「稲毛重成」稲毛女房(北条時政の娘)を妻に迎え、北条時政と歩んだ御家人!彼が企画した相模川の橋供養で歴史が変わった?

稲毛重成のイラスト
稲毛重成のイラスト
武蔵国の武士団を統べる秩父一族に生まれ、のちに鎌倉幕府を揺るがす大乱に関わった人物がいます。鎌倉幕府の御家人・稲毛重成(いなげ しげなり)です。

源頼朝が挙兵すると、重成は従兄弟の畠山重忠と共に平家方に従軍。三浦氏の討伐に加わりました。やがて源氏軍に加わると、重成はその中核として活動。頼朝から厚い信頼を受けていきます。

北条時政の正室を娶り、稲毛荘を領有。鎌倉の御家人として充実した人生を送っていました。妻の死後も、北条氏との関係は継続。しかし畠山重忠親子をめぐる政争に巻き込まれ、重成の人生は変わっていきます。

重成は何を目指し、何と戦い、どう生きたのでしょうか。稲毛重成の生涯について見ていきましょう。

秩父一族の由来

稲毛(当初は小山田)重成は平安時代後期、武蔵国の武士・小山田有重の子(三男か)として生を受けました。生誕年はわかっていませんが、通称は「三郎」と名乗っています。

稲毛氏の起源は、関東随一の名族・秩父氏に由来していました。

平安時代、武蔵介(武蔵国の次官)の平忠順が平将門の次女・春姫と結婚。二人の間に平将恒が生まれます。将恒は武蔵国秩父郡に土着。同地の名前を自らの苗字として「秩父」と称するようになりました。

秩父地方は、古代から良馬や銅を生産。産出された銅は和同開珎(流通銅貨)の原料となるなど、日本の経済を支える地域でした。平安後期からは、秩父一族は武蔵国の「留守所総検校職」を世襲。在長官人を率いる立場として、武蔵国の武士をまとめる立場で活動しています。

秩父重弘(重成の祖父)の子・有重(重成の父)は武蔵国小山田荘を支配。小山田有重を名乗ります。やがて河内源氏・源義朝(頼朝の父)が関東に下向すると、有重は兄の畠山重能と共に従います。

久寿2(1155)年、有重は大蔵合戦に参加。秩父氏と源氏双方の家督争いに関わり、勝利に貢献しています。ただし、有重は保元元(1156)年の保元の乱には参加していません。

平治元(1159)年の平治の乱では源義朝が敗死していますが、このとき有重らは平清盛の郎党であったと『愚管抄』に記されています。秩父一族や有重は、生き残りを賭けた戦いにあって、確固とした戦略眼を持って望んでいたことがわかります。

畠山重忠と共に平家方から源氏方へ転身

重成が歴史の表舞台に登場するのは、源平合戦との関わりにおいてでした。

治承4(1180)年、後白河法皇の第四皇子・以仁王が平家打倒の令旨を全国の源氏に発出。源頼政と共に挙兵に及びます。

同年8月、伊豆国では、流罪となっていた源頼朝が決起。伊豆の目代・山木兼隆を討って気勢を上げます。このとき、重成の父・有重は在京していて平家に仕えていました。源氏に呼応すれば、有重の命はありません。やむなく重成は平家方として頼朝方の鎮圧に参加。従兄弟の畠山重忠も同様の状況でした。

重忠は頼朝方の三浦氏討伐を指揮しており、重成もこの陣中に加わっていたと考えられます。この戦では、頼朝方の三浦義明(義村の祖父)が討死。重成と重忠は三浦氏からすれば仇と言える存在となりました。

石橋山で敗れた頼朝はわずかな兵と共に房総半島に脱出。本来であれば、もう再起は出来ないはずです。しかし上総広常や千葉常胤らが頼朝軍に参加するなど、寡兵であった頼朝軍は三万という大軍に膨れ上がりました。

坂東(関東)において、頼朝と敵対する平家方の大庭景親らはわずかの兵しかありませんでした。同年10月、重成は畠山重忠らと共に隅田川の長井の渡しに出頭。頼朝の陣営に加わることを許されるのです。

稲毛荘の領有と北条時政とのつながり

土地問題における謹慎と復帰

治承4(1180)年に頼朝は鎌倉を制圧すると、鎌倉殿(鎌倉の支配者。武家の主)として御家人たちを率いる立場となります。

鎌倉に政権が樹立されると、重成も御家人として頼朝のもとで活動を始めます。

頼朝は御家人たちの土地の安堵状を発行。このとき重成は自分の所領に「武蔵国多西郡吉富ならびに一宮・蓮光寺等」を加えて申請しました。本来であれば、偽りを述べて他人の土地を横領したと考えそうです。しかし実際は、土地争いの中で重成の自分の主張をしたという見方も出来ます。

養和元(1181)年、土地の所有者・平太弘貞が頼朝に上訴。吟味の結果、平太の所有権が認められました。

平太弘貞は在庁官人(地方官僚)であり、多西郡一帯にう勢力を誇った日奉(ひのまつり)氏の一族と考えられています(諱に「弘」や「貞」の使用例が多い)。このことから、頼朝が在庁官人との衝突を回避するために、重成に不利な裁定をした可能性もあるようです。

その後、しばらく重成は表舞台から姿を消しています。土地争いによる頼朝の不興を畏れたのか、ほとぼりを冷ますためかはわかりません。このときの頼朝は、鎌倉や坂東(関東)を制圧。しかし決して盤石な政治体制を築けてはいませんでした。鎌倉を支える武家の存在は、頼朝にとってなくてはならない存在だったのです。

養和2(1182)年4月、頼朝は江ノ島に参詣。その帰路、金洗沢において牛王物を開催していますが、このとき重成は恩賞を賜っており、この頃には許されて御家人として復帰していたようです。

妻に稲毛女房(北条時政の娘)を迎え、稲毛荘に枡形城を築く

頼朝に重用された重成は、畠山重忠らと共に源平合戦の最前線で力を発揮していきます。

寿永3(1184)年正月、重成は源(木曽)義仲討伐に出陣。源範頼(頼朝の弟)の軍に参加しました。同年2月には摂津国福原に進出。平家の籠る一ノ谷を襲撃して敗走に追い込んでいます。

木曽義仲も平家も、鎌倉方にとっては難敵ばかりでした。派遣された武将は、源範頼・源義経兄弟や梶原景時など、頼朝が信頼する能力の高い人物ばかりです。重成も彼ら同様に能力を見込まれ、頼朝の厚い信任を受けていたことが見てとれます。

信任を受けていたことは、重成が坂東で受けた待遇にも表れていました。

重成は正室に北条時政(頼朝の舅)の娘(のちに稲毛女房と通称される)と婚姻。正室に迎えています。
頼朝の正室・北条政子は彼女の異母姉に当たる人物でした。従兄弟・畠山重忠も時政の娘を正室に迎え、重成とは相婿となっています。婚姻関係の締結から、頼朝や北条氏が秩父一族と結びつきを強めようとしたことがわかりますね。

加えて重成は、土地の所有に関しても厚遇を受けています。この頃、重成は武蔵国多摩郡の稲毛荘に進出。同地は多摩丘陵に開かれた土地でした。重成は同地の地名を名字とし、小山田重成から稲毛重成へと名前を変えています。

土地問題において熱心だった重成は、建久年間(1190〜1199年)に多摩丘陵の先端に枡形城を築城。断崖に囲まれた城でした。

鎌倉の御家人の中で、重成は頼朝からかなりの信頼を獲得。一族を反映させていきました。

源義経との関わりと奥州討伐への参加

源平合戦の終わりと共に、時代は新たな局面を迎えていきます。

寿永4(1185)年3月、平家一門は長門国の壇ノ浦で範頼・義経らの源氏軍に敗北。滅亡しています。義経は功績によって検非違使に叙任。後白河法皇の信任を受けて京の治安維持を担うこととなりました。

既にこのとき、義経は正室に河越重頼の娘・郷御前を迎えています。河越重頼は秩父一族の総領を務める人物でした。いわば重成にとっても義経と姻戚関係が出来たことを意味しています。しかし無断任官によって頼朝が激怒。義経に対して鎌倉入りを許さない姿勢を取ります。

文治元(1185)年10月、義経は頼朝に対して挙兵。しかし従う兵はわずかでした。義経に連座する形で河越重頼は誅殺。所領は没収されるという憂き目に遭っています。この措置によって、畠山重忠が秩父氏の嫡流と位置付けられ、武士たちを束ねる武蔵国留守所惣検校職を拝命しています。

畠山重忠が秩父一族を率いる立場となったため、結びつきが強い重成も相応の立場となったことが想定されます。以降、重成はさらに頼朝に重用されていきました。

文治3(1187)年、重成は弓術の行事に参加。頼朝から三張の弓を下賜されています。弓馬の道と言われるように、弓術は武士の基本的な武術でした。

重成が行事に参加を許されたのは、御家人の中でも特に武芸に優れていたと推測されます。同時に頼朝からの期待や賞賛は、秩父一族だけでなく重成個人に対するものも含まれていたはずです。

同年、逃亡していた源義経が奥州(東北地方)に逃亡。奥州藤原氏当主・藤原秀衡に匿われました。
程なくして秀衡は病没。翌文治4(1188)年には、鎌倉方は義経の身柄が奥州にあることを突き止めます。

文治5(1189)年、頼朝の圧力に屈した藤原泰衡は義経の館を襲撃し、義経を自害に追い込みました。その後、頼朝は奥州藤原氏の討伐軍を編成。重成も戦に出陣して手柄を立てています。

相模川の橋供養と畠山重忠の乱

妻の死により出家し、相模川の橋供養を行う

戦の時代が過ぎ去ると、重成は頼朝に誓い立場で近侍していきました。

建久元(1190)年、頼朝が上洛。冷え切っていた後白河法皇との関係改善が果たされます。このとき、重成も頼朝に供奉する形で上洛に従っていました。平時においても、頼朝にとって特に信頼できる武家として認識されていたようです。

建久3(1192)年、頼朝は征夷大将軍に就任。正式に鎌倉において幕府を開くこととなりました。そして建久6(1195)年6月、頼朝は二度目の上洛に出発。重成も再び従うことを許されており、信頼関係は変わりませんでした。

しかし美濃国に差し掛かったとき、重成に妻が危篤状態に陥った知らせがもたらされます。

心配した頼朝は駿馬を与えて戻ることを許可。重成は急いで坂東へと駆け戻っていきました。重成が妻を深く愛していたことがわかります。同時に頼朝が親身になって重成のことを考えていたことが窺えるエピソードです。

妻の病没後、悲しんだ重成は出家。道全と名乗り、妻の菩提を弔うことになります。以降、稲毛入道(小沢入道とも)と通称されました。

法体となったのかは定かではありませんが、隠居状態となったのは確実なようです。建久9(1198)年、重成は妻の供養として相模川に橋をかけています。落成供養には頼朝も出席しましたが、帰り道で落馬して倒れ、翌年そのまま亡くなっています。

畠山重忠の乱への関わりと最期

頼朝の死後、鎌倉では宿老による13人の合議制が成立。主導権争いが続き、梶原景時や比企能員らが排斥されていきます。重成の舅・北条時政は政治の実権を掌握。二代鎌倉殿・源頼家も北条氏に謀殺されてしまいました。

元久元(1204)年、重成の従兄弟・畠山重忠の子・重保と平賀朝雅(時政の娘婿)が対立。時政は朝雅の讒言を受けて重忠討伐を決意します。

元久2(1205)年4月、重成は郎党を引き連れて鎌倉に伺候。時政の呼びかけによるものでしたが、周囲は騒然としていました。このときには、すでに重成は従兄弟である畠山重忠の一族殲滅に同意していたと考えられます。

同年6月、重成は何も知らない畠山重保を鎌倉に招いています。

やがて謀反人討伐のために御家人たちが由比ヶ浜に集結。重保も赴きますが、ここで囲まれてしまいました。そのまま重保は三浦義村らによって殺害。鎌倉に向かっていた畠山重忠も、道中の二俣川で大軍に囲まれて討死を遂げました。

しかし事件後、思わぬ事態が重成を襲います。

舅である北条時政が、長女政子と次男義時によって追放されてしまいます。平賀朝雅を将軍に据えようと画策したためでした。事件に関わった重成は、従兄弟の重忠を讒言したと認定。子の小沢重政らと共に討たれてしまいました。

墓所は広福寺にあります。


【主な参考文献】
  • 板野博行『眠れないほどおもしろい吾妻鏡』 三笠書房 2021年
  • 日本博学倶楽部『源平合戦・あの人の「その後」』 PHP研究所 2013年
  • 丸島和洋『郡内小山田氏:武田二十四将の系譜』戎光祥出版 2013年
  • 川崎市生涯学習財団HP 2022年特集 源頼朝と稲毛三郎重成

※この掲載記事に関して、誤字脱字等の修正依頼、ご指摘などがありましたらこちらよりご連絡をお願いいたします。

  この記事を書いた人
コロコロさん さん
歴史ライター。大学・大学院で歴史学を学ぶ。学芸員として実地調査の経験もある。 日本刀と城郭、世界の歴史ついて著書や商業誌で執筆経験あり。

コメント欄

  • この記事に関するご感想、ご意見、ウンチク等をお寄せください。