時ごろには藩邸に戻り、後は自由に過ごせます。殿様の登城は年に30日余りでしたが、このおつとめさえ果たせば、後は取り立てて役目と言ってありませんでした。

普段は藩邸でごろごろ

 いきおい彼らは普段は藩邸でごろごろして過ごします。この藩邸は大名の石高によっても違いますが、藩主と正室が住む江戸城に近い上屋敷、隠居大名や世継ぎが住む中屋敷、江戸城から離れた場所にあり、広大な庭園を備え、接待場所としても使われた下屋敷がありました。米や様々な物資を保管しておく荷物運搬に便利な水路沿いの蔵屋敷もありましたが、こちらは大阪に造られることが多かったのです。

 上屋敷に入り切れなかった勤番侍たちの勤番長屋は下屋敷にありましたが、ほとんどが板葺き二階建ての粗末なものです。ここにもきっちり上下関係があり、外周に面した表長屋は徒歩以上の武士の住まいで、足軽クラスの者は外の景色も見えない九尺二間の庶民の裏長屋と同じサイズの建物に押し込められました。

 そこに相部屋で住み食事も自炊、藩から勤番手当は出ましたが、物価の高い江戸では苦しい生活です。ささやかな楽しみは仲間内での句会や酒宴・小さな裏庭での園芸ですが、一番の楽しみは何と言ってもお江戸見物です。

外出には厳しい規制、風呂は駄目岡場所なぞとんでもない

 しかし藩としては勤番侍の外出は好ましいものではありませんでした。ストレスを溜め込んでいる彼らが出先でトラブルでも起こせば藩の名前に傷がつきます、出来れば禁止したいところですがそうも行きません。そこで行動を制限しようと厳しい規則を設けました。

 まず門限厳守。これを破れば勤番は免職となり、良くて国元へ強制送還、悪くすれば藩を追われて浪人生活となってしまいます。物見遊山も茶屋遊びもダメ、もちろん岡場所なぞとんでもない。湯屋まで禁止されました。女郎がいる湯女風呂が駄目だったのかと思いますが、湯屋で裸になり、気が緩んで藩の内情をぺらぺら喋ったり気の早い江戸っ子と喧嘩になるのを恐れての禁止です。

 紀州徳川家では「若い者は江戸見物にうつつを抜かし、無駄遣いするから勤番は30以上の者に限る」としたり、加賀藩では「普段着は木綿物を、刀・脇差の拵えに金銀は使わぬ事、用もないのにみだりに集まらぬ事」などと細かく決められました。

時代が下がれば規則も緩む

 しかし時代が下り、太平の世に慣れた江戸後期になると規律も緩みがちです。勤番侍たちはこぞってお江戸の街へ繰り出します。しかしなにせ懐が寂しい…。美味いものの一つも、と思ってもせいぜいが一杯切り盛りの“けんどん蕎麦”をすするぐらいです。憧れの吉原も切見世(きりみせ)から遊女を眺めるだけで登楼までは出来ません。

 そんな野暮で金もない田舎侍を、江戸っ子たちは“浅葱裏(あさぎうら)”と貶めて呼びました。浅葱裏とは彼らの着る羽織の裏地が、洒落た絵柄も描いてなく、実用本位の緑がかった藍色に染められた浅葱木綿だったからです。

 江戸っ子たちは盛んに彼らを川柳に詠んでからかいます。

「あまっ子のようなに嵌まる浅葱裏」

 対女性スキルに乏しい勤番侍は、未熟な新人遊女でも手玉に取れるってわけです。「人は武士なぜ傾城に嫌がられ」「花は桜木人は武士」と言って貰えるのに、なぜか高級遊女には嫌がられるんですね。遊女たちも金も持たず粋な振る舞いも出来ない勤番侍に愛想良くはしません。

おわりに

 すっかり貨幣経済の社会となった江戸の街、魅力的な品物は溢れているのに金のないものには辛い場所です。それでも勤番侍たちは国へ帰れば「吉原の女を抱いて来た」とでも自慢したのでしょうか。


【主な参考文献】
  • 久住祐一郎『江戸藩邸へようこそ三河吉田藩「江戸日記」』集英社インターナショナル/2022年
  • 安藤優一郎他『歴史REAL 大江戸侍入門』洋泉社/2013年

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
ichicokyt さん
Webライターの端っこに連なる者です。最初に興味を持ったのは書く事で、その対象が歴史でした。自然現象や動植物にも心惹かれますが、何と言っても人間の営みが一番興味深く思われます。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。